タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/business20 (4)

  • 東北関東大震災により政府のFacebookページとツイッターの活用が進みオープンガバメントの動きへ:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    東北関東大震災により、政府は情報発信にFacebookページやツイッターの活用が広がっています。 首相官邸は2011年3月22日、首相官邸のFacebookページを開設しました。英文の内容などから主に海外に向けて情報発信をしています。海外には今回の被災情報が正確に伝わらない状況があり、外国政府も放射能汚染などに関する情報不足に不満を示していたため、世界中で6億人以上が利用しているFacebookページを活用し、政府自らが情報発信をしています。 http://www.facebook.com/Japan.PMO 首相官邸では3月12日、首相官邸(災害情報)のアカウント( @Kantei_Saigai )を開設しています。主に災害情報や枝野官房長官の記者会見の模様などがツイートされています。3月25日の時点でフォロワー数が29万を越えています。 http://twitter.com/Kante

    東北関東大震災により政府のFacebookページとツイッターの活用が進みオープンガバメントの動きへ:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2011/03/25
    紙->物資や配送手段がない|FAXやメール->プッシュ型なので宛先が必要|mixi->アクセスにアカウントが必要|その結果消去法的にTwitterやFacebookが選ばれた過程が面白い|しかし被災者は携帯対応のmixiが便利という話も聞く。
  • Facebookページを活用する自治体のまとめ 他(2011年2月28日現在):『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    「自治体のFacebookファンページの活用状況と今後の可能性について(2011.1.18)などでご紹介をさせていただきましたが、自治体においてもFacebookの活用が徐々に始まっています。 現時点で把握している自治体の活用事例についてご紹介をしたいと思います。開設が早いと思われる順にご紹介をさせていただきます。 鳥取県米子市公式キャラ ヨネギーズ 自治体が運営するFacebookページでおそらく、一番最初に開設したと思われるのが、「鳥取県米子市公式キャラ ヨネギーズ」です。2010年9月6日に開設しています。 http://www.facebook.com/negita.yonago ページではツイッターやRSSから引用するのではなく、Facebook専用にコメントを掲載されており、インタラクティブにやりとりをされているのが、印象的です。2011年2月25日時点で389人が「いいね」

    Facebookページを活用する自治体のまとめ 他(2011年2月28日現在):『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • 「いい言葉」が「いい人間関係」を生む:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    ブログを書き始めてから、短い時間の中で、いかにわかりやすい文章を書くかというのを意識しています。それが、毎日ブログを継続するということに結びついているのではないかと感じています。 「頭のいい説明「すぐできる」コツ―今日、結果が出る!」では、わかやすく説明するためのエッセンスがぎっしりと詰まっており、内容自体もわかりやすいため、一気に読了することができました。 わかりやすく説明するためには、大事なことをいかに短く、そして、箇条書きで相手の視点にたって説明できることの重要性等が書かれています。「説明力」がそのまま「仕事の能力になる!というとこはまさに納得の言葉です。 そして、4章の「いい言葉」が「いい人間関係」を生む!では、同じ内容でも、語尾をはっきりすること、話の締めで目線をあわせること、この人の話をまた聞きたいと思わせ、信頼できる「いい言葉」を出すことによって、「いい人間関係」を生み出すと

    「いい言葉」が「いい人間関係」を生む:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/05/12
    よ~く考えよ~ ことばは大事だよ~
  • ブログ、SNS、セカンドライフ、ニコニコ動画等への投稿監視等から自分を守る:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    ブログやSNSそしてセカンドライフ等のCGM(Consumer Generated Media)と呼ばれるコンテンツは企業のクチコミマーケティングとして注目を浴びています。しかし、企業にとっては増え続けるCGMが必ずしも歓迎すべき時代ではなくなってきているようです。 10月1日、トランスコスモス社は「CGM 投稿監視サービス」を開始すると発表しました(プレスリリース資料)。監視対象は、テキスト、画像、音声、動画、またセカンドライフ(R)などの仮想空間サービスなど多岐にわたり、24時間365日運営体制で企業に変わって監視をします。このようなサービスを開始するということは、それだけ企業からのニーズがあるということなのでしょう。 情報通信法はCGMを直撃する? 6月19日、総務省の「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」は、通信、放送に関する規制を見直して競争を促進することを主旨とする中間報

    ブログ、SNS、セカンドライフ、ニコニコ動画等への投稿監視等から自分を守る:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/10/04
    VS Geetkeeper。
  • 1