タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (1,108)

  • 「Yahoo!知恵袋」の不快な投稿、見えないところへ わずか1日で6億件を処理 ヤフー社内で何が起きたのか (1/2) - ITmedia NEWS

    老舗Q&Aサービス「Yahoo!知恵袋」は、長い間あるものに悩まされてきた。規約違反ではないため削除できないが、見る人を不快にさせる内容の“グレーな投稿”である。これまで社内でパトロールを行うなど対応してきたが、同サービスの投稿は約6億件にものぼり、全てのグレーな投稿を見つけ出すことは難しかった。スーパーコンピュータ「kukai」(クウカイ)が導入されるまでは。 グレーな投稿には、中身がなく質問への回答になっていないものや、アダルトカテゴリーではないのに年齢制限が必要そうなものなどがある。ユーザー投稿型サービスだからこそ起こる問題だが「利用者から厳しい意見をいただくことも多い。どこかで線引きをする必要があった」とヤフーの丹羽達洋さんは話す。 そこで考えたのが、グレーな投稿を検出し、トップページなど人目につきやすい場所では非表示にするという対応だった。 グレーな投稿、どうやって見つける? し

    「Yahoo!知恵袋」の不快な投稿、見えないところへ わずか1日で6億件を処理 ヤフー社内で何が起きたのか (1/2) - ITmedia NEWS
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/11/02
    もしかしたらですけど、京都弁でしゃべりはったらそんなとこ通過できてしまう気がするんで、そこにどうにもできん節穴があらへんか。
  • Twitter、2タップで時系列ツイート表示に切り替えられるボタンのテストを開始 - ITmedia NEWS

    Twitterは10月31日(現地時間)、予告していたタイムラインの表示切り替えボタンのテストを少数のiOSアプリユーザーを対象にスタートしたと発表した。 テスト参加ユーザーのホーム画面右上に“きらきら”アイコンが表示されるようになり、これをタップすると現在の表示方法(「重要なツイート」か「新着ツイート」か)と、切り替えボタンが表示される。

    Twitter、2タップで時系列ツイート表示に切り替えられるボタンのテストを開始 - ITmedia NEWS
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/11/01
    押したら一発切り替えとか、スマホを裏返して一回転させると切り替わるとか、そういうでもいい気がする(振るのはiPhoneではUndoなので使えないと思うがもし振るアクションで切り替えるなら結構しっくりだと思う)
  • 「AI開発ミステリー ~そして誰も作らなかった~」 とある大手製造業の怖いハナシ (1/5) - ITmedia NEWS

    AI開発ミステリー ~そして誰も作らなかった~」 とある大手製造業の怖いハナシ:マスクド・アナライズのAIベンチャー場外乱闘!(1/5 ページ) ITmedia NEWS読者の皆さん、はじめまして。マスクド・アナライズと申します。自称“AI人工知能)ベンチャーで働きながら、情報発信するマスクマン”です。 日々、さまざまな企業から相談を受ける立場として、記事を通じてAI開発のリアルな現状をお伝えしたいと思います。AIやIoT、データ分析における華々しい成功事例やプレスリリースとは一線を画し、道理の通らぬ世の中にあえて挑戦する“シュートスタイル”を目指しております。 口火を切ったITmedia NEWSによる取材記事もご参照ください。 「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと 今回は「AI開発ミステリー ~そして誰も作らなかった~」と題し、AI

    「AI開発ミステリー ~そして誰も作らなかった~」 とある大手製造業の怖いハナシ (1/5) - ITmedia NEWS
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/10/25
    AIが新しいミステリー小説を自動生成してくれたのかと思って一瞬ワクワクしてしまったぞ
  • 「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」で学ぶ”所有物認証” (1/3) - ITmedia NEWS

    この記事は認証セキュリティ情報サイト「せぐなべ」に掲載された「架空世界 認証セキュリティセミナー 第2回『架空世界で、かざして認証』」(2017年7月27日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。当時未発売だった製品やサービスの記述などは、記事掲載時の状況に合わせて編集しています。 「所有物認証」とは「鍵と錠前」である ……それでは講義を始める。 今回は「所有物認証」について、架空世界の事例と絡めて紹介してゆく。まずは前回のおさらいから。 「認証」とは、「『誰か』あるいは『何か』が、特定のものであることを確認する行為や仕組み」のことだった。最も使われている認証方法の「IDとパスワード」は「知識認証」であり、前回、架空世界にある合言葉を例に解説したが、合言葉は他人に知られてしまうと容易になりすまされてしまうという課題があった。ここまでは覚えているだろうか?

    「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」で学ぶ”所有物認証” (1/3) - ITmedia NEWS
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/10/23
    (桜吹雪認証よりも前に顔認証が機能しないのがフィクションの世界だよな)
  • JR東の無人決済店舗で“万引き”してみた - ITmedia NEWS

    コソッとカバンに商品を忍ばせた 店舗の利用手順はこうだ。客が入口でSuicaなど交通系ICカードをかざすとドアが開く(一度に入店できるのは3人まで)。入口から出口までは一道になっており、棚から商品を取りながら進む。棚には、飲料や菓子など約140種類の商品が並んでいる。 出口にある端末に交通系ICカードをかざすと、備え付けのディスプレイに購入した商品名、合計金額が表示される。そのまま決済が完了すれば、出口ゲートが開く仕組みだ。実証実験では、ICカードの残高が不足している場合、商品を棚に戻して一度退店する必要がある。 天井には16台、棚には約100台のカメラがあり、入店した客を追跡する。棚から取り出した商品も同じカメラで認識している。商品そのものに電子タグなど特別な仕掛けはない。技術開発には、ベンチャーのサインポスト(東京都中央区)が協力している。 意地悪な記者は、カメラが誤認識しないか試し

    JR東の無人決済店舗で“万引き”してみた - ITmedia NEWS
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/10/17
    万引き加速
  • 「ザクII」を動かすプログラミング教材、バンダイがCEATECで披露 - ITmedia NEWS

    バンダイは10月11日、「CEATEC JAPAN 2018」(10月16日〜19日、幕張メッセ)でアニメ「機動戦士ガンダム」に登場する「ザクII」を使ってロボティクスやプログラミングを学べるSTEM学習教材シリーズ「ZEONIC TECHNICS」(ジオニック テクニクス)を披露すると発表した。 「ジオニック社公認のMS(モビルスーツ)講習キット」という設定。パーツを組み替えてザクIIやザクタンクを製作し、PCソフトでプログラミングすると指示通りに動く。「ロボット開発やカリキュラム開発、教材開発において各分野の専門企業と協業し、各社の知見を集約する」(バンダイ) また当日は、IoTを活用した玩具の新シリーズ「BANDAI IoT WORKS」4種をお披露目する。これには1980〜90年代に人気を集めたボードゲーム「パーティジョイ」をスマートスピーカーと組み合わせた「パーティジョイAI」、

    「ザクII」を動かすプログラミング教材、バンダイがCEATECで披露 - ITmedia NEWS
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/10/11
    ???「これは戦争教育につながる。非常に危険だ」
  • 「のばら」には脆弱性がある? 「ファイナルファンタジー」で学ぶ知識認証 (1/3) - ITmedia NEWS

    この記事は認証セキュリティ情報サイト「せぐなべ」に掲載された「架空世界 認証セキュリティセミナー 第1回「架空世界の合言葉」」(2017年7月14日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。当時未発売だった製品やサービスの記述などは、記事掲載時の状況に合わせて編集しています。 「合言葉」がカギだ ……それでは講義を始める。 諸君はこの講義には初めての参加だろうか。この講義では、小説やマンガや映画やアニメやゲームといった「架空の世界に現れる、認証的なモノ」を考察していく。 どうだ、面白そうだろう? ピンとこない? そうか、そもそも「認証」とは何かが分からない人も多いのかな。 では今回は特別に、初歩的なところから解説していこうか。 さて、「認証」とは何か。 定義としては「『誰か』あるいは『何か』が、特定のそのものであることを確認する行為や仕組み」となる。 一番分

    「のばら」には脆弱性がある? 「ファイナルファンタジー」で学ぶ知識認証 (1/3) - ITmedia NEWS
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/10/10
    ラミアクィーンのハニートラップにあっさり引っかかっていること触れたほうがいいのでは(知識認証の漏洩ルートとして)
  • iPhone XSで「docomo Wi-Fi」につながらなかった件 - ITmedia Mobile

    「docomo Wi-Fi」につながらない? セットアップを完了し、おろしたてのiPhone XSを持って自宅最寄りの駅まで移動。電車が来るまで「docomo Wi-Fi」に接続してデータ通信量を節約……しようと思ったのですが、待てど暮らせどdocomo Wi-Fiのアクセスポイントにつながりません。 筆者が接続しようとしたのは「0001docomo」というSSID(アクセスポイント名)。このSSIDはSIMカードを使った認証に対応しているため、来であれば事前設定なしで接続できなければなりません。 →iPhoneiPadWi-Fi設定方法(SIM認証についても記載あり) 「0001docomoのことを忘れちゃったかな?」と思い、設定の「Wi-Fi」から0001docomoを選ぶと、以前のiPhoneでは出なかったID・パスワードの入力画面が出てしまいました。

    iPhone XSで「docomo Wi-Fi」につながらなかった件 - ITmedia Mobile
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/10/09
    めっちゃ役立つこういうの
  • Twitter公式アプリに「データセーブ」機能 - ITmedia NEWS

    TwitterのiOSおよびAndroid版公式アプリのアップデートで、データ通信量を節約できる「データセーブ」設定が可能になった。 Twitterの公式アプリ(iOSおよびAndroid)の10月3日のアップデートで、「データセーブ」機能が追加になった。 アプリの[設定]→[一般]→[データ利用の設定]のデータセーブをオンにすると、動画は自動再生されず、画像は低画質で読み込まれる。これにより、データ通信量を自動的に減らせる。

    Twitter公式アプリに「データセーブ」機能 - ITmedia NEWS
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/10/04
    虚構新聞あたり「Twitterに対抗、Facebookが"ふっかつのじゅもん"機能を近く公開へ」/「同時に全てのシステムのバックアップも同機能を採用したため書き写したじゅもんが間違っているエラーが頻発し現場では阿鼻叫喚へ」
  • 通信機能付きクレジットカード、日本で展開へ ソフトバンク - ITmedia NEWS

    ソフトバンクは10月3日、通信機能などを搭載した“IoTクレジットカード”を開発しているDynamics(米国ピッツバーグ)と、日展開について協業を検討していると発表した。2019年以降、同社のクレジットカードを日でも提供する考えだ。 Dynamicsは、通信機能とディスプレイが付いたクレジットカード「Wallet Card」を開発している。(1)データが漏えいした場合、銀行が口座番号をすぐに変更、クレジットカードに反映できる、(2)利用者が1枚のカードを、クレジットカード、プリペイドカードなど複数の役割を切り替えながら使える、(3)銀行が何もデータが入っていないカードを発行し、利用者がカード情報をダウンロードして使用する、(4)カードで何かを購入すると、ディスプレイにメッセージが表示され、身に覚えがない場合は「私ではない」を選んで報告できる――などの活用を見込んでいる。 戦略パートナ

    通信機能付きクレジットカード、日本で展開へ ソフトバンク - ITmedia NEWS
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/10/03
    スマホにクレジットカード機能が入るよりワクワクするのなんでだろ~
  • 生き物にスマホをかざすと名前が分かる「LINNE LENS」、猫の判別にも対応

    最新版(バージョン1.0.4)は、シャムやベンガルなどの品種も判別。判別が難しい場合は「ネコ科のなかま」と表示する。「~科のなかま」などと出た場合は、タップすると正解の候補を表示する機能も追加した。 LINNE LENSはお試し無料分として1日10種類まで生き物を認識できるが、無制限で全機能を利用したい場合は有料プラン(1カ月360円から)に登録する必要がある。 関連記事 スマホをかざすと生き物の名前が分かる「LINNE LENS」、犬種の判別も可能に スマートフォンカメラをかざすだけで生き物の名前が瞬時に分かるiOSアプリ「LINNE LENS」で犬種の判別が可能になった。世界の325種類の犬に対応する。 生き物にスマホかざすと名前判別するアプリ「LINNE LENS」 サンシャイン水族館などで無料体験キャンペーン スマートフォンのカメラをかざすだけで生き物の名前が瞬時に分かるiOSア

    生き物にスマホをかざすと名前が分かる「LINNE LENS」、猫の判別にも対応
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/09/18
    「これ面白いね!おかあさん!」 おもわず母親にLENSを向けた子供 「おかあさん・・・? おかあさんは・・・・・・なに???」
  • プロの漫画家が「VRoid Studio」で担当編集の3Dモデルを本気で作ってみた

    「楽しく仕事をサボろう」をテーマに、漫画家のサダタローさんがさまざまなITツールやガジェットを試していく連載。最近バーチャルYouTuber(VTuber)をはじめ、VR(仮想現実)全般にハマっている担当編集M氏(関連記事:VRのバーチャル会議を試す)が、ピクシブが開発した3Dキャラ作成ツール「VRoid Studio」で3Dモデルを作ってみないか提案しにやってきました。 「んー、VTuberが人気なのは知ってるけど、3Dモデルを作るのと仕事をサボれるのと何か関係あるの?」と及び腰なサダタローさんですが、「3Dキャラを描けると仕事が増える」「VTuberで成功したらお金を稼げるかも」と聞かされて突然やる気になります(チョロイっス……)。 とはいえ、作るキャラクターのイメージが具体化していないと、実作業に取り掛かれません。「かわいい女の子キャラのモデルでもいればなぁ」などと考えていた所、事

    プロの漫画家が「VRoid Studio」で担当編集の3Dモデルを本気で作ってみた
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/09/04
    三白眼いいじゃないか
  • 家庭向け「Office 365」、10月2日から無制限インストール、同時に5サインイン可能に

    Microsoftは8月30日(現地時間)、家庭向けクラウド版オフィススイート「Office 365 Solo」のインストールおよび同時サインイン数を拡大すると発表した。10月2日に実施する。 現在日で提供している家庭用Office 365(年額1万2744円、月額1274円)をインストールできる端末は、「同一ユーザーが使用する2台のWindows PCまたはMac、2台のタブレット、2台のスマートフォン」となっているが、この制限がなくなる。「つまり、どこにいても、どのデバイスを使っているかに関係なく、Officeを使うことができます」。 さらに、同時に5つの端末にサインインすることが可能になる。6番目の端末にサインインしようとすると、「制限に達しました」というメッセージが表示される。既にサインインしている端末からサインアウトすれば、新たな端末にサインインできる。 また、10月2日から

    家庭向け「Office 365」、10月2日から無制限インストール、同時に5サインイン可能に
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/08/31
    さしづめ "Surface Stop" 施策だな(売上の)
  • ハローキティがYouTuberに 公式チャンネル開設

    関連記事 2020年、空港でハローキティの無人タクシーがお出迎え サンリオとZMPがコラボ ZMPのロボット技術とサンリオキャラクターがコラボ。宅配ロボット「CarriRo Delivery」や開発中の無人自動走行タクシーを“ハローキティ仕様”になる。 テレ東・WBSで「VTuber」特集 相内キャスターがバーチャルキャスターに目覚め、視聴者びっくり テレ東の「WBS」でVTuber特集が放送。番組キャスターがキャラクターになりきり、Twitterで番組名がトレンド入りするなど盛り上がりを見せた。 サントリー公式VTuber「燦鳥ノム」、8月デビューへ サントリー初の公式バーチャルYouTuber「燦鳥ノム」(さんとりのむ)が8月にデビューする。「119歳」という設定の女性キャラだ。 「すーぱーそに子」がバーチャルYouTuberに グリーとニトロプラスが協業 グリー子会社とニトロプラスが

    ハローキティがYouTuberに 公式チャンネル開設
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/08/30
    「キティさんは仕事を選ばない」から「キティさんは仕事のためなら手段を選ばない」にフェーズが移った感
  • 作業服のワークマンが、新たな市場をつくりそうな理由

    作業服のワークマンが、新たな市場をつくりそうな理由:水曜インタビュー劇場(新業態公演)(1/6 ページ) 2018年のヒット商品番付で、上位にランクインするのは何か。ネット関連で言えば「ZOZOSUIT(ゾゾスーツ)」は話題になっているし、書籍で言うと『君たちはどう生きるか』は売れに売れた。このほかにもさまざまな商品やサービスがヒットしているが、記者はこれまでになかった新業態店に注目している。9月5日、ららぽーと立川立飛にオープンする「WORKMAN Plus(ワークマンプラス)」である。 「ワークマン」と聞くと、「建設現場で働いている人たちが買い物をするところでしょ。黄色と黒色の看板をよく見かけるけれど、入ったことがないなあ」といった人も多いかもしれないので、簡単に説明しよう。ワークマンの店内に入ると、作業着、安全、作業用品などがズラリと並んでいる。業界の勢力図を見ると、2位は50店、

    作業服のワークマンが、新たな市場をつくりそうな理由
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/08/29
    ワクワクさん『(市場を)つくってあそぼ』
  • 2年以上前の「iPhone SE」がいまだに“現役”の理由

    いまだに新品が販売されている「iPhone SE」。キャリアだけでなくMVNOも取り扱っている。なぜ、iPhone SEは息の長い商品となっているのか。 今から約2年4カ月前の2016年3月に発売された「iPhone SE」が、いまだに売れている。Appleや3キャリアに加え、キャリアのサブブランドと呼ばれるMVNO各社も扱っており、さまざまな販路で購入できる。LINEモバイルは2018年7月にiPhone SEを発売したばかりだ。 Androidスマートフォンだと、大体1年もすれば店頭から姿を消し、2年ほどでOSバージョンアップが打ち切られる。2016年前半に発売された他社のスマホは「Xperia X Performance」や「Galaxy S7 edge」などだが、ずいぶん昔の機種だと感じる。iPhone SEは、なぜいまだに人気なのか。 新品iPhoneが3万円台~で購入できる ま

    2年以上前の「iPhone SE」がいまだに“現役”の理由
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/07/27
    Apple Watch が大きくなり、最終的に iWatchとして4型に統合されたらいいのかも?
  • ソフトバンクとヤフーの合弁会社、コード決済「PayPay」を2018年秋に提供

    ソフトバンクとヤフーの合弁会社、コード決済「PayPay」を2018年秋に提供:加盟店の手数料は3年間無料 ソフトバンクとヤフーの合弁会社が、新たなコード決済サービス「PayPay」を2018年秋に提供する。PayPayやYahoo!Japanのアプリから利用する。店舗側が負担する決済手数料は3年間無料とする。 ソフトバンクとヤフーの合弁会社、PayPay(ペイペイ)が2018年秋から、バーコードやQRコードを使った新しい決済サービス「PayPay」を開始する。 現在ヤフーが提供しているコード決済、また2018年秋に提供予定だった店舗が提示するコードの読み取りサービスを置き換えるもので、提供元がPayPayに変更された。PayPayは2018年6月に設立された。 決済はPayPay専用アプリ、Yahoo!Japanアプリから利用できる。読み取り方法は、店舗が提示したコードをユーザーが読み取

    ソフトバンクとヤフーの合弁会社、コード決済「PayPay」を2018年秋に提供
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/07/27
    これはブコメ大喜利の予感(ダジャレ部門)
  • カドカワ川上社長、東京五輪の文化事業統括プロデューサーを辞任 ニコ超スタッフ使えず「無理だと思った」

    カドカワの川上量生社長が、東京都の五輪文化事業「Tokyo Tokyo FESTIVAL」(TTF)の統括プロデューサーを6月27日に辞任したことを明かし、ブログで経緯を説明した。 カドカワの川上量生社長は7月19日、東京都が2020年東京五輪・パラリンピック前後に行う文化事業「Tokyo Tokyo FESTIVAL」(TTF)の統括プロデューサーを6月27日に辞任したことを明かし、ブログで経緯を説明した。就任当初に見込んでいた「ニコニコ超会議」スタッフの活用が難しくなったことなどが理由という。 ブログによると、川上氏はTTF統括プロデューサー就任にあたり、都に「ドワンゴ社員を中心としたニコニコ超会議のスタッフの活用」を求めていた。都は「東京都から発注するのはあくまで公募で選定した代理店にしたい」としつつ、「代理店からドワンゴに発注する形なら問題は発生しないだろう」と説明していたという。

    カドカワ川上社長、東京五輪の文化事業統括プロデューサーを辞任 ニコ超スタッフ使えず「無理だと思った」
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/07/20
    理由としてはまともなような。
  • 「NHKが映らないテレビ」誰でも安く実現する方法

    「ソニーが『NHKが映らないテレビ』を発売する」――こんな話題が一部で盛り上がっているようだ。 その実態はソニーマーケティングが「ブラビア」シリーズとして発売する業務用ディスプレイ「BZ35F/BZシリーズ」。大画面向けのAndroid OSとなる「Android TV」を搭載するため、ネット動画サービスであれば視聴できるが、テレビチューナーは非搭載のためNHKは受信できず、よって受信料の支払い義務もない。 「NHKの受信料を払う必要がないテレビ(っぽいもの)」としていくつかのメディアが取り上げているが、勘の良い読者もお分かりのように、これは「Android TV搭載ディスプレイ」であって、いわゆる「テレビ」ではない。 また、BZ35F/BZシリーズは業務用途であることから、43型の最安モデルでも約9万3000円(税込、以下同様)と安くなく、簡単に手が出るものでもない。 そこで、記事では

    「NHKが映らないテレビ」誰でも安く実現する方法
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/07/19
    TVerって民放だけなんだっけ。だからひっくり返すと「NHKが映らない」になるんだ、発想がすごいw(もちろんそれはもともとのコンセプトじゃないはずだけど)
  • 「職員ブラボー」──西日本豪雨被害、東広島市が公開した道路通行止め情報に称賛の声 「Googleマップ」活用で 担当者に聞いた

    「職員ブラボー」──西日豪雨被害、東広島市が公開した道路通行止め情報に称賛の声 「Googleマップ」活用で 担当者に聞いた(1/2 ページ) 広島県東広島市がGoogleマップを活用した道路通行止め情報を公開している。ユーザーそれぞれのデバイスに適した表示ができるなど、メリットが大きいと称賛されている。柔軟な対応ができた理由を同市役所の担当者に聞いた。 「職員にこういう情報の出し方をできる人がいる、これだけで分かる」──広島県東広島市のとある取り組みに対し、ネット上で称賛の声が上がっている。西日を中心とした豪雨被害で交通網が寸断され、国土交通省や被害を受けた各市町村が道路通行止め情報を画像やPDFファイルで公開する中、東広島市は7月9日、Googleマップの「マイマップ」機能を活用した道路通行止め情報を公開した。

    「職員ブラボー」──西日本豪雨被害、東広島市が公開した道路通行止め情報に称賛の声 「Googleマップ」活用で 担当者に聞いた
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2018/07/13
    日頃からいい仕事できてる人は緊急時にもいい仕事できるんだろうなぁ。