タグ

2013年9月19日のブックマーク (11件)

  • 柏レイソルがACL準決勝進出! 日本勢では2009年以来の4強…しかし今後の日程がヤバすぎると話題に : footballnet

    1: ◆HABUTAw6RU @川 ’ー’川φ ★ 2013/09/19(木) 04:08:00.55 ID:???0 AFCチャンピオンズリーグ2014 準々決勝 2ndレグ アルシャバブ(サウジアラビア) 2-2 柏レイソル   [リヤド] 1-0 ハザジ(前10分) 1-1 オウンゴール(前13分) 1-2 近藤 直也(後28分) 2-2 ハッサン(後40分) http://www.sanspo.com/soccer/world/club/acl_finaltournament/2013/game/20130919/6846/worldclub/detail.html ◆ 1stレグは柏1-1アルシャバブ 合計スコア3-3、アウェーゴール数の差で、柏レイソルがベスト4進出! サンスポ:http://www.sanspo.com/soccer/world/afc-cl/13/final

    ryozo18
    ryozo18 2013/09/19
    この日程はやばいな。Jリーグは2シーズン制とかポストシーズンとか言う前にもっとやることあるよねー
  • (中編)今回は因果関係があるのに相関関係が見られない4つのケースについてまとめてみた:交絡・合流点の影響 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    どもです。林岳彦&オメガトライブです。きみは1005%(消費税込) さて。 今回は、前回の記事: 今回は因果関係があるのに相関関係が見られない4つのケースをまとめてみた(前編:検定力が低い) - Take a Risk: 林岳彦の研究メモ のつづきの”中編”になります。記事では「因果関係があるのに相関関係が見られないケース」の中でも、「交絡・合流点」が関わるケースについて書いていきます*1。 扱う内容の範囲としては、最初の記事: 因果関係がないのに相関関係があらわれる4つのケースをまとめてみたよ(質問テンプレート付き) - Take a Risk: 林岳彦の研究メモ と重複する部分がかなりありますが、今回の記事では、「仮想例のデータ生成」の段階からRでの計算を交えて説明していきたいと思います。(今回はちょっと「R実習」のような趣になるので、Rの読み書きができないと分かりにくい部分が多々あ

    (中編)今回は因果関係があるのに相関関係が見られない4つのケースについてまとめてみた:交絡・合流点の影響 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    ryozo18
    ryozo18 2013/09/19
    メモ
  • Jリーグ「2ステージ制」の本当の目的と、それを受け入れられない理由(中山淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Jリーグが、2015年シーズンから「2ステージ+ポストシーズン制」を導入することを決定した。 これについては、かねてからサポーターの反対の声が際立っていたため、各メディアでもこれを導入することについて賛否を問う議論が重ねられている。 と、言いたいところだが、残念ながら議論が重ねられている状況とはほど遠いというのが実情だ。むしろ、やや一方的な報道によって、問題の質がすり替えられてしまった印象さえある。 おそらく、議論が早くも収束しつつある最大の理由は、そこにあるのではないだろうか。 個人的には、2ステージ制導入は反対の立場にあるが、その最大の理由は「公平性を欠く」とか、「世界のスタンダードから逆行する」といった類のものではない。 それだけに、当に議論すべきことがなされないまま、まるで導入することが既定路線かのように正式発表されたことに違和感を覚えてしまうのだ。 いや、正直に言えば、違和感

    ryozo18
    ryozo18 2013/09/19
    Jリーグは選手、クラブだけに「プロフェッショナリズム」を要求して、自らの能力・責任は棚に上げる体質だからねえ
  • 今さら人に聞けない「重回帰分析の各手法の使い分け」 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    (※※※続編記事書きました→「使い分け」ではなく「妥当かどうか」が大事:重回帰分析&一般化線形モデル選択まわりの再まとめ) 今ちょうどadtech tokyo 2013の会期中で、職場からも近い&会社から行ってこいという指示が出たということで僕も色々セッションを聞いたり企業ブースのお話を聞いたりしてる*1ところです。 ところで、いくつかのセッションの中でキーワードとして「重回帰分析」という言葉が出てきてました。ま、それ自体はこのブログでもRによるデータ分析絡みで頻出だし、ぶっちゃけありふれた手法と言って良いでしょう。やりようによっては普通にExcelでもできますし、それだけ人口に膾炙していると言って良いのかもですね。 ただし。意外にも内部のパラメータというか細かい手法の分岐というか、それこそ普通の線形モデルvs.一般化線形モデル(バリエーション多数)があることを無視して漫然と重回帰分析をや

    今さら人に聞けない「重回帰分析の各手法の使い分け」 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    ryozo18
    ryozo18 2013/09/19
    早見表ありがたい
  • 銀座わしたショップの泡盛コーナーがおかしい

    全国にある沖縄県の公式アンテナショップ「わしたショップ」。そのわしたショップの銀座店の泡盛コーナーがおかしいのです。 先週から続いておりますが、編集部で東京へ行ったときの話です。 わしたショップは那覇の国際通りをはじめ、全国15ヶ所にある沖縄県の公式アンテナショップ。東京には銀座店があります。 わざわざ沖縄から東京に行ってわしたショップに行く必要はないのですが、東京の「銀座わしたショップ」には沖縄の人もぜひ行くべき!と言わざるを得ない見どころがあるのです。 こちらをご覧ください。 「初心者駄目」「初心者無理」「初心者注意」 販売促進用のPOP広告が、なんだかおかしいのです。。 そして驚くのは、こんなPOPが店中の泡盛に付けられているのです。 いったいこれは、なに!? まずは一言言わずにはいられないPOPの数々をご覧ください いつでも買える いつ買うの?いつかでしょ! 熱き島唄→言うほど熱く

    銀座わしたショップの泡盛コーナーがおかしい
    ryozo18
    ryozo18 2013/09/19
    今度行ってみようw
  • H7N9型ヒトヒト感染可能性 NHKニュース

    中国で、ことしの春、感染者が相次いで出たH7N9型の鳥インフルエンザウイルスは、鼻やのどの粘膜に取り付き、せきやくしゃみでヒトからヒトに広がりやすいよう遺伝子が変化していることがオランダのグループの研究で分かりました。 オランダのエラスムス大学病院の研究グループは、H7N9型の鳥インフルエンザウイルスの感染力を調べようと、19歳から73歳までの男女12人から気道や肺などの細胞を提供してもらい実際にウイルスが取り付くかどうか実験を行いました。 その結果、H7N9型のウイルスは、気道や肺だけでなく、鼻やのどの細胞にも付着するなど、ほかの鳥インフルエンザウイルスにはない特徴を持っていることが分かったということです。 ウイルスが鼻やのどの細胞に付着して感染するとせきやくしゃみなどの飛まつを通じてヒトからヒトに感染を広げる恐れが高まります。 H7N9型の鳥インフルエンザウイルスは、現時点では、ヒトか

    ryozo18
    ryozo18 2013/09/19
  • PDFをダウンロードする|【経済学部生のための基礎知識300題】名古屋学院大学経済学部

    こちらからPDFをダウンロードできます。 リンクをクリックすると、PDFが開きます。 パソコンに保存する場合は、リンクの文字の上で右クリックをして「対象をファイルに保存」を選択してダウンロードしてください。 → 1冊まるごとダウンロード → Ⅰ マクロ経済学 → Ⅱ ミクロ経済学 → Ⅲ データ処理と数学 → Ⅳ 歴史から学ぶ経済学 → Ⅴ 金融 → Ⅵ 国際経済 → Ⅶ 財政 → Ⅷ 政治と財政の仕組み → Ⅸ 法と社会 → Ⅹ 現代経済の諸問題 → Ⅺ 地域と経済社会 → Ⅻ 経済英語と英略語

  • 「Jリーグ」が守らねばならないもの。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    リーグ開幕からはや20年。 小ぢんまりと10クラブでスタートしたリーグは、じわじわと裾野を広げ、まもなく「J3」というカテゴリーまで出来ようとしている。 最近では、全国どこへ行っても、“おらが町”のチームの応援ポスターを見かける機会が増えた。 企業スポンサーに頼ることなく、地域に密着して全国の街にクラブ文化を広げる、という壮大な理念が、緩やかなペースながらも、確実にこの国に浸透してきているのは間違いない。 だが・・・ ここに来て唐突に浮上した「2ステージ」制復活計画、そして、その理由として語られる“深刻な事態”を目の当たりにすると、理念の実現に向けて進んでいくことの難しさを改めて感じさせられる。 「Jリーグは11日、J1・J2合同の実行委員会を開き、2015年からJ1を2ステージ制に戻す方針を決めた。最大5クラブが出場するプレーオフも同時に導入する。シーズンの山場を増やし、注目度の高いプレ

    「Jリーグ」が守らねばならないもの。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    ryozo18
    ryozo18 2013/09/19
    平均観客が減ってるのは分母となるクラブ数が増えたことも一因
  • 何が、日本の輸送船を壊滅させたのか

    太平洋戦争における日の輸送船の壊滅の原因について述べる前に、まず、次の二つの表を見ていただきたい。 最初の表は、太平洋戦争中における第1海上護衛隊(門司~シンガポールを担当)の護衛下にあった輸送船団とアメリカ潜水艦の会敵率と損害の推移である。(戦史叢書「海上護衛戦」防衛庁防衛研修所戦史室 朝雲新聞社 P237、P354、P463、ちなみに、1942年9月以前、1943年12月、1944年12月、1945年4月以降のデータは戦史叢書には無い。) 見ていただければ分かると思うが、ばらつきはあるが、会敵率と損害は、概ね比例している。会敵しない限り、撃沈されることはないのであるから、これは当然のことであろう。 また、時と共に会敵率が増加し、1944年8月、9月、10月、1945年2月、3月には、100%を越えている。出航したら必ずアメリカ潜水艦に見つかる訳である。これは、どう見ても異常な数

  • ジョブズ解任、スカリー氏が今になって語った真相 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    ジョブズ解任、スカリー氏が今になって語った真相 - 日本経済新聞
    ryozo18
    ryozo18 2013/09/19
  • 「艦隊これくしょん -艦これ-」はいかにして生み出されたのか。その思想から今後のアップデートまで,角川ゲームスの田中謙介氏に語ってもらった

    「艦隊これくしょん -艦これ-」はいかにして生み出されたのか。その思想から今後のアップデートまで,角川ゲームスの田中謙介氏に語ってもらった ライター:徳岡正肇 角川ゲームスがDMM.comでサービス中のブラウザゲーム「艦隊これくしょん -艦これ-」(以下,「艦これ」)。 しばしば「日では,はやらない」と言われるミリタリーモチーフのゲームで,プレイヤー同士の競争や交流といったソーシャル機能を最小限しか持たない作が,PC専用のブラウザゲームとして80万を超えるアカウントと驚異的なアクティブユーザー率を達成している。タブレット端末の出荷台数がノートPCの出荷台数を上回り,「これからはタブレットの時代だ」と言われる中で,である。 この驚くべきゲームである「艦これ」は,いかなるデザイン意図で世に生み出されたのだろうか? 作のプロデューサー兼ゲームディレクターである角川ゲームスの田中謙介氏に,奔

    「艦隊これくしょん -艦これ-」はいかにして生み出されたのか。その思想から今後のアップデートまで,角川ゲームスの田中謙介氏に語ってもらった
    ryozo18
    ryozo18 2013/09/19
    「タクテクスII」とか懐かしいなー。バンダイの「日本海海戦」好きでした