タグ

ブックマーク / it.srad.jp (12)

  • Google、低品質なサイトをブロックするChrome拡張を公開 | スラド IT

    Googleが「薄っぺらい内容や品質の低いWebサイトをブロックする」というGoogle Chrome拡張「Personal Blocklist」を公開した(Google Official Blog、Internet Watch)。 ここで言われている「薄っぺらい内容や品質の低いWebサイト」というのは、ほかのサイトの情報をコピーしたり、それらしいキーワードが埋め込まれた文章を自動生成して作成したサイトに相当する。この拡張をインストールすると、Googleの検索結果に「Block (対象のサイト名)」というリンクが追加され、これにより指定したサイトをブロックできるようになるとのこと。ユーザーがブロックしたサイトの情報はGoogleに送信され、検索アルゴリズムの研究に役立てられるそうだ。

  • プログラマはもう要らない?、南米発のアプリ自動生成ツール | スラド IT

    ITproに南米発のツールがIT業界に与えるインパクトという興味深い記事が掲載されている。GeneXusという南米拠点の会社のツールについての記事であるが、データ項目や画面、業務ルールといった設計情報をGeneXusの表記法で入力すると、JavaやC#、RubyCOBOL、Cなどのソースコードを設計情報から自動生成する機能を備え、テーブル定義情報はMicrosoft SQL Server、Oracle DatabaseDB2、MySQL、PostgreSQLなど各種データベースソフトのフォーマットに合わせて自動生成するという代物らしい。 「プログラマはもう要らない」、「様々な開発言語を知っていて、バグのないソースコードを24時間、延々と高速で書き続ける。 そんなスーパープログラマを雇ったのと同じ効果が得られる」といった素晴しい言葉が並んでいるのだが、記事の3ページ目には、そもそも表現力

  • IPv4枯渇まであと365日を切る? | スラド IT

    株式会社インテックシステム研究所が提供しているIPv4枯渇時計ブログパーツにて、ついに残日数が365日を切った。 v4枯渇後の新規割振りのIPアドレスv6アドレスになるわけで、皆様の各サービス等、v6対応に追われることになるだろうと思いますが、準備、できてますか?

  • 楽天 & Yahoo! Japan で広がるネット献金 | スラド IT

    楽天クレジットカードで献金できる LOVE JAPAN を開設してから約一年が経ちました (/.J 記事) が、7 月 1 日より支払いに使えるクレジットカードとして JCB、イオンクレジット、三井住友カードの 3 種類が加わりました。特に JCB のカードが使える様になった事で支払いを行いやすくなったのではないでしょうか ? また、Yahoo! JAPAN の Yahoo! みんなの政治においてもネット経由の政治献金が始まりました、献金可能な議員は楽天と比べるとまだ少ないですが、現時点では楽天で使えない VISA や Master のカードなどが使えます (Yahoo! みんなの政治 ヘルプ 政治献金について #支払い方法) 。 楽天は献金申込件数・献金申込額の推移のページで毎月の献金額を公表し始めたのですが、6 月は参院選が近づいたせいか、献金額が大きく伸びた様です。 国内では選挙に

  • Google、検索アルゴリズムに「サイトの応答速度」を追加 | スラド IT

    Google公式ブログによると、Googleは現地時間9日、同社の検索サービスの順位決定アルゴリズムに「サイトの応答速度」を加えることを発表した。家/.やITmediaでも記事になっている。 Googleの内部研究によると、サイトの応答速度が遅い場合、訪問者はそのサイトに費やす時間が短くなるという。また応答速度が速いサイトは、ユーザエクスペリエンスを向上させるだけでなく、運営費用も下げることが分かっているとのこと。同社は「サイトの応答速度」がサイト運営者だけでなく全てのユーザにとって重要性の高い要素であるとして、ランキング決定アルゴリズムにこれを組み込むことを決めたそうだ。 同ブログ記事によると、英語版ではすでにテストが終了しており、数週間前からロールアウトされているとのこと。この「サイトの応答速度」は「ページの関連性」ほどのウエイトは置かれておらず、現時点で検索クエリにサイトの応答速度

  • グーグル、中国本土からの撤退を決定 | スラド IT

    各所で報道されているが、Google中国内での検索サービスを停止すると発表した(ITmedia、時事通信)。 以前から噂にはなっていましたが、現実になるとは……。 Googleが運営していた中国向けの検索サービス「google.cn」にアクセスすると、香港で運営されているgoogle.com.hkの簡体字中国語版にリダイレクトされる。なお、報道によると中国から完全に撤退するわけではなく、研究開発および営業拠点については維持するとのこと。

  • キヤノン、「.canon」ドメインの取得を目指す | スラド IT

    ストーリー by hylom 2010年03月16日 23時00分 「jp.canon」とか「uk.canon」とかになったら混乱しそう 部門より デジカメWatchによると、キヤノンが「.canon」というトップレベルドメインの取得に向けて動き出しているそうだ。 2011年後半以降に認可されると見られている新しいgTLDルールでは従来のような国家レベルでのトップレベルドメインだけでなく、自由なトップレベルドメインの使用が認められる見込みで、これに向けた動きとのことだ。

  • 世界の 5 人に 4 人:「インターネットアクセスは基本的権利だ」 | スラド IT

    Reuters の日語抄訳記事によると、BBC World Service の調査によって世界の 5 人に 4 人 (79 %) はインターネットへのアクセスを「基的権利の一つ (a fundamental right)」と考えていることが明らかにされたそうだ (BBC News の記事、調査報告詳報 [PDF]) 。 詳報によると、調査方法は日を含む 26 カ国 26000 人以上に 2009 年 11 月から 2010 年 2 月まで各国の成人 (15 歳以上・18 歳以上など。日は 20 歳以上) に面談または電話による調査で行ったもので、インターネット調査ではないことに注意。フィンランドおよびエストニアのような国ではすでに法的権利として認められている (/.J 記事) 。インターネット利用者と非利用者に分けた場合、利用者は 87 %、非利用者でも 71 % が持つべき権利と

  • Ars Technica、広告をブロックしないよう読者に求める | スラド IT

    家 /. 記事より。Ars Technica では広告をブロックしないよう読者に求める試みの一環として、広告ブロックツールの利用者には表示されないコンテンツを12時間掲載するという実験を行ったそうだ (Ars Technica の記事) 。今回の実験ではあるメジャーなツールのみにを対象としていたとのことで、実験は成功したという。 実験の目的は広告のブロックがサイト運営に与える影響に目を向けてもらうことにあったそうで、記事では下記のような主張が展開されている。 広告のブロックはあなたが好んで利用しているサイトにとって致命的である可能性があるということだ。広告をブロックすることが、何らかの盗み行為だとか、倫理的でないとか、不道徳だとか、悪だとかと言うつもりはない。しかし、誰かが仕事を失うことやコンテンツの減少に繋がる可能性もあり、またコンテンツの質の低下は免れられないだろう。 サイトにとって

  • 2 ちゃんねるユーザ、韓国のサイバーテロへの報復に同時多発募金 | スラド IT

    3/1 に 2 ちゃんねるが韓国からの DDoS 攻撃によりサービス停止に追い込まれたことは記憶に新しいが (/.J 記事) 、ニュー速 VIP 板の住民が主導して報復攻撃を計画しているらしい (韓国にサイバーテロされたし日は一斉募金しようぜw) 。 DDoS 攻撃によってたまった憤を募金によって発散しようというユニークな試み。なぜ募金に行き着いたのかは謎だが彼らにとってはこれが報復攻撃ということらしい。計画では 3/8 に日赤十字社にチリ地震の義捐金として「日」名義で一斉に献金する予定。賛同者を募っているようだが社会貢献がてら祭りに乗ってみてはどうだろうか。

  • ボットネット制御ドメインが予告なしに無効化される | スラド IT

    マイクロソフトはボットネット制御に使われているドメインネーム277個を無効化する許可を裁判所から得、その無効化が予告なしに実行されたそうだ(家記事)。 東ヨーロッパの巨大なボットネット「Waledac」は毎日15億のスパムメールを送り、何十万ものマシンへと感染を広げているという。これに関し、マイクロソフトは27の被告人不特定のまま連邦法違反として裁判を起こしており、ドメインネーム登録機関Verisignに対しこれらドメインを無効化し、サーバがボットネットを操作できないよう要請していたそうだ。 この要請が連邦地方裁判事によって認められ、極秘のうちにシャットダウンが行われるよう手配されたとのこと。これによりWaldac管理者らによるドメイン替えを防げたとのことだ。

  • 「無届けで自宅サーバーを運用していた」として逮捕? | スラド IT

    浦和東署の調べでは、范容疑者は平成20年10月~21年7月までの間に、無届けで自宅にサーバー2台を設置し、運営した疑いが持たれている。 浦和東署では、范容疑者のサーバーには平成21年2~7月にかけて、主に中国から延べ約170万件のアクセスがあったことを確認。同署では、范容疑者が無届けでサーバー上に企業サイトのリンクを張り、企業側から約600万円の報酬を得ていたとみている。 21年1月下旬、さいたま市緑区の大学生から「オンラインゲームの仮想マネーが盗まれた」との相談を受け、浦和東署が調べていたところ、范容疑者が無届けでサーバーを設置している疑いが判明した。

    ryuusuijyoudou
    ryuusuijyoudou 2010/02/17
    「無届けで自宅サーバーを運用していた」として逮捕? - スラッシュドット・ジャパン
  • 1