思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
Ajaxianは17日(米国時間)、3度目の調査結果となる「2007 Ajax Tools Usage Survey Results」を発表した。2007 Ajax Tools Usage SurveyはAjaxian.comのユーザを対象に実施された調査で、Ajaxツールの採用状況を調べるもの。同調査結果によるとPrototypeが34.10%、jQueryが29.30%、Extが22.50%、Script.aculo.usが22.30%、Mootoolsが14.30%、YUIが13.00%、Dojoが11.90%となっている。 2007 Ajax Tools Usage Survey Results - Ajaxian.comより抜粋 この2年間でAjaxフレームワークやツールの数は倍増した。過去の調査結果では直接JavaScriptを使ってAjax機能を使っているという割合が多かった
Usability on websites is exploding right now. AJAX has enabled web developers everywhere to add functionality to their sites like never before. I’ve gathered 43 extremely useful (but still easy to implement) AJAX applications for use on any website. Keep your users coming back and increase your website’s functionality. General Purpose Dragable Boxes Create draggable content boxes. AJAX Poll Create
Ext File Upload Form Widget Example by Saki リアルタイムにファイルをアップロード可能なExtベースJavaScriptライブラリ 「Add」でファイルを選んで↑ボタンでファイルをその画面上でアップロードしてくれます。 現状では、ダウンロードリンクやバックエンドプログラムのダウンロードリンクはないので手動で解析する必要がありそうですが、なかなかこれはカッコいいですね。 関連エントリ FlashとAjaxを使った使いやすいファイルアップロードライブラリ「FancyUpload」 SWFUpload アップロードの進捗を表示しつつアップロードするサンプル
なにかと面白そうなAjaxの中から、ドラッグ&ドロップでちょっと素敵なアクセサリーにもなるプログラムのご紹介。 特に、iGoogleのようなRSS配信形のページは面白そうですね。 iGoogleのようなRSS集合体のAjax Demoページ あのiGoogleのようなシステム運営が出来る。RSSの読み込みも可能なAjaxです。 ページの一部を動かすAjax Demoページ ページの一部を移動させてどうなるのとか言われても困りますが、ネタとして覚えておいて損はないかも? ドラッグ&ドロップページ Demoページ iGoogleのように動かせるもの。 イメージギャラリー&HTMLギャラリーをドラッグ 商用利用の場合は29ドルだが、非営利の場合は無料で使える。 時間のドラッグ&ドロップ タイムラインをドラッグして時間をずらし、そのときにあったものをさらにリンク表示させるもの。 画像拡大虫眼鏡 F
What is jQuery? jQuery is a fast, small, and feature-rich JavaScript library. It makes things like HTML document traversal and manipulation, event handling, animation, and Ajax much simpler with an easy-to-use API that works across a multitude of browsers. With a combination of versatility and extensibility, jQuery has changed the way that millions of people write JavaScript.
結構前に公開されているので、すでに使っている人もいるかと思いますが、最近、個人的な用途で使わせていただいたので紹介。 Brand Spanking New で公開されている、「Javascript / CSS Crossfader」 は、JavaScript ひとつで簡単に、任意の div 要素 (じゃなくてもいいんですが) をクロスフェード表示で切り替えてくれるスクリプト。スクリプト自体が軽いのと、設定も簡単なので、ちょっとした画像の切り替えなんかに重宝しそう。 デモがこちらで公開されています。 必要なのは JavaScript ファイル 1つのみ。ダウンロードした JavaScript ファイルをサーバに上げたら、(X)HTML ファイルに読み込みます。 <script type="text/javascript" src="/js/bsn.Crossfader.js"></scrip
BlueShoes: JavaScript Collection Get all the above components in one package. There is an example that uses most of the components.忘れてはいけない超絶JavaScriptライブラリ「BlueShoes:JavaScript Collection」。 既に紹介したと思っていたJavaScriptライブラリであるBlueShoesの紹介。 ご存知の方も多いと思いますが、知らない人も多いようですね。 ライブラリ、というより、リッチなコンポーネント集といったイメージで、次のような様々なコントロールが使えます。 WYSIWYGエディタ Excel風スプレッドシート ツリービュー スライダーコントロール 他にも下記の様々なリッチコンポーネントが使えます。 入力系コンポーネ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く