タグ

2010年2月25日のブックマーク (3件)

  • 菅財務大臣は本気か?/若田部昌澄(早稲田大学教授)(Voice) - Yahoo!ニュース

    菅財務大臣は気か?/若田部昌澄(早稲田大学教授) Voice2月24日(水) 12時41分配信 / 国内 - 政治 民主党が初めて予算を編成した。 これは自民党抜きの政権が編成する予算としては、1994年の非自民八会派連立による細川護熙政権以来である。 予算には、その政権党が構想する「国のかたち」が表れる。ことに今回は鳴り物入りのマニフェストがあった。この予算はどのような特徴をもち、そこからみられる民主党の描く国のかたちはどのようなものだろうか。 第一に、何よりもこれは政治的予算である。当たり前といえば当たり前であるが、政治家は(自分としては)どんなに素晴らしい政策を掲げていても、それも政権を取らなければ絵に描いたに終わる。ことに民主党の場合、来る7月の参議院選挙で過半数を制するならば、衆参両院での単独過半数制覇も夢ではない。 ある政治学者がいうには、民主党幹事長・小沢一郎氏ほ

    ryozo18
    ryozo18 2010/02/25
    「菅大臣は【正気】か」に空目
  • 「ケータイ=若者のモノ」。その認識は、間違いです。:日経ビジネスオンライン

    ある日、飲店ケータイサイトのカスタマーサポート(CS)に届いた質問。あなたはこの言葉の意味が分かりますか? CS お客様が現在ご覧いただいているページに、カタカナで『コチラ』と書いてありませんか? 顧客 はい、コチラって字は見えるんですが、コチラがないのです! どこにあるんですか? CS コチラという文字が青色もしくは背景に色がついていませんか。 顧客 はい、なっています。 CS コチラの文字が青色になった状態で、携帯電話の決定ボタンを押していただけますか。 顧客 はい・・・。あ、・・・ありました。ありがとうございました。 ケータイユーザーには4タイプある 文字が青色=クリックするとリンク先に飛ぶ――。 インターネットを日常的に利用する人には常識と思えるこの図式も、不慣れな人には分からないものです。いまやケータイは1人1台が当たり前の世界。ケータイサイトの利用者も、使い慣れた若者だけとは

    「ケータイ=若者のモノ」。その認識は、間違いです。:日経ビジネスオンライン
  • 全証人が供述覆す…郵便不正・元局長公判 注目の元係長尋問 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    郵便不正事件に絡み、偽の障害者団体証明書を発行したとして虚偽有印公文書作成などの罪に問われた厚生労働省元局長・村木厚子被告(54)の公判で、24日から部下の元係長・上村勉被告(40)の証人尋問が大阪地裁で始まる。これまでの公判で、厚労省職員ら証人5人がいずれも捜査段階の供述とい違う内容を証言。上村被告も「村木被告に指示された」との供述を覆す見通しだ。事件の真相はどこにあるのか。公判の行方はどうなるのか。検察、弁護側双方の主な対立点をまとめた。 口添えの有無 検察側主張では、自称障害者団体「凛(りん)の会」元会長・倉沢邦夫被告(74)が2004年2月、元会員(67)と一緒に民主党の石井一参院議員の事務所を訪問。ここで石井議員は証明書発行の口添えを頼まれ、厚労省障害保健福祉部の塩田幸雄元部長(58)に電話をかけ、依頼内容を伝えた。塩田元部長はこれを受け、企画課長だった村木被告に発行を指示した

    ryozo18
    ryozo18 2010/02/25
    "検察幹部は「特に厚労省側の証人は組織を守ろうとしている"といいながら、"担当検事の証人尋問を行って、取り調べに問題がなかったことを立証する方針"とは壮大なギャグだよね?