タグ

2017年1月15日のブックマーク (7件)

  • Androidの父ルービン氏、“iPhoneキラー”のAIスマートフォンを年内発売か

    Android創業者で元米Google幹部のアンディ・ルービン氏が率いるステルス企業米Essential Productsが、年内にiPhoneに対抗するスマートフォンを発売すると、米Bloombergが1月13日(現地時間)、この件に詳しい情報筋の話として伝えた。 Essentialは、ルービン氏が2015年11月にカリフォルニア州に登記した企業。Bloombergによると、同社のCEOはルービン氏で、約40人の従業員の多くは米AppleGoogleの出身という。 ルービン氏は2005年にGoogleによるAndroid買収に伴ってGoogle入りし、2013年にGoogleのロボット事業の責任者に就任したが、2014年に同社を離れ、2015年にガジェットメーカー支援企業Playground Globalを立ち上げた。 年内発売というスマートフォンは、Essentialが開発中のAI

    Androidの父ルービン氏、“iPhoneキラー”のAIスマートフォンを年内発売か
    ryusaito
    ryusaito 2017/01/15
  • Desperately seeking young people

    Desperately seeking young peopleThere aren’t many, and cities are growing desperate MIEKO TERADA moved to Tama in 1976, at about the same time as everyone else there. Back then, the fast-growing city in Tokyo’s suburban fringe was busy with young married couples and children. These days, however, the strip of shops where Ms Terada runs a café is deathly quiet, her clientele elderly. The people of

    Desperately seeking young people
    ryusaito
    ryusaito 2017/01/15
  • How to Make Your One-on-Ones with Employees More Productive

    One-on-one meetings with direct reports often feel more hurried and disorganized than they need to be. It’s important to check in regularly with each of your employees, but how can you make the best use of the time? How can you make the meetings more productive and collaborative? What do you need to change as the manager and what do you need to ask your direct report to do differently as well?

    How to Make Your One-on-Ones with Employees More Productive
    ryusaito
    ryusaito 2017/01/15
  • 01Blog / 正しい無責任創業者のすゝめ

    創業者というのは特別なものだと思います。「凄い」というのではなく、いわば、創業者と社内で昇格した社長とは違うということですね。ある意味神聖なものでもありますし。 問題は起業して、ある程度ゼロがイチになってきて、これをイチからジュウ(10)にしていくときにどうするか?です。 個人プレーでなんとかできるのは10億止まり 昔、とあるゲーム会社の社長とお話した時に、前の会社で自分が末端までマイクロマネージメントしたことに対しての反省の弁を聞きました。 なんでも自分でコントロールしようとして最終的には自分で会社を去った結局のところ個人プレーでなんとかできるのは10億ぐらいまでの規模の会社ではないでしょうか。それでも凄いのですが結局はそれ以上増えない気がします。このためには、自分が関わらなくても事業が増殖する仕組みを創らなければなりません。 創業者とそれ以外では想いも思考の方向も大きく異る 創業者は「

    01Blog / 正しい無責任創業者のすゝめ
  • Article Not Found | Inc.com

  • 記憶力・集中力がアップする「賢いランニング」

    理学療法士・重森健太さんの著書『走れば脳は強くなる』では、走ることで脳機能のパフォーマンスがアップし、たくさんのメリットが生まれると紹介されています。 でも「ただ走ればいい」というわけではありません。記憶力や集中力など、向上させたい内容によってもトレーニング方法が異なります。自分はどの部分を集中的にアップさせたいのか? 注目しながら読んでみてください。 ロンドンに住む一般市民とタクシー運転手の海馬を比べてみると、タクシー運転手のほうが脳の神経細胞の数が多かった、という報告があります。というのも、ロンドンの街は24,000以上の道路が網の目のように張り巡らされており、全部覚えるのは非常に困難。その複雑な街を走りながら新たなルートを開拓していくという行為が、彼らの海馬を強化しているようです。 毎日新しいことに挑戦する環境は記憶や見当識のトレーニングになり、海馬を鍛えてくれます。いつも走るランニ

    記憶力・集中力がアップする「賢いランニング」
  • なぜ待機児童は増え続けるのか【前編】 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    国会でも取り上げられて話題になった「保育園落ちた日死ね」のブログ。待機児童対策を問われた安倍晋三首相が保育所を「保健所」と言い間違え、現状に対する認識の甘さを露呈したり、対応が後手に回ったことなどで、政府・与党は批判を浴び、2016年7月10日の参議院選挙でも大きな争点となったのは、まだ記憶に新しい。 子育ての支援に関しては1994年スタートの「エンゼルプラン」を皮切りに間断なく打ち出され、2015年4月からは「子ども・子育て支援新制度」と、17年度末までに待機児童解消を目指して最終的に50万人分の保育の受け皿確保を盛り込んだ「待機児童解消加速化プラン」が始まっている。それなのに、事態は一向に好転しない。 図1のグラフを見てもわかるように、一時は10年をピークに漸減傾向をたどった。しかし、15年4月1日時点の全国の待機児童数は2万3167人で、前年と比べて1796人増加して高止まりしたま

    なぜ待機児童は増え続けるのか【前編】 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)