タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (7)

  • 結局のところ、グルーポン系サイトはすでに終わっていたということ - novtan別館

    もうね、急いで儲けて元取ったら撤収してしまおうというような雰囲気がバリバリ出ておりますね。有効期限の長いクーポン買っちゃった人は注意ですね。 これは詐欺じゃないんですか。お店のホームページでは、「前菜+サラダ+温菜+ピッツァ+パスタ+飲み放題」が2980円です。 「ピッツァ+パスタ」が「ピッツァまたはパスタ」になって、「飲み放題」が「2ドリンク」になってるのに、どうして定価が据え置きの2980円なんですか。 みんな騙されてませんか。半額東京さん納得できる説明をお願いします。 グルーポン事件で、堀江が慌てて参戦した理由が判明か : 【2ch】ニュー速クオリティ 他のサイトでもこんな事例ばっかり。ちなみに、グルーポン&バードカフェを擁護しに走ったホリエモンとフランス亭の社長がこの半額東京に出資している。 主要な株主 堀江貴文 株式会社エーステクノロジー (代表取締役 光勇人) 株式会社エムグラ

    結局のところ、グルーポン系サイトはすでに終わっていたということ - novtan別館
  • なんか思う存分DISると機能が修正されるみたいだから書いてみるよ - novtan別館

    DISりはしませんが。こういうのって誰ともなく書いて連鎖するから重なることが多いよねw はてダしなもんの件 はてなは障害情報の文言をいつになったら変えるの? - novtan別館 はてなは適切な言葉を使え。そして近藤淳也は犬に謝れ - YAMDAS現更新履歴 はてなの犬が正直に「混雑中」と言ってくれた - xenoma日記 なんか直りました。モバイルのはどうなのかな? モバイルはてなの件 何を考えてモバイルはてなを作っているのかわからん。 - novtan別館 今のところ全力スルー。301の件については前から3回くらい書いてる。 今のところの問題。環境はDocomo F905i かんたんログインでログインしたら必ず301経由(カウンタからMyはてなも同様) ログイン画面で普通のログインをするのにID入力エリアまで下ボタン一回増えた(かんたんログインの解説リンクが挟まったため。使わない人には

    なんか思う存分DISると機能が修正されるみたいだから書いてみるよ - novtan別館
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/22
    はてな地神もはてブ脳に陥っているのかどうかを検証するためにブクマに参加しまーす。
  • コンテンツで収入を得ていける仕組みをみんなで考えよう - novtan別館

    ちょうどいいタイミングで記事が出たので下記の続き的に。 前のエントリ:「広告収入で無償サービス」の時代はそろそろ終わりかな? - novtan別館 ここにも書いたけど、i-mode的な課金システムってのはかなり優秀だと思う。手続きの簡便さと徴収の仕方が最高だ。でも、PC上のウェブで実現するのは難しい。それはインターネットのインフラがオープンすぎることにも起因している。もちろん、そうでないインターネットなどインターネットではない。 僕たちはインフラにはそこそこお金を払っているんだよね。インターネット接続プロバイダや携帯電話キャリアには。でも、コンテンツにはあまりお金を払わなくなりつつある。 DVDが普及する前はビデオソフトを買う人ってあんまりいなかったんじゃないかと思う。一方でCDは買っていた人が多いでしょ。大きな違いはコンテンツあたりの値段かなあ。音楽のポータビリティーがウォークマンで改善

    コンテンツで収入を得ていける仕組みをみんなで考えよう - novtan別館
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/21
    枝葉の部分だけどこれはほんとにそうなのかな?>『DVDが普及する前はビデオソフトを買う人ってあんまりいなかったんじゃないかと思う。』
  • 「広告収入で無償サービス」の時代はそろそろ終わりかな? - novtan別館

    既存のメディアも含めた、全経済活動に対する広告費の枠が未来永劫にわたって大きく増加しつづけていく、というわけでもない以上、どこかで頭打ちになると思うんだけど、当初の限られていたサービスだけじゃなく、も杓子もウェブになって来ている現状では、その限られたパイの一切れがそろそろ小さくなってきそうです。 Adsenceを張り始めたときに比べてクリック単価は落ちてきているようにも感じるし。 i-modeの公式サイトのたとえば月300円なサイトは10万人加入すればそれだけで日銭が月3000万入ってくるというなかなかよくできたビジネス。とりっぱぐれもない。広告収入は枠で売っているところも相場の変動にさらされやすいですよね。 売り手市場でない限り、広告に頼った経営というのは不況に対するリスクは高いです。うまく行っている様に見えていたテレビ局もかげりが見えています。パチンコのCMばっかりだし。 テレビの広

    「広告収入で無償サービス」の時代はそろそろ終わりかな? - novtan別館
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/12
    あわせて読みたい? マスメディアは「Google経済圏」から脱出セヨ インターネット-最新ニュース:IT-PLUS http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT11001011122008
  • 量産された「ITバカ」達の行く末 - novtan別館

    近年のIT業界は人が足らん人が足らんといってソフトウェア工学に興味がないどころか、手に職とかいってITシステムをそろばんかなんかと勘違いしているような学生を大量に新卒採用してきました。明確なキャリアプランもない、プログラムを作ることを事務作業と思っている、それでいて、自分はそれなりに仕事ができると思い込む若手社員が急増しているように思えます。 黙々と、与えられただけの仕事を与えられた範囲でこなして成長もしない。別にわざわざ大学出てつくような職でもない。IT業界で働くというのがそんな職に就くことだということになってから久しいです。 とにかく頭数さえいればなんとかなるし、その頭数の絶対数が売り上げに直接結びつく、という時代はそろそろ終わりそうです。IBMもアレだけ大量に中途採用をしていたSEをついにリストラし始め、ほかのベンダーも追随する気配があるとかないとか。 でも、SIerに顧客が求める需

    量産された「ITバカ」達の行く末 - novtan別館
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/09
    キャリアプランってどうやったら磨けるのかおしえてほしい。資格とか英語習得とかそういうんじゃないことはまちがいないけど。
  • Googleの既成事実化戦略を許すとUSENみたいになっちゃうよ - novtan別館

    USENが、自分で電柱たてないでダマで電力会社の電柱拝借しまくって線引いてた、というのがもう取り返しのつかないところまで進んでから「しょうがねえなあ」的許容をされた、という前例もあるので、日は既成事実化に弱い、という印象があります。 グーグルは「公道から撮影した画像は基的に公開が可能と判断した」と説明。 通行人の顔は自動識別機能を使ってぼかし、車のナンバーは撮影時になるべく映り込まないようにしているという。 と言っているそうだが、どう見ても「なるべく映り込まないようにしている」というのは嘘偽りで、駐車場に入って自動車を撮りまくっている。 これが撮影作業員のミスということはあるかもしれないが、前回の日記にも書いたように、撮影作業員が誤って入った場所の他、撮影作業員が休憩に立ち寄ったコンビニのシーンや給油所でのシーンも見つかっており、撮影は全自動で行われていて、誤った撮影のキャンセル作業は

    Googleの既成事実化戦略を許すとUSENみたいになっちゃうよ - novtan別館
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/08/25
    ええ、ええ。押しかけ女房には弱いかもしれないですよ
  • 遺族が納得の行く医療の為に - novtan別館

    昨日一昨日とちょっと心のおもむくままに書きすぎました。ちょっと冷静になってみよう。 判決を受けて、事件に到るまでの患者さん及び遺族の対応に責任を帰す、という向きもあるようです。そこに書かれていることが事実であれば、責任の一端を負う必要はあると思うけれども(逆に言うと、その自責の念の裏返しが今に到る事態を読んでいるのかもしれませんが、それは邪推として)、そのような決断をするに到った原因に、環境、というのはあるのだと思います。そもそも、あの事件を期に産科の医療の崩壊が拡大していった、という評価がありますが、それ以前にどう見ても崩壊寸前だったのに最後の一撃を加えたに過ぎないんじゃないか、と思ってしまいます。だって、事件当時の大野病院の状況ってそうでしょ。だから、突き詰めていくと、もうちょっと前のところに原因があるはずです。行政とか。 というわけで、患者さんや遺族を一方的に責めるのはちょっとお門違

    遺族が納得の行く医療の為に - novtan別館
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/08/22
    外野からすると、こういう誰も解決出来ない問題になったときは、お坊さんの出番だと思うんだが。まあこれは信教の自由の問題から一般解ではないが、医療技術や司法の力だけでなく伝統文化の力も借りようよ。
  • 1