タグ

2017年7月4日のブックマーク (10件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/04
    未だに中国本土のメーカーのPC・スマホは及び腰になってしまうのは俺だけだろうか。
  • 「こんな人たち」発言にみる安倍自民の本当の敗因(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「こんな人たちに、私たちは負けるわけにはいかないんです」 今回の都議選の最中に、閣僚や自民党幹部から出た様々な発言の中で、安倍首相が発したこの言葉が、私にとっては最もインパクトがあった。 最終日、秋葉原で初めて街頭に立った安倍首相に対して、今回の政権を批判する人たちから発せられた「安倍やめろ」コールに怒り、「憎悪や誹謗中傷からは、何も生まれない!」と語気を強め、声のするとおぼしき方向を指さして、冒頭の言葉を言い放ったのだった。 それで思い出すのは、俳優のアーノルド・シュワルツェネッガー氏が、カリフォルニア州知事に立候補し、選挙運動中に、演説会場で反対派から生卵をぶつけられた一件。彼は、そうした行為も「表現の自由」の一環だと述べ、「ついでにベーコンもくれよ」と笑い飛ばした。 そんな風にユーモアで切り返すのは無理でも、「批判を謙虚に受け止め」と大人の対応をするか、あえて知らん顔で主張を述べ続け

    「こんな人たち」発言にみる安倍自民の本当の敗因(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/04
    なんで年配の人って自分の言うことを聞かないやつは全部敵認定するんだろう。論理的に話しても反論=敵、という図式になる管理職を企業でもよく見かけるのだが。
  • 照英『文字化けが直らない!どうにかしてくれ~!』

    ����ァ���ォ����ォ���ォ��ヲ����ァ������ェ�����ア�������シ���������������ョ��ァ�������������ュ���������ョ�������ァ���ァ������ ��ェ��ョ��ァ��������������������������ュ��ー��������������������ィ��������ヲ�����セ��������ウ����ィウ��������セ��������� �サ���セ��ァ�����イ�ヲァ�����ヲ�������������������ァ���ケ�����」����セ。�コァ�����セ�������シ��������������������シオ�����セ�����ョ��ァ����ョ��������セ。�。������エ�����セ����シ���ァ��ア

    照英『文字化けが直らない!どうにかしてくれ~!』
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/04
    事務所のスタッフ助けてやれよw
  • 実家ぐらしはなんで自立を迫られるんだろう

    実家にいるほうが便利なのに。 お金もかからないし、家族と手助けし合える。 お互い駅まで送り迎えしたり、スポーツを楽しんだり。 病気の時でもすぐサポートできる。 手間のかかる家の手入れも家族で分担すればすぐ終わる。 家を出ないと自立していない、自立していないと大人として駄目と時々聞くけど、一体何が駄目なんだ。 親兄弟に注いでいるリソースをもっと社会に注げってことなのか。 自分が家を出ても家のデッドスペースが増えて、家族全員の負担が増えるだけなんだよなあ。

    実家ぐらしはなんで自立を迫られるんだろう
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/04
    実家暮らしだと、家事全般を親に丸投げしてる人が一定数いるからじゃなかろうか。男性だけじゃなく女性でも実家で何もしないという人がいるから、自立できてないイメージに繋がるんよね。/ 増田は自立してそう。
  • 自民、「首相の責任」に及び腰 都議選惨敗、総括できず:朝日新聞デジタル

    自民党歴史的惨敗で終わった東京都議選から一夜明け、安倍晋三首相が「反省」を口にした。あまりにも惨めな敗北に、政権幹部は首相の責任問題につながる敗因の総括ができず、結束を呼びかけあうしかないのが実情。悲願の憲法改正に向けた動きも視界不良になった。 「都民の厳しい声を謙虚に受け止め、深く反省したい。信頼回復に向け、襟を正さなければならない」 3日朝の党役員会。首相は冒頭で反省を口にした。二階俊博幹事長も「反省すべき点は大いに反省したい」と続けた。 下村博文幹事長代行は、党都連会長として敗北の責任をとって都連役員が辞任することを報告した。だが、挙党態勢で臨んだ選挙の敗北に、自らの責任に言及する党幹部はいなかった。ベテランは「責任を取るのは都連まで。それ以上になると大変だ」と語る。 加計学園問題では首相自身のほかに萩生田光一官房副長官の名が挙がり、応援演説では稲田朋美防衛相が問題発言。下村氏には

    自民、「首相の責任」に及び腰 都議選惨敗、総括できず:朝日新聞デジタル
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/04
    会社には失敗しても管理職が反省できず、下も萎縮して黙ってるところがいっぱいある。でもみんな心の中では腹わた煮えくりかえってたりするわけで、そんな政党を誰が支持すると思うのだろうか。
  • 「道路族」トラブル深刻=住宅街路上で遊ぶ子と親―地域モラル希薄化・専門家 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    新興住宅街の袋小路になった路上で子どもを遊ばせ、騒ぐ声などで近隣住民とのトラブルになるケースが各地で問題化している。 こうした親子は、一部で「道路族」などと呼ばれ、住民同士の裁判や刑事事件になることも。専門家は、地域のモラルが希薄化している危険性を指摘する。 京都市内の住宅街に住む女性(42)は、分譲開始に伴い2009年に入居。12年春ごろから、自宅前の道などで遊ぶ子どもの大声に悩まされている。長男が中学受験を控え、母親らに注意すると、脅迫めいた手紙を送り付けられたり暴言を浴びせられたりするようになったという。 今年3月、この女性に威嚇行為を繰り返したとして、住民の男性(43)が京都府迷惑防止条例違反罪で略式起訴され、罰金30万円を科せられた。男性の弁護士によると、男性は「カメラを付けて監視されたので抗議のつもりだった」と話しているという。 女性の代理人の豊福誠二弁護士は、東京や神

    「道路族」トラブル深刻=住宅街路上で遊ぶ子と親―地域モラル希薄化・専門家 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/04
    5分も歩けば遊べるところあるのに、家の近くの道路でボール遊びする親子がマジでうざい。この前20時くらいに遊んでたからどっかの住民が警察呼んでたわ。
  • 警察官に職務質問をされた話

    とても日差しの暑い7月、木場の自宅から銀座にある職場まで5kmの道を、5kgはある荷物を背負って徒歩で通勤していた。その日の私の出で立ちは、日焼けを防止するための大きな帽子、OD色の即乾シャツ、クライミング用のジーンズ風ストレッチパンツ、半長であった。勝鬨橋を超えて自販機で飲み物を買うと、急に警察官が3人近寄ってきた。 警察官「ちょっといいですか」 私「何ですか」 警察官「荷物の中を確認させていただきたい」 私「嫌です」 警察官「なぜですか」 私「応じる義務がないからです」 警察官「危険なものが入っているのではないですか」 私「入っていません」 警察官「では見せて証明してください」 私「見せる義務はありません」 このような問答がしばらく繰り返された挙句、私は出社をしなければならないのでその場を離れようとした。すると、警察官は回り込んで私の往来を妨害してくるではないか。人の往来を妨害するの

    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/04
    公務に協力すべきという意見はもっともではあるけど、そもそも「任意」と定められてるものを強制するやり口はおかしいよね。永遠に是正されないのもおかしい。
  • 増え続ける50代SE、減る20代と30代

    IT現場の最前線で働き続ける50代SEが増えている。55歳になるSCSKの舟野真樹氏は、データセンターの効率的な運用を考える企画業務に携わる。「先輩達を見ていて、50代はアドバイザー的なポジションになると思っていた」。かつての想像と異なる現在の仕事に驚きを隠せない。 舟野氏は入社以来、社内の情報システム部門、顧客へのシステム運用のコンサルティングなど様々な仕事を経験した。「システム運用の上流から下流まで経験した。経営層やスタッフ部門の考え方に深く触れることもできた」(舟野氏)。経験を活かして、50代になっても第一線から退くことなく現役SEとして仕事を続けている。 現在の肩書きは「ITマネジメント事業部門 netXデータセンター事業部 サービス基盤部 第二課 シニアプロフェッショナル サービスマネージャ」。組織を率いる「部長」や「課長」といったラインマネジャーではなく、システム運用ソリュー

    増え続ける50代SE、減る20代と30代
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/04
    全部派遣法が原因。IT技術者を使い捨てして来た弊害。50代SEでまともにできる人がどんだけいるのかも疑問。
  • 「こんな人たち」首相演説、菅長官「常識的な発言」:朝日新聞デジタル

    (東京都議選最終日、東京・秋葉原での街頭演説で聴衆からの政権批判の声に、安倍晋三首相が「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と発言したことについて)民主主義国家ですから、選挙運動というのは自由だ。許容の範囲というのはあるし、きわめて常識的な発言じゃないですか。そうした発言を縛ること自体あり得ないと思う。(政権批判の声は)人の発言を妨害するようなことだったので、総理はそういう発言をされたと思う。そういう人たちを含めて、日は民主国家ですから。そういう中で発言をしたわけだ。(総理発言が問題とは)全く思っていない。(記者会見で)

    「こんな人たち」首相演説、菅長官「常識的な発言」:朝日新聞デジタル
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/04
    肩書きが自民党党首だけなら別に構わんが、日本の首相の発言だからね。「こんな人たち」でも守るべき国民という意識が欠けてるんじゃないか。
  • はてなユーザーは老害すぎないか?

    何か変更があるたびに改悪だ、元に戻せの大合唱。 俺は、はてブのトップページも、新しいユーザーページも、どっちも便利に使ってるよ。 というか今さら過ぎて笑うよね。 新しいユーザーページが出来たのって何万年前だ。 原始時代からタイムスリップしてきたのかよ。 「弓矢がないからマンモスを狩れないじゃないか」って騒いでいるみたい。 柔軟性なさすぎじゃない? そんな余裕もないのか? あばら屋に安住せず、文明の利器に慣れろよジジイども。

    はてなユーザーは老害すぎないか?
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2017/07/04
    中の人降臨?