タグ

2019年2月12日のブックマーク (3件)

  • 起業家のメンタル問題に立ち向かう技術 - 宮田昇始のブログ

    イチロー2007年。結果を求められ、プレッシャーがかかり、弱気になり、不眠にもなる。誰でも同じ。 最後に「プレッシャーは技術で克服する」って言ってて、質度がすごかった pic.twitter.com/JXfDg9F6L9— Yamotty👨‍👩‍👦‍👦 (@yamotty3) 2019年1月26日 私はこの番組を見たわけではないのですが、「プレッシャーは技術で克服する」というフレーズにグッと来て引用させてもらいました。 最近やたらと「起業家のメンタル問題」に関する記事を目にする機会が多いので、今回は「起業家が自身のメンタル問題にいかに向き合うのか?」を、自分なりの経験をもとに書こうと思います。 起業家のメンタル問題とは? 起業家の37%が、気分障害・不安障害の基準を満たしている(一般人の7倍) 起業家の49%が、生涯に一度はメンタルの問題を抱える ADHD(注意欠陥・多動性障害)

    起業家のメンタル問題に立ち向かう技術 - 宮田昇始のブログ
  • 創業者・赤坂優は、なぜエウレカを去ったのか? いま明かされる退任の舞台裏、そして次なる挑戦。 | キャリアハック(CAREER HACK)

    起業家としてもう一度トライしていきたい。 この言葉には「くすぶっていられない」という強い思いがあったー。 エウレカ、第二創業期へ。 ― まず多くの方が気になっているのが退任の背景かと思います。なぜエウレカを去るという決断に至ったのでしょうか? できるだけ率直にお伝えすると、2015年にエウレカのM&Aが決まった段階、むしろその直前あたりから、当時の経営メンバーとはずっと話し合いをしていました。 「IAC、Match Groupの一員としてのエウレカ」として、いかに親会社とシナジーを生みながら育っていくか。そのために必要な人事、組織体制はどういうものなのか。僕自身の役割や強みを考えた時、果たして代表でいつづけることが、これからのエウレカにとってベストなのか。 たとえば、2012年にリリースした『Pairs』ですが、登録会員数も順調に伸びており、2017年8月時点で累計600万人を突破していま

    創業者・赤坂優は、なぜエウレカを去ったのか? いま明かされる退任の舞台裏、そして次なる挑戦。 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 【サバの話だったの?】WEEKLY OCHIAIというコント、あるいは地獄について。

    「面白いとは何か」ということをいつも考える。 その答えに近づくために、どうすればいいのだろうか。 答えに近づく一つのアプローチとして、「最高に面白いものをたくさん集める」というものが考えられる。 最高に面白いものをたくさん集めて、それらに共通する特徴を抜き出せば、「面白い」の質が抽出される、という算段だ。 だから僕は、「最高に面白いものに出会ったな」と思った時は、必ずメモを取ることにしている。スマホの中の「最高に面白いもの」メモは既に200行を越えた。 前置きが長くなった。題に移ろう。 この「最高に面白いもの」メモに、最近書き加えた一節がこれだ。 WEEKLY OCHIAI、デジタルネイチャーの話、コントみたい。誰も分からないのに分かったフリ。実はサバの話 謎のメモで申し訳ない。以下、説明しよう。 「WEEKLY OCHIAI」というのは、NewsPicks内で毎週配信されている落合陽

    【サバの話だったの?】WEEKLY OCHIAIというコント、あるいは地獄について。
    rytich
    rytich 2019/02/12
    ここから先はAIじゃないと無理なんじゃないか