タグ

ブックマーク / gihyo.jp (163)

  • 第1回 シンプル・軽量な構成管理ツールItamae | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。クックパッド株式会社の荒井(@ryot_a_rai)と申します。 今回から全5回、構成管理ツールであるItamaeの入門から実際の活用例までを解説していきます。今まで構成管理ツールを使ったことがなかった方から、Itamaeをすでに使っている方まで、ぜひご覧ください。 Itamaeとは Itamaeは筆者が中心となって開発を進めているオープンソースの構成管理ツールです。同様のツールとしてはPuppet、Chef、Ansibleなどが有名ですが、ItamaeはChefに影響を受けています。Chefの記述性・柔軟性を持ちながら、シンプルで導入しやすい構成管理ツールを目指して開発が進んでいます。 構成管理ツールの必要性 Itamaeの解説を始める前に、構成管理ツールを使う理由について軽く考えてみたいと思います。 サーバ構築の自動化 手動構築の手間と時間を減らす 手動構築によ

    第1回 シンプル・軽量な構成管理ツールItamae | gihyo.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/08/03
  • モバイル時代を生き抜くためのWebパフォーマンスモデル「RAIL」 ~Response,Animation,Idle,Loadから来る「速さの目安」を知って改善しよう!~:連載|gihyo.jp … 技術評論社

    モバイル時代を生き抜くためのWebパフォーマンスモデル「RAIL」 ~Response、Animation、Idle、Loadから来る「速さの目安」を知って改善しよう!~ 記事一覧

    モバイル時代を生き抜くためのWebパフォーマンスモデル「RAIL」 ~Response,Animation,Idle,Loadから来る「速さの目安」を知って改善しよう!~:連載|gihyo.jp … 技術評論社
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/07/24
  • 第1回 よく学ぶ人はパフォーマンスが低い? | gihyo.jp

    昨年、筆者は「PyCon JP 2014」の基調講演で、「⁠新しいものに気づくためには視点を変えることが必要だ」という話をしました。 みなさんはゾウの全体像を把握していますよね。もしゾウの鼻にだけ注目して「ゾウは太いホースのような生き物だ」と言う人がいたら、変な人だと思うでしょう[1]⁠。 でも彼は自分の正しさを確信しています。鼻だけを見ている彼にとって、見えるすべての情報は「ゾウはホースのよう」という信念を肯定するからです。もしゾウの耳にだけ注目し「ゾウは薄っぺらい」と言う人がいたら、互いに相手の主張を根拠のないデタラメだと思うでしょう。 彼らが「自分の視点から見えた風景」に基づいて他人の発言を判断している限り、この不毛な状態は解消しません。判断を保留し「相手にはそう見えている」と受け入れ、なぜ自分の視点と見え方が違うのかを考えることが大事です。それによって、あなたは全体像の把握に一歩近

    第1回 よく学ぶ人はパフォーマンスが低い? | gihyo.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/06/26
  • 最終回 山崎大輔―プライドを持って定年まで仕事する | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、最終回は、広告配信会社である株式会社スケールアウトを立ち上げた山崎大輔さんにお話をお伺いしました。 [撮影:平野正樹] ネットワークの基礎を学んだ大学時代 ─⁠─山崎さんが技術に興味を持ったきっかけは何ですか? 山崎:ゲームが大好きで、ゲームを作りたかったんですが、プログラムはよくわからなかったんです。そこでコンピュータサイエンスの学科に進めばゲームを作れるようになると思い、筑波大学に入りました。でも入ってみたら学ぶのはUNIX系だったので、ゲームを作る感じではなかったんですよね。 ─⁠─大学では何を学ばれたのでしょうか? 山崎:幅広くやる学科だったので、プログラミング言語を7つくらい学んだり、実習でコンパイラや今で言うKVS(Key-Value Store)のようなデータベースを作ったりしていました。途中

    最終回 山崎大輔―プライドを持って定年まで仕事する | gihyo.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/06/16
  • 川口耕介氏、Jenkinsプロジェクトの現状やWorkflow Pluginの特徴を説明 ~Jenkinsユーザカンファレンス2015東京 基調講演 | gihyo.jp

    川口耕介氏、Jenkinsプロジェクトの現状やWorkflow Pluginの特徴を説明 ~Jenkinsユーザカンファレンス2015東京 基調講演 新年を迎えて早々の2015年1月11日(日)、Jenkinsユーザカンファレンスを開催しました。日では第2回目となる今回のカンファレンス、会場は前回と同じく法政大学で、参加者は500名ほどでした。稿では基調講演を中心にレポートをお届けします。 Jenkinsプロジェクトの現状 Jenkinsの生みの親である川口耕介氏の基調講演では、まずJenkinsプロジェクトの現状報告がありました。 Jenkinsの利用統計 Jenkinsの利用者数や利用シーンは、順調に増加しています。 Jenkinsのインストール数やスレーブ数・ジョブ数が増加していること、Javaのツール群の中でもJUnitについで70%のユーザが利用しているといった調査結果を取り

    川口耕介氏、Jenkinsプロジェクトの現状やWorkflow Pluginの特徴を説明 ~Jenkinsユーザカンファレンス2015東京 基調講演 | gihyo.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/01/22
  • PHP処理系の未来 | gihyo.jp

    PHPユーザーの皆様、あけましておめでとうございます。稿ではPHPとHHVMの2つのPHP処理系について紹介します。今後のPHPのトレンドを占うのにお役立ていただければ幸いです。 PHPの現在 稿執筆時のPHPの最新バージョンは5.6.4です。最近のPHPはマイナーバージョンアップを1年ごとに繰り返すスタイルになっており、PHP 5.6.0はPHP 5.5.0から14ヶ月後の2014年8月にリリースされました。PHP 5.6ではphpdbgという新デバッガが同梱されるようになるなど注目点もありましたが、過去のバージョンアップに比べると変化が小さいバージョンアップでした。 ところで、PHPの次のバージョンアップではメジャーバージョンアップを予定しており、バージョン番号としては7.0となります。メジャーバージョンが5から7へと一気にジャンプするのは珍しい現象ですが、過去に開発中止となったP

    PHP処理系の未来 | gihyo.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/01/02
  • 2015年のWeb標準 | gihyo.jp

    株式会社ミツエーリンクスの渡邉卓です。昨年の「2014年のWeb標準」と同様に、2015年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や、周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。 2015年のWeb標準については「より広範なHTML5仕様の一般化・HTML5.1仕様の利用増加」「⁠ECMAScript 6仕様の利用増加」「⁠IE7・IE8 未サポートWebサイト増加」をキーワードとして取りあげます。 より広範なHTML5仕様の一般化・HTML5.1仕様の利用増加 2014年10月28日、ついにHTML5がW3C勧告 (Recommendation) となりました。すでに多方面で利用されているHTML5仕様ですが、勧告になったことで、今まで利用を躊躇していた方々にも確実に浸透していくと予想できます。詳細は後述しますが、現役のWebブラウザでありながら

    2015年のWeb標準 | gihyo.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/01/02
  • 2015年のLinuxのコンテナ技術 | gihyo.jp

    2014年は非常にDockerが盛り上がった1年でしたね。 Dockerは2013年の夏ごろから注目を集めはじめました。その後バージョンが0.9となった2014年の春ごろからさらに注目を集めるようになり、それ以降はさまざまなサービスやベンダーがDockerをサポートしたり、Docker関連のプロダクトを出したりするニュースが駆け巡った気がします。 Dockerに関係する勉強会が数多く開催されるようになり、Docker Meetup Tokyoなどは募集が始まった途端に定員に達するという活況ぶりでした。 Dockerは「コンテナ技術」そのものではなく、Dockerがやりたいことを実現するための技術要素の1つとしてコンテナを使っています。このDockerの盛り上がりと共にそれまでどちらかというとマイナーな技術であった「コンテナ」も2014年には非常に注目される技術となりました。 実際、筆者が主

    2015年のLinuxのコンテナ技術 | gihyo.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/01/02
  • RedPenを使って技術文書を手軽に校正しよう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    RedPenを使って技術文書を手軽に校正しよう 記事一覧 | gihyo.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2014/12/27
  • 自動化はキャズムを超えたか?!「システムテスト自動化カンファレンス2014」参加レポート | gihyo.jp

    師走も半ばの2014年12月14日、東京赤坂のヤフー株式会社の会議室をお借りして、昨年に続き2回目となる「システムテスト自動化カンファレンス2014(STAC2014⁠)⁠」が開催されました。今年のテーマは「広く普及しキャズムを超えてきたシステムテスト自動化について、そのアーキテクチャやパターンについても考えていこう」というものです。なんとイベントの受付開始から24時間を待たずに191名の定員が埋まり、最終的には200名近いキャンセル待ちが出るという超人気イベントとなりました。今回はイベントの内容と共に現場の熱気もお伝えしたいと思います。 STAC2014はテスト自動化研究会(STAR)によって運営されています。STARは「テスト自動化技術における高度なスキルを検討・定義し、それを広く世に広く啓蒙する」ことを目的として2012年に発足し、カンファレンスを主催しているコミュニティでもありま

    自動化はキャズムを超えたか?!「システムテスト自動化カンファレンス2014」参加レポート | gihyo.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2014/12/24
  • サポートページ:関数プログラミング実践入門 ──簡潔で,正しいコードを書くために

    P.17 見出し「Standard ML(SML)」の参考URLについて SML実装はかなりの数がありますが,代表的なSML実装としてはSML/NJ(http://www.smlnj.org/)があります。ほかにも東北大のSML#(http://www.pllab.riec.tohoku.ac.jp/smlsharp/ja/)が産学連携でERPシステムを開発するなどしています。 お詫びと訂正(正誤表) 書掲載の記述に誤りがありました。ここに訂正し,深くお詫び申し上げます。 (2016年11月28日更新) ※以下,第1刷以降,および電子版が該当。 P.68 注4 誤

    ryshinoz
    ryshinoz 2014/11/23
  • インフラセキュリティの処方箋 記事一覧 | gihyo.jp

    第44回2018年3月~修正できない脆弱性対応、繰り返される歴史、そして「あたりまえ」を実践すること 宮久仁男 2018-03-28 第43回2018年2月~いまも発見される、DLL読み込みに関する脆弱性~どう悪用されるのか?&対処は? 宮久仁男 2018-02-28

    インフラセキュリティの処方箋 記事一覧 | gihyo.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2014/11/18
  • 第0回 はじめに プログラミングが「できる」ようになろう | gihyo.jp

    この連載の目的 プログラミング言語の入門書を読んだり、学校で学習し終えても、実際にソフトウエアを作れないと感じる人が多いものです。それは、特定のプログラミング言語の「文法」を学習しただけだからです。ソフトウエアを作る手順を、私は次のように分解して考えています。 何を作りたいのか、必要なのかはっきりさせる 同じものが既に無いかを調べ、仮に同じものがあっても作る価値があるか考える 私の使えるプログラミング言語でそれができるか調べてみる 試作品を作ってみる 上手くいきそうならきちんと設計する 仕上げる 手順の3や4で頓挫することがあります。手順の5と6は、行きつ戻りつの作業になります。手順の6の作業中に、使っている言語だけではできないことが分かってがっかりすることもあります。 いずれにせよ、この連載が読者として想定するのは、上記の作業を未経験の人です。 上記の作業を効率良くおこなうためには、様々

    第0回 はじめに プログラミングが「できる」ようになろう | gihyo.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2014/11/11
  • プログラマたちのバイブル、パーフェクトシリーズ全巻がついに電子書籍化!最新『改訂2版 パーフェクトJava』は紙・PDF版本日同時発売! | gihyo.jp

    プログラマたちのバイブル、パーフェクトシリーズ全巻がついに電子書籍化!最新『改訂2版 パーフェクトJava』は紙・PDF日同時発売! ワンランク上のプログラマを目指す方たち待望の、株式会社技術評論社が刊行するプログラマ向けの技術書パーフェクトシリーズがついに電子書籍化! シリーズはプログラマを対象に、RHP、RubyPythonの軽量言語に加えて、現在のWeb開発には欠かせないJavaScript、そして、JavaおよびC#の6言語+1フレームワーク(2014年11月現在)について、1つ1つの言語に丁寧かつ詳細に解説したバイブル的位置付けの技術書です。 今回、日発売の『改訂2版 パーフェクトJava』が紙・PDF版同時発売となった他、残りの6冊についてはEPUB・Kindle・Kobo版でお届けします(改訂2版 パーフェクトJavaのEPUB・Kindle・Kobo版については現

    プログラマたちのバイブル、パーフェクトシリーズ全巻がついに電子書籍化!最新『改訂2版 パーフェクトJava』は紙・PDF版本日同時発売! | gihyo.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2014/11/07
  • モバイルでもクラウドでもSelenium「第2回日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会」レポート | gihyo.jp

    2014年10月18日、渋谷マークシティ サイバーエージェントセミナールームにて日Seleniumユーザーコミュニティ主催による、「⁠第2回日Seleniumユーザーコミュニティ勉強会」が開催されました。今回開催のきっかけにもなった、日初の格Selenium書籍『実践Selenium WebDriver』の著者、翻訳者である玉川竜司氏・玉川紘子氏はもちろん、SeleniumやAppiumを実際に利用している開発者たちも登壇し、盛りだくさんのセッションが繰り広げられました。ここではその様子を紹介します。 Seleniumをもっと知るためのの話(玉川竜司氏) 玉川竜司氏 「実践Selenium WebDriver」ができるまで 2006年から、自社のWebアプリの回帰テストにSeleniumを使用していましたが、そのときはうまくいきませんでした。その後、またWebのテストを行うことに

    モバイルでもクラウドでもSelenium「第2回日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会」レポート | gihyo.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2014/10/31
  • Aman Gupta, GitHubでのRubyの使われ方と高速化のテクニックを紹介 ~ RubyKaigi 2014 基調講演 3日目 | gihyo.jp

    RubyKaigi 2014 レポート Aman Gupta, GitHubでのRubyの使われ方と高速化のテクニックを紹介 ~ RubyKaigi 2014 基調講演 3日目 2014年9月18日~20日の3日間、タワーホール船堀にてRubyKaigi 2014が開催されました。基調講演をそれぞれレポートしてきました。 3日目最後の基調講演は@a_matsudaの紹介を受けて登壇した、Aman Gupta(@tmm1)です。タイトルは「Ruby 2.1 in Production⁠」⁠。Aman Guptaは現在GitHub, Inc.(以下、GitHub)に勤め、そこで使用している高速化のテクニックとツールを紹介しました。Ruby体のコミッタでもあるAmanによる講演は、圧巻でした。 当日のスライド(PDF版)は次のリンクから参照できます。 http://bit.ly/ruby21-

    Aman Gupta, GitHubでのRubyの使われ方と高速化のテクニックを紹介 ~ RubyKaigi 2014 基調講演 3日目 | gihyo.jp
  • 笹田耕一さん、「Ruby開発者にとって簡単なこと、難しいこと」を語る ~ RubyKaigi 2014 基調講演 1日目 | gihyo.jp

    RubyKaigi 2014 レポート 笹田耕一さん、「Ruby開発者にとって簡単なこと、難しいこと」を語る ~ RubyKaigi 2014 基調講演 1日目 2014年9月18日~20日の3日間、タワーホール船堀にてRubyKaigi 2014が開催されました。基調講演をそれぞれレポートしていきます。 1日目の基調講演は、YARVやRGenGC、RincGCを始めたした主要機能の開発に携わっているRubyのコアコミッターの笹田耕一さんの「Ruby開発者にとって簡単なこと、難しいこと(Building the Ruby Interpreter What is easy and what is difficult?⁠)⁠」という講演です。 Rubyコントリビューターとしての活動 笹田さんにとって次の事柄が10年になることを挙げ、2014年はRubyコントリビューターとしての節目の年になった

    笹田耕一さん、「Ruby開発者にとって簡単なこと、難しいこと」を語る ~ RubyKaigi 2014 基調講演 1日目 | gihyo.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2014/09/24
  • GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp

    2014年6月1日(日⁠)⁠、東京・渋谷マークシティにおいて、GitHubユーザグループ主催によるイベント「GitHub Kaigi」が開催されました。500人の定員に対し800人を超える参加申し込みのあったこのイベントには、日におけるGitHub活用の第一人者たちはもちろん、米GitHub社から招いた開発者たちも登壇し、いずれ劣らぬ濃いセッションが繰り広げられました。ここではその様子を紹介します。 GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革 トップバッターとして登壇したのは、WEB+DB PRESS plusシリーズ『GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革』の著者である大塚弘記氏です。 『GitHub実践入門』の著者、大塚弘記氏 同氏はまず、「⁠GitHubを利用した開発の世界を知る」「⁠GitHubを(利用|活用)する違いを

    GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2014/06/05
  • GitHub社謹製! bot開発・実行フレームワーク「Hubot」 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    GitHub社謹製! bot開発・実行フレームワーク「Hubot」 記事一覧 | gihyo.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2014/05/13
  • 『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp

    株式会社技術評論社は、同社の技術専門誌『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』の両誌のPDF版を、Gihyo Digital Publishingにて発売することを発表いたします。 『⁠WEB+DB PRESS』は初の電子化となります(総集編を除く⁠)⁠。 日2014年4月14日から年間定期購読受け付け開始 『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』とも、日より年間定期購読のお申込み受け付けを開始いたします。それぞれ、以下ページよりお申込みください。 『Software Design⁠』⁠ 『WEB+DB PRESS』 最新号からは単品での購入も可能 なお、単品でのご購入に関しては、各誌最新号(⁠『⁠Software Design 2014年5月号⁠』⁠:4/18発売、『⁠WEB+DB PRESS Vol.80⁠』⁠:4/24発売)から受け

    『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2014/04/14