タグ

2012年11月2日のブックマーク (8件)

  • 上海の日常に忍び込んできた 軍靴の響きに不安を抱える市民たち|China Report 中国は今|ダイヤモンド・オンライン

    ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹のの里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビネス最前線について上海を中心に定

    ryozo18
    ryozo18 2012/11/02
    メモ
  • 生活保護不正13億円の県、過去最高の理由は : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    収入を適切に申告しない例が大半で、県は各市町村に法的措置などの対策強化を求めている。 県などのまとめによると、県内の昨年度の受給者数は計12万8351人、生活保護費は約2207億3000万円。ともに前年度から約5%増え、平成に入ってからは最高となった。 不正受給の発覚件数は3532件(前年度比35%増)、受給額は13億6500万円(同33%増)で、ともに過去最高を更新した。 不正受給のケースでは、労働で得た収入の無申告、過少申告が計1610件(45%)、年金を巡る無申告、過少申告が954件(27%)で、全体の約70%を占めた。 県は、不正受給が増えている背景について、〈1〉失業などで、働ける世代を中心に受給者が増加〈2〉記録漏れのあった年金の支給が進んでいるのに、適正に申告しない――などと分析。ケースワーカーによる生活実態の把握や、住民税の課税状況と収入申告額の比較調査を徹底し、悪質な場合

    ryozo18
    ryozo18 2012/11/02
    「今まで実態調査をあまり行ってなかったから」が理由じゃね?
  • (スクランブル)パナソニックが狂わせた投資のモノサシ - 日本経済新聞

    1日午前9時。東京証券取引所ではいつものように取引が始まったが、前日に2期連続の巨額赤字を発表したパナソニック株だけは様相を異にしていた。取引開始前から1000万株以上の売り注文が押し寄せ、売りと買いの注文数のバランスがとれないまま気配値だけを切り下げる状況が続いた。ようやく売りと買いの注文が折り合ったのは9時33分。発行済み株式数が24億株超と流動性の極めて高い大型株の売買が30分以上にわた

    (スクランブル)パナソニックが狂わせた投資のモノサシ - 日本経済新聞
    ryozo18
    ryozo18 2012/11/02
    PBRなんて使う機会はほとんどないと思ってた指標だよなー
  • 少人数学級が学力向上に寄与するかの話 - 発声練習

    追記:「経済学が〜」と思われた方はぜひリンクしてある「文部科学省:2011年7月:公立義務教育諸学校の学級規模及び教職員配置の適正化に関する検討会議(第3回) 議事録」の前半部を読まれることをお勧めします。参考人として呼ばれた方々もこれは測定自体が難しい話ですと言っています。 NHKニュース:“教職員定数 5年で1万人削減”案のはてなブックマークコメント いや、財務省はあながちウソ言ってない。少人数学級化だと、上位学力層の競争が緩み、上位学力層が劣化する副作用がある(クラスサイズパズルと言う)。経済学者が立証してるが教育学者は認めたがらない を読み、Googleでクラスサイズパズルを検索したら以下の議事録が見つかった。簡単な話ではないらしい。 文部科学省:2011年7月:公立義務教育諸学校の学級規模及び教職員配置の適正化に関する検討会議(第3回) 議事録 少人数学級というのは、当然ながら、

    少人数学級が学力向上に寄与するかの話 - 発声練習
    ryozo18
    ryozo18 2012/11/02
    「クラスサイズパズル」っていうのか。知らなかった
  • 土曜祝日なら金曜休み ヤフーが今週から導入 - MSN産経ニュース

    ヤフーは1日、社員の福利厚生を充実させるため、祝日と土曜日が重なった場合に原則として前日の金曜日を休みとする制度を導入したと発表した。3日が文化の日となる今週末から適用する。ヤフーは「大手の企業で同様の制度を採用した例は聞いた事がない」(広報担当者)と説明している。 ヤフーには約4千人の社員がいる。このうち、更新作業が連日必要となるホームページ運用担当者などを除き、ほとんどが休みとなる。 2013年は、5月のみどりの日や11月の勤労感謝の日が対象だ。 ヤフーは「まとまった休みを増やすことで、めりはりのある仕事をしてもらいたい」(同)とコメントした。

    ryozo18
    ryozo18 2012/11/02
    これは広まって欲しいなw
  • ガンバ大阪にJ2の恐さを教えてあげるスレ2 : footballnet

    1: U-名無しさん@実況はサッカーch 2012/07/16(月) 11:43:38.84 ID:GUV82q1x0 前スレ ガンバ大阪にJ2の恐さを教えてあげるスレ http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1342172914/ 関連スレ ▼2012年のJ1降格チーム予想!part22▼」 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1342172914/l50 スレ ガンバ大阪 Part1601        http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1342275873/ 続きを読む

    ryozo18
    ryozo18 2012/11/02
    これが最初かな? → J2サポが豊富な知識を童貞の牛緑粕に教えるスレ http://sports.geocities.jp/mito_holly_hock/1.html
  • 【若手記者が行く】科学取材…専門用語飛び交い理解不能の世界、頭が真っ白に(1/4ページ) - MSN産経west

    「記者って凡人のプロ」 入社前、在学していた大学のマスコミに関する講義に招かれた新聞記者が、こう話していた。新聞は子供からお年寄りまで、専門知識を持たないたくさんの“普通”の人が読むものだから、普通の人に伝わるよう、普通の人が感じる疑問を専門家に質問し、普通の言葉で文章にしていくのが記者の仕事だという意味。 その言葉を痛感した出来事がある。8月、「筋力余裕度計」の開発を取材したときだった。記者2年目。立命館大学びわこ・くさつキャンパスがある滋賀県草津市を担当するようになって3カ月あまりで、初めての科学取材だった。 世界初の筋力余裕度計 「筋力余裕度計」は、体にセンサーをつけて屈伸運動をするだけで日常動作に必要な筋力を測定でき、年齢に伴う筋力の衰えもわかる機械で、開発は「世界初」というふれ込みだった。びわこ・くさつキャンパスにある立命館大スポーツ健康科学部の吉岡伸輔助教(生体力学)らの研究チ

    ryozo18
    ryozo18 2012/11/02
    日本の報道は「社会人の社会科見学感想文」だってことがよくわかるね
  • “教職員定数 5年で1万人削減”案 NHKニュース

    財務省は、文部科学省が目指している少人数学級の実現は必ずしも教育の向上につながらないとして、公立の小中学校の教職員を5年間で1万人削減する案をまとめ、来年度予算案の編成作業では、増員を要望している文部科学省との間で、教職員の定数をどう取り扱うかが焦点の1つとなりそうです。 この案は、財務省が1日に開かれた財務大臣の諮問機関である財政制度等審議会で示したものです。それによりますと、文部科学省が教職員の増員によって実現を目指している少人数学級について、必ずしも教育の向上につながらず、少子化が進んでいることもあって、公立の小中学校の教職員の定数を逆に5年後の平成29年度までに毎年2000人ずつ、合わせて1万人削減すべきだとしています。定数の削減で、650億円の事業費を減らせるとしており、この財源を全国学力調査やスクールカウンセラーなど外部の人材活用、それに財政の健全化に充てるべきだとしています。

    ryozo18
    ryozo18 2012/11/02
    「消費税増税は必ずしも景気の減速にはつながらない」といってた組織だからね