タグ

ブックマーク / pcweb.mycom.co.jp (11)

  • シェア90%超のあの会社が、ある日突然消えてしまったら…… (MYCOM PC WEB)

    「マイクロソフトが、ある日突然Windowsの開発・提供を中止してしまったら、どんな騒ぎになるか想像してほしい」 2005年の12月5日に、サーフボードの材料となるポリウレタンフォームを提供してきたクラークフォームが、当然営業を停止した。その際に、サンノゼマーキュリーニュース紙の取材に対して、サーフボードメーカー社員の1人が用いた喩えが上記である。 このサーフボードもおそらく、クラークフォームのブランクを使用している クラークフォームのブランクフォームは、米国の約9割、全世界の約6割のサーフボードで使用されている。サーフボードは、スタイルやデザインが細かく分かれ、またサーファーは、量産品よりもオリジナリティを主張できるボードを好む傾向が強い。そのため、ユーザーの細かな声に対応できる、小規模のサーフボードメーカーが繁栄している。しかし、サーフボードメーカーの仕事は、シェーピングに始まり、ペイ

    ryozo18
    ryozo18 2006/02/22
    いなくなって進歩が生まれる
  • ソニー、「スゴ録」新モデルはDVD/HDD/VHS搭載、延長予約、EPG対応、高速起動 | 家電 | マイコミジャーナル

    ソニーは、DVD/HDD/VHSに録画が可能なレコーダー「RDR-VH95」「RDR-VH85」の2機種を発表した。2月21日発売予定で、価格はオープンプライス。推定小売価格は、250GBのHDDを搭載したRDR-VH95が8万円前後、160GBのHDDを搭載したRDR-VH85が7万円前後。 VHSの録画資産を持っているユーザーに向けた製品という面では従来機と同様だが、細かな部分をリファインし、より実用性を上げた「RDR-VH95/85」 RDR-VH95とRDR-VH85は、昨年の7月に発表されたRDR-VH93、RDR-VH83の後継機種。地上アナログ放送用チューナーを2台とBSアナログチューナーを1台を搭載する。地上アナログ放送用のチューナーのうち1台はVHS専用となり、VHSに地上アナログ放送を録画しながら、HDDやDVDに地上/BSアナログ放送を録画することが可能だ。また、搭載

    ryozo18
    ryozo18 2006/02/15
    この端末の限界利益率が知りたいなあ
  • 【レポート】電機大手、第3四半期は好調な決算相次ぐ (1) 利益2桁増が相次ぐ好調ぶり | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    電機大手各社から2005年度第3四半期決算が出揃った。個人消費の回復や、企業の景気回復に伴う整備投資の増加など、電機およびIT企業にとっても追い風となる状況で迎えた第3四半期。円安の影響は、一部企業においては厳しい条件となったが、多くの企業が軒並み好決算を発表する結果となった。 電機大手11社(日立製作所、松下電器産業、ソニー、東芝、三菱電機、三洋電機、シャープ、富士通NEC、日ビクター、パイオニア)の連結決算では、前年同期比で、NECが携帯電話事業の不振などが影響して減益、日ビクターがDVDや液晶テレビの開発の遅れが響き減益。そのほかは増益という結果だった。増益の企業のなかには、通期の赤字脱却が課題となっている企業もあるが、その一方で、松下電器産業、ソニー、東芝が通期見通しを上方修正するといった動きも見られ、電機大手の回復ぶりが浮き彫りになった決算内容だった。 ソニーが回復に転じる

    ryozo18
    ryozo18 2006/02/15
    部品事業が回復しない限りはsonyの回復という意見は信じられない
  • ソフトバンク178億円の当期利益 - 孫氏「携帯電話は腰をすえて、着実に」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ryozo18
    ryozo18 2006/02/15
    営業利益3%の会社が何言ってんだ
  • PCの利用頻度と数学の成績に相関ありとの報告 - OECD調査 | ネット | マイコミジャーナル

    経済協力開発機構(OECD: Organisation for Economic Co-operation and Development)は、子どもたちのPC利用度と学力の関係などを調査したレポート「Are Students Ready for a Technology-Rich World?: What PISA Studies Tell Us」の発表を行った。 同レポートは、15歳(高校1年生)の子どもたちを対象に、OECD加盟国を中心とする世界の40以上の国や地域で2003年に実施された「学習到達度国際比較調査」(PISA: Programme for International Student Assessment)に基づくとされる。最初のPISAは、2000年に調査が実施されており、3年間で各国の学生たちの家庭および学校において、PCの普及が順調に進んでいる様子が浮き彫りになっ

    ryozo18
    ryozo18 2006/02/08
    "社会・経済的な背景を考慮に入れたとしても、PCの利用が成績に影響を与えているのは明らかであるとの見方を示している"ふーん、相関関係以上の関係があるのか。因果関係まで踏み込んでほしいな
  • キリンが仕掛ける脱検索・脱ランキングショッピングサイト「Markers」 | ネット | マイコミジャーナル

    キリンビバレッジは、ショッピングサイト「Markers」(マーカーズ)を開設し、インターネット事業の展開を開始した。 「Markers」では、「マーカー」と呼ばれる各界のエキスパートのおすすめ商品、ならびにオリジナル商品が販売される。サービスインの2日、まずは料理家・栗原はるみさんをはじめとする10人が、約100点をラインナップ。同じくマーカーに名を連ねる同社商品企画部長・佐藤章氏は、「キリン生茶パンダ防災セット」を紹介している。 記者会見会場。左からキリンビバレッジ 佐藤章氏、料理家・栗原はるみさん、キリンビバレッジ 民秋賢氏、同社 河内進氏。同社の取締役経営企画部長を務める河内は、「初年度売り上げ目標は20億であるが、早期に100億まで持って行きたい」と意欲的 Markers & Co. (C) All rights Reserved 2006 マーカー一覧(サービスイン時。敬称略

    ryozo18
    ryozo18 2006/02/04
    そのまま楽天に登録してみたら?
  • LG電子、"勝つLG電子"を作り上げるため"ブルー・オーシャン"経営を宣言 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    LG電子は「GMM(Global Managers Melt-in) 2006」を開催し、同社の経営方針などについて話し合いを行った。GMM 2006はLG電子副会長の金雙秀氏が主管となり、国内および海外法人の役員360人以上が参加したワークショップだ。ここで金雙秀氏は、市場を常にリードし熾烈な競争を勝ち残る「勝つLG電子」の実行を強調。そのために今年はより積極的な経営を行うほか、高収益・高成長の企業体質作りに注力すると述べた。 同社が競争を勝ち抜いていくために打ち出した今年の経営方針は、「ブルー・オーシャン」経営だ。「ブルー・オーシャン」は、未開拓の市場を指している。W・チャン・キム氏と、レネ・モボルニュ氏の著書「ブルー・オーシャン戦略」にちなむ言葉だ。 「ブルー・オーシャン経営は、製品・組織・システムなど全ての領域にかけて、過去とは違った観点で接近し、収益性を高め、組織力を強化する新し

    ryozo18
    ryozo18 2006/01/24
    掛け声は大事
  • 情報通貨を実現 - Information Currency Web Services | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Information Currency Web Services Projectは15日(米国時間)、Information Currency Web Servicesの最新版であるInformation Currency Web Services 0.1.9.2を公開した。 Information Currency Web ServicesはApache Software License Version 1.1のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。Javaで実装されたWebアプリケーションで、情報通貨(Information Currency)を実現しそのサービスを提供する。Information Currency Web Servicesを使用することで、情報通貨を使って操作を実現することができる。 Information Currency Web Service

    ryozo18
    ryozo18 2006/01/20
    ノード間の情報のやり取りの市場化ってこと?
  • 来週公開「Blog Keyword Visualizer」--流行ブログワードがぐりぐり動く

    ソニーコミュニケーションネットワークは、So-net10周年を記念したプレス向け懇親会で、検索ツール「Blog Keyword Visualizer」を公開した。同ツールは、様々なブログでどんな話題が盛り上がり、集中し、分散していくか、その様子をグラフアニメーションで見せるリアルタイムサービス。現在のところ無料提供される見通しで、来週からベータ版が公開される予定。 デモンストレーションで公開されたのは、2005年12月31日から2006年1月1日にかけての記録。内容を読み取ると、NHKジャニーズ、PRIDE、紅白歌合戦……と、年末特番に話題が集中。これらも時間を追うごとにどんどん分散されていき、いずれ新しい「ホットな話題」が出現する Blog Keyword Visualizerは、RSSを介し、ブログサイトに投稿された記事を収集、それらをサーバーで解析し、キーワードを抽出したうえでア

    ryozo18
    ryozo18 2006/01/19
    面白そうだが、すぐ飽きそう
  • KDDIがひとりでも「家族割」と「年割」が適用される新サービスを開始。 | 家電 | マイコミジャーナル

    KDDI、沖縄セルラーは2月1日より、2年間の継続利用を条件に単独回線で利用していても、au携帯電話の月々の基使用料を「家族割」と「年割」を同時に契約している場合と同じ割引率で利用できる「MY割」を導入する。受付開始は2月20日からで、同月の28日までに申し込みをすれば、日をさかのぼり2月1日からの適用となる。申し込みはKDDIのホームページ、店頭、au携帯電話から可能。 「MY割」は2年間の継続利用を条件に月々の基使用料を、利用期間に応じて割引くサービス。2月1日から受付開始となる。割引率は「CDMA 1X WIN」「CDMA 1X」ともに、「家族割」と「年割」を合わせて契約した際と同じになる。 このサービスによって、「CDMA 1X WIN」のユーザーは加入初年度から36.5%の割引が適用され、11年以降では50%の割引率となる。また、「CDMA 1X」ユーザーは「年割」適用後の基

    ryozo18
    ryozo18 2006/01/17
    このタイミングの囲い込みかあ。ナンバーポータビリティ対応ってやつですか。
  • 「厳しすぎる著作権保護はユーザーの権利侵害」英消費者団体が法規制を申請 (MYCOM PC WEB)

    英消費者団体のNational Consumer Council(NCC)は、議員団体のAll Party Parliamentary Internet Group(APIG)に対して、デジタル著作権管理技術(DRM: Digital Rights Management)に関する適切な法規制などを求める「National Consumer Council submission to The All Party Internet Group inquiry into Digital Rights Management」報告書の提出を行ったことを明らかにした。 NCCは、DRMによる海賊行為対策を進めて、知的財産権を保護することは重要であると認めつつも、消費者が自由に著作物を楽しむ権利が不当に侵害されている可能性などを憂慮。例えば、正規の商品を購入したにもかかわらず、コンテンツを再生できる機器

    ryozo18
    ryozo18 2006/01/17
    まさにCODE的
  • 1