タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (32)

  • 「優柔不断で、いつも決められない…」それってFOBOかも。決断力を身に付ける5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    決断の仕方によって2タイプがあるThe Guardianによると、人が何かを決める時には2つのアプローチがあるそうです。 maximiserタイプ:将来の利益まで考える最初のタイプは、「maximiser」と呼ばれるタイプ。これはのちに最大の利益があるかどうかを念頭に決断する人たち。 車を買うとしたら、現在はそうではなくても将来必要になるかもと思って大きな車を買う場合だそうです。 satisficersタイプ:その時点の満足度を選ぶ2つ目は「satisficers」です。「Satisfied」「sufficed」の造語で、その時点で満足できるかを基準に選ぶそうです。車の例でいえば、その時に満足できる車を買う人がこのタイプ。 2011年のフロリダ州立大学の研究では、maximiserとsatisficersを比較した場合、決断した結果に満足度が高いのはsatisficersの方だったそうです

    「優柔不断で、いつも決められない…」それってFOBOかも。決断力を身に付ける5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    ryusaito
    ryusaito 2019/12/24
  • MacとiPhoneの美しき連携機能10選 | ライフハッカー・ジャパン

    MacOSとiOSは美しく連携します。あなたが使っているデスクトップパソコンとスマートフォンが両方ともAppleの製品だとしたら、たくさんの便利な連携機能をすぐに使いはじめることができます。 それでは、MacとiOSを並べて使えるベストな連携機能を見ていきましょう。 1. コンテンツをコピー&ペーストするImage: MakeUseOfAppleの「連携機能」を使えば、デバイス間をシームレスに行き来することができます。MaciPhoneの間でクリップボードのコンテンツを共有できる「ユニバーサルクリップボード」機能もそのうちの1つです。 2つのデバイス間でテキスト、画像、写真、ビデオをコピー&ペーストするには、それぞれのデバイスで以下の設定を行なう必要があります。 各デバイスに同じApple IDを使ってiCloud にサインインする。各デバイスでBluetooth がオンする。各デバイス

    MacとiPhoneの美しき連携機能10選 | ライフハッカー・ジャパン
    ryusaito
    ryusaito 2018/09/17
  • 「人が逃げる職場」にならないように、気をつけておきたい2つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    『人が集まる職場 人が逃げる職場』(渡部 卓著、クロスメディア・パブリッシング)の冒頭には、近年の職場にありがちな問題点が並べられています。 ・ とにかく人が足りない ・ 職場の雰囲気が悪い ・ 優秀な社員や若手社員が次々に辞めていく ・ うつ病やメンタル不調での休職者が多い…… (「はじめに」より) 心当たりのある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 人が消えていくたび、職場の雰囲気がさらに悪くなり、連鎖するようにまた人がいなくなるというようなケースは、決して珍しくないのかもしれません。 でも、なぜ、人が逃げる職場になってしまうのでしょうか? どうしたら、そんな職場を変えることができるのでしょうか? 書は、これら「人が逃げる職場」問題の原因と解決策について、人事組織論やメンタルヘルス・コミュニケーションの知識と理論を下地に、分析・解説するものです。私がこれまで産業カウンセラー・コンサ

    「人が逃げる職場」にならないように、気をつけておきたい2つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    ryusaito
    ryusaito 2018/04/25
  • 「宿題をやりなさい」と言う代わりに、「コンサルティング時間」を決めよう | ライフハッカー・ジャパン

    学校に通う子どもがいる家庭では、平日夜の「宿題戦争」はおなじみの光景です。そして、負けるのは決まって親側です。我が家では今年、娘が幼稚園に入ったのですが、私は今から戦々恐々としています。ケンカがはじまるのですから。娘が嫌がったら、私たち親は彼女に宿題をやらせる方法を考え出さなければなりません。何もかもが大変なことは目に見えています。もう今から私は心の準備をしています。 そんな私ですが、先日発売された『The Self-Driven Child: The Science and Sense of Giving Your Kids More Control Over Their Lives(自律的な子ども:子どもに自分の生活を自分で管理させることの科学と意味)』を読んだことで、開戦前にこの戦争を回避できるかもしれないと思うようになりました。 同書の中で、著者のWilliam Stixrud氏と

    「宿題をやりなさい」と言う代わりに、「コンサルティング時間」を決めよう | ライフハッカー・ジャパン
    ryusaito
    ryusaito 2018/03/05
  • 反応が薄い部下にはどう接するべき? 「部下への言葉がけ」のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    マーケティングやロジカルシンキング(論理的な問題解決手法)をおもなテーマとして研修・セミナー講師の仕事を手がけて30年になるというのは、『部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ』の著者。階層別の教育研修を行う機会も多く、管理職向けのリーダーシップ研修やマネジメント研修などを数多く担当してきたのだそうです。 そうした経験のなかで実感しているのは、「上司」を取り巻く環境が大きく変わってきたことなのだとか。部下が上司の指示に忠実に従っていれば業務が無難に進んでいった時代は終わり、現在の組織内の主役は明らかに部下だというのです。上司は過去の知識や経験が役立たないことを感じ、厳しい態度で指導すれば痛い目にあうことも予想できている。だから、どう部下と接すればよいのか悩む人が増えているということ。 そしてそんな状況下において求められているのは、「どんな場面で、どんな言葉を発すればよいかをたくさん知

    反応が薄い部下にはどう接するべき? 「部下への言葉がけ」のコツ | ライフハッカー・ジャパン
    ryusaito
    ryusaito 2017/10/20
  • 「個人」が働き方を選ぶ社会へ。なぜ僕が夫婦でリクルートを辞めて、家族で世界を廻ろうと思ったか | ライフハッカー・ジャパン

    9年間勤めたリクルートを、僕はこの4月に卒業(退職)しました。そしてこれから1年間、と2人の子供たちと一緒に、家族で世界を廻ります。 この記事は「その理由」について、書いてみたいと思います。 リクルートでの経験と、その中で感じた違和感僕がリクルートで携わってきた仕事は、主に企業の新卒・中途採用のお手伝いをすること。そこでの僕の仕事は、企業の人事の方とお話をし、「どういう人材を採用したいか?」「 そのためには企業の魅力を、どのように伝えると良いか?」、これを考え、ご提案することでした。 お客様は企業なので、その企業のことをよく知ることから仕事は始まりますが、貢献できるかどうかはむしろ、学生や求職者のリアルな気持ちを分かっているか、採用市場における競合企業の考えをどれだけ知っているかによります。そうした中で”個人の一次情報”を多く知っていくうちに、疑問というか違和感を覚えるようになりました。

    「個人」が働き方を選ぶ社会へ。なぜ僕が夫婦でリクルートを辞めて、家族で世界を廻ろうと思ったか | ライフハッカー・ジャパン
    ryusaito
    ryusaito 2017/07/05
  • 実際の通貨とどう違う? いまさら聞けないビットコインの基礎知識 | ライフハッカー・ジャパン

    『いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン』(大塚雄介著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、仮想通貨交換取引所「Coincheck」、そしてビットコイン決済サービス「coincheck payment」を運営しているという人物。ビットコインの第一人者として、書の冒頭ではビットコイン・ブームの到来について触れています。 書執筆時点(2017年2月)のビットコインの時価総額は169億ドル、1ドル=110円で計算すると、1兆8590万円になります。驚くべきはその伸び率で、1年前の57億ドルのおよそ3倍にまで膨らんでいます。2年前は30億ドルですから、この1年で急成長したことがわかります。 また、ビットコインのユーザー数も拡大の一途をたどっています。2017年2月時点のユーザー数は世界で1186万人、1年前は580万人ですから、およそ2倍。2年前は290万人なので、倍々ゲーム

    実際の通貨とどう違う? いまさら聞けないビットコインの基礎知識 | ライフハッカー・ジャパン
  • 科学が実証する、子どもを「幸福感の強い人間」に育てる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:どんな親も我が子には幸せで満足感が高い一生を送って欲しいと願うものです。そんな中、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの研究により、子どもの頃、親から心理的コントロールを受けることが少なく、よく可愛がってもらえたと感じている人の方が大人になってからの幸福感や満足感が高いことがわかりました。 逆に言えば、成長期に親からの心理的コントロールを強く受けた人ほど、大人になると精神安定が著しく低い一生を送ることになります。その影響たるや、親しい友人や親せきを亡くしたばかりの心理状態に近いぐらいの不安定な精神状態でした。 同研究の筆頭著者であるMai Stafford博士は次のように述べています。 「優しくて子どもにすぐに応えてくれる親がいた人は、一生を通して人生の満足度が高くなり、精神的な健康も良好になることがわかりました。その反対に、心理的コントロールを受けた人は、人生に対する満足度も精

    科学が実証する、子どもを「幸福感の強い人間」に育てる方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 私がどうやって朝型人間になり、新しい語学を習得し、5倍の本を読むという2015年の目標を達成したか | ライフハッカー・ジャパン

    Buffer Blog:この記事のタイトルを見ると、すごいことを言っているように感じられるでしょう(私としてはそう思っていただきたいのですが!) でもこの話の良いところは、そんなすごい成果が誰にでも出せ、一見大変なことのように思えても、実はぜんぜんそうではない、という点なのです。 実を言うと、これらの成果はすべて、毎日小さなことをコツコツと長期間やり続けることによって達成したものです。 私は、ハードなやり方よりもスマートなやり方を好み、効率的に物事をこなすための細かな工夫を考えるのが好きなのです。Bufferの初代コンテンツクラフターである私は、年中この手のトピックを掘り下げる機会を与えられました。 今回またここで、私が2015年の成果をどうやって獲得したかを紹介できることをうれしく思います。 フランス語を1日5分練習する習慣によって、基礎的なフランス語の読み書きと会話ができるようになった

    私がどうやって朝型人間になり、新しい語学を習得し、5倍の本を読むという2015年の目標を達成したか | ライフハッカー・ジャパン
  • スタートアップのCEOが実践する「最高の生産性ハック」14選 | ライフハッカー・ジャパン

    Crew blog:生産的なCEOは、生活の中のあらゆる場面で生産的です。それは、日々の細かい選択をいかに適切にしていくかにかかっています。例えば、 Netflixを見るか、それとも寝るか ネットワーキング・イベントに行くか、それとも営業メールを書くか デートに行くか、それとも投資家プレゼンを作成するか 何をするにも機会費用が発生します。 生産的なCEOは時間をかける価値のあることに時間を使えます。 生産性のレベルアップこそ、スタートアップを成功に導くベストな方法です。 スタートアップの成功は成長により定義され、成長は通常、収益/使用者を尺度として測られます。時間の使い方が上手いと(例:何かをよりうまくより速くする)、成功の日の目を見るスタートアップにするチャンスを作れます。 時間の管理が上手いと、収益をも増やす可能性のある試作品を作ったり、有効なマーケティング戦略を考える時間が余分にでき

    スタートアップのCEOが実践する「最高の生産性ハック」14選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「全社員がリモートワークで幸せに働く会社」が考えたことすべて | ライフハッカー・ジャパン

    社員1人のためにリモートワークは始まった 米田:リモートワークはたまたま始められたのだとうかがっています。導入するきっかけを教えていただけますか? 倉貫:初期メンバーの中にフリーランスながら会社の経営に深く関わっていた人がいたんです。フリーランスとはいえ経営会議にも出席するなど、社員と変わらない立場でした。 彼は人生において何かに縛られたくないという人生観の持ち主で、あるとき「海外に行って働きたい」と言い出したのがきっかけです。ほかのメンバーもいいじゃないかと応援ムードで、まずは在宅勤務から始めることになりました。 2週間ほど彼だけ家で仕事をしてみたら、そこそこ上手くいったんです。それで次は3カ月、バンクーバーに行って働いてみることになりました。その頃、ちょうど東日大震災がありまして...。 米田:震災があった当時は毎日何が起こるか分からない状況が続いて、在宅で家族の近くから働くことを多

    「全社員がリモートワークで幸せに働く会社」が考えたことすべて | ライフハッカー・ジャパン
  • テスラモーターズが社名を変更、エネルギービジネスに本格参入へ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:Tesla Motorsは、ただの自動車会社ではありません。イーロン・マスク氏率いる同社は、2年ほど前からエネルギー部門にも参入しているのです。 そして今、それを前面に押し出そうとしています。同社は2月1日、社名を「Tesla Motors」から「Tesla Inc.」に変える内容の書類を、米国証券取引委員会に提出しました。このニュースを最初に取り上げたのは「Business Insider」です。この動きは、Teslaがビジネスモデルを転換しようとしている表れではないでしょうか。マスク氏は2006年に同社を共同設立しました。当初は高級スポーツカーの電気自動車メーカーとして生まれましたが、徐々にソーラーパネルや家庭用バッテリーなどのエネルギー製品に移行しています。11月には、やはりマスク氏が共同設立した「SolarCity」の買収に合意しています。 Teslaが昨年10月に発表し

    テスラモーターズが社名を変更、エネルギービジネスに本格参入へ | ライフハッカー・ジャパン
  • 孫正義が実践する「高速PDCA」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    『孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきた すごいPDCA―――終わらない仕事がすっきり片づく超スピード仕事術』(三木雄信著、ダイヤモンド社)の著者は、ソフトバンク社長室長として、孫正義氏のもとでさまざまな実績を積み上げてきた人物。注目すべきは、さまざまな業務を通じ、「高速PDCA」の土台を構築したということです。 いうまでもなく、PDCAとはPlan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)の略。この4段階をらせん状につなげ、そのサイクルを1周ごとに向上させ、継続的な業務改善を行うという考え方です。このPDCAに関する書のポイントは、著者が孫社長の仕事のやり方を徹底的に分析した結果、孫社長の仕事に次のような特徴があることに気づいたという点です。 ・「目標へのこだわり」が異常に高い ・目標を達成するために、「ありとあらゆる方法」を試している ・「数字で厳密に」試した方法を検

    孫正義が実践する「高速PDCA」とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 一切の電子機器を遠ざけて毎晩7、8時間睡眠を取ることが最高の時間節約術:『ハフィントン・ポスト』創設者、アリアナ・ハフィントンさんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    敏腕クリエイターやビジネスパーソンに学ぶ仕事術「HOW I WORK」シリーズ。今回はリベラル系ニュースサイト『ハフィントン・ポスト』の創設者で、現在は新会社Thrive GlobalのCEOを務めるアリアナ・ハフィントン(Arianna Huffington)さんの登場です。 アリアナ・ハフィントンさんはちょっと休養したいと思ってはいますが、何もせずに横になっているわけではありません。昨年自身の名前を冠したハフィントンポストから引退して、Thrive Globalという新会社を設立しました。同社が目指しているのは、多くの業界で今は当たり前になっている恒常的にストレスのある状態を改善することです。 この転身は決して唐突なことではありませんでした。以前からハフィントンさんは自著の『Thrive』と『The Sleep Revolution』にワークライフ・バランスについて書いていました。彼女

    一切の電子機器を遠ざけて毎晩7、8時間睡眠を取ることが最高の時間節約術:『ハフィントン・ポスト』創設者、アリアナ・ハフィントンさんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 成功者がやっている、平日の生産性を上げるための週末の過ごし方 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:Hotwire.comの共同創業者であり、ZillowのCEOも7年勤めている人物と聞けば、誰もが頭に思い描く成功者ではないでしょうか。それが、Spencer Rascoffさんです。3人の子どもの父親であり、仕事も家庭も忙しい人です。 Rascoffさんが週末にやらないようにしていることは何だと思いますか? Rascoffさんはこのように言っています。 夜にメールのチェックはしますが、会社に行くことはありません。週末は日常の雑事から離れ、仕事や業界のことについて深く考えを巡らせることができる、大事な時間です。大きな問題についてじっくりと考えたり、内省したりする良い機会です。 スタンフォード大学の最新の研究で、Rascoffさんの言っていることが証明されています。 その研究では、週50時間以上働くと1時間あたりの生産性が急激に下がり、週55時間以上働くと生産性がほぼ無くなるため、

    成功者がやっている、平日の生産性を上げるための週末の過ごし方 | ライフハッカー・ジャパン
  • ランニング中に大声を出したくないならベルを持とう【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

    ランニングをしていると、狭い歩道で歩行者を追い抜かないといけないシチュエーションがあります。 ただ普通に歩いているだけの歩行者にとってみたら、後ろからランナーが走ってくるかどうかまでは、とても気を配れないところ。いきなり現れて、ジャマだと言わんばかりに追い抜かれては、気分を害されることもあるでしょう。ランナーとしては、「すいません」と一声かけて相手に注意をうながしたいところですが、ランで乱れた呼吸で声を張り上げるのは意外とつらいもの。 そんなランナーのちょっとした衝突を、少しばかりスムースに解決してくれるツールが『ランベル』です。今回、製品サンプルを借りる機会があったので試してみました。 簡単に言うと、自転車に付いているようなベルを持ち運べるようにしたものですが、音色にこだわっているところがポイント。真鍮100%、日の町工場で作られている『ランベル』は、楽器のようないい音を鳴らしてくれる

    ランニング中に大声を出したくないならベルを持とう【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 宇宙飛行士を目指すタレント・黒田有彩が「宇宙に近づくために今やっていること」 | ライフハッカー・ジャパン

    「宇宙に行きたい」----その夢を実現すべく、私はタレントという職業をしながら、JAXA宇宙飛行士になることを目指しています。 「宇宙に行きたい」「宇宙に関わる仕事をしたい」そう具体的に思ったのは、中学生のとき。夏休みに書いた作文がコンクールで賞をいただき、その副賞としてアメリカ航空宇宙局、つまりNASAの施設・マーシャル宇宙飛行センター(アラバマ州ハンツビル)を訪れたことがきっかけでした。実物大のロケットの大きさに目を奪われ、水中訓練している宇宙飛行士を目近で見て心を奪われました。 「かっこいい、かっこよすぎる...!」 この旅での衝撃は、私の人生に大きな影響を与えてくれました(このときの様子はSENSORS「宇宙飛行士を目指すタレント・黒田有彩--私が宇宙に惹かれる理由」でも詳しく記載しています。合わせてご覧ください)。 その後、大学では宇宙のことを知るために必要な物理学を学ぶべく、物

    宇宙飛行士を目指すタレント・黒田有彩が「宇宙に近づくために今やっていること」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 優秀な社員が転職を決意する「上司の問題行動」8つ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ビジネスで素晴らしい成功をおさめたいなら、優秀な社員を雇う必要があります。でも、雇うだけでは勝利はまだ道半ばです。 残念ながら、トップクラスの社員はいくらでも転職のチャンスを見つけられますし、自分にとってベストな仕事を見つけようとするモチベーションも人一倍です。会社員の5人に1人以上が2017年にはもっと良い仕事を探そうとしているという調査結果が出ていても不思議ではありません。 とはいえ、優秀な社員に退職を決意させてしまうような上司の問題行動は、上司自身が注意すれば回避可能なことは救いと言えるかもしれません。 最高の人材を引き留めておきたなら、上司として犯してはいけない間違いは次の通りです。 1. 優秀な社員ほど働かせすぎてしまう 自分のために働いてくれる人たちを褒めたたえ、大事にすれば、相手もこちらを尊敬して尽くしてくれます。 優秀な社員を燃え尽き症候群にしてはいけません。トッ

    優秀な社員が転職を決意する「上司の問題行動」8つ | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事で生き生きできなくなったらどうする? ドラッカーの答え | ライフハッカー・ジャパン

    経済界に大きな影響力を及ぼしたドラッカーに関する著作は少なくありませんが、『われわれはいかに働き どう生きるべきか―――ドラッカーが語りかける毎日の心得、そしてハウツー』(P.F.ドラッカー述、上田惇生訳、ダイヤモンド社)は少しばかりタイプが異なるようです。 ドラッカーとは、現代社会最高の哲人であって、かつマネジメントを生んだマネジメントの父である。1970年代、AMACOM(全米マネジメント協会出版部)が、そのドラッカーに依頼してマネジメントの極意をテープに吹き込んでもらった。書は、その翻訳であり、書籍化である。(「訳者まえがき イズムでなく、サイエンスでなく、実践」より) 注目すべきポイントは、対話形式になっている点。「マネジメントとはイズムでなく、サイエンスでなく、実践である」と何度も説いたという、ドラッカーの考え方に基づいているわけです。第7章「生き生きと、生きるために」から、い

    仕事で生き生きできなくなったらどうする? ドラッカーの答え | ライフハッカー・ジャパン
  • 機能面ではOfficeやPhotoshop、Illustratorにも匹敵する「最強の無料ソフト」10選【2017年版】 | ライフハッカー・ジャパン

    会社がライセンスを買ってくれない限り、「Photoshop」や「Pro Tools」や「Maya」のようなツール、それにWindowsでさえもかなりの出費になります。今回は、通常は高額なソフトの代わりとなるお手頃なソフトを紹介しましょう。これでお財布の心配をせずに、さらに仕事をこなすことができます。 10. GIMP(無料:WindowsMacOSLinux) これは少し当たり前過ぎかもしれません。「Adobe Creative Cloud」を買う余裕がなかったり、自腹で「Photoshop」を買ったことがないような場合は、「GNU Image Manipulation Program(略してGIMP)」がぴったりです。機能が豊富で、パワフルで(「GIMPShop」プラグインも使うと)、手間もほとんどかからず、Photoshopとほとんど同じように使えます。 最初は少し面倒かもしれませ

    機能面ではOfficeやPhotoshop、Illustratorにも匹敵する「最強の無料ソフト」10選【2017年版】 | ライフハッカー・ジャパン
    ryusaito
    ryusaito 2017/02/06