タグ

2009年7月3日のブックマーク (11件)

  • ガチャピンさんもTwitter開始(ITmediaニュース) - Yahoo!ニュース

    「ぼくのTwitterも作ってみました (≧∇≦)/」――ブログが人気のガチャピンさんが、今度はTwitterを始めた。アカウントは「GachapinBlog」で、ブログ「ガチャピンときどき日記」の更新を告知するそうだ。 最初のつぶやきは7月1日の午後1時半ごろ。同じころに投稿したブログエントリーのタイトル「これでOK?」とURLが書かれている。7月3日午後1時までのつぶやきはこの1件だけだが、すでに600人以上がフォローしている。 子供向け番組「Beポンキッキ」(フジテレビ系列)で共演しているピンクのクマ3人組「ロリポップス」がTwitterを始めたため、ガチャピンさんも始めたそうだ。

    s00516
    s00516 2009/07/03
    ガチャピンさん。さん付け。「”さん”を付けろよデコ助」とでも言われたのだろか。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    s00516
    s00516 2009/07/03
    今更なお話。テレビであれこれ言ってる文化人さんもこんな感じと…
  • “ネコ鍋”よりおしゃれで心地いい『ネコたまご』|ガジェット通信 GetNews

    丸くなったネコの身体にフィットする楕円形のネコ用ベッド『ネコたまご』が発売されました。『ネコたまご』は、ユーザーの「ほしいものがほしい」という声から商品をつくっていくサイト『空想生活』で生まれた商品。あの“ネコ鍋”を見たユーザーが「ネコは身体が密着する場所が好きらしい。でも土鍋はインテリアとしてはいまひとつ」ということから、人工大理石素材の『デュポン コーリアン』を使ったベッドを考案したそうです(すべてのネコ写真を見る)。 『デュポン コーリアン』は、洗面台やキッチン台など水まわりの高級素材として扱われている素材。石のようなテクスチャーですが、不思議と温かさと透明感があり、立体感もある独特の質感があります。なんだか、中でくつろいでいるネコも高級っぽく見えてきますね。 ペット用品は、デザインがファンシーすぎてインテリアに調和しにくい場合もあります。でも、この『ネコたまご』は、シンプルなフォル

    “ネコ鍋”よりおしゃれで心地いい『ネコたまご』|ガジェット通信 GetNews
    s00516
    s00516 2009/07/03
    人工大理石w
  • 山路達也の「エコ技術研究者に訊く」 世界は、石油文明からマグネシウム文明へ(1) | WIRED VISION

    世界は、石油文明からマグネシウム文明へ(1) 2009年7月 3日 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 化石燃料の枯渇が迫っているが、自然エネルギーだけで今の世界経済を支えることはできない。理想のエネルギーと言われる核融合への道もまだ遠い……。だが今、エネルギーや資源の問題を一挙に解決するかもしれない研究が進んでいる。その鍵はマグネシウム。海水に無尽蔵に含まれるマグネシウムを取り出し、エネルギー源として利用。生じた酸化マグネシウムは、太陽光レーザーを使ってマグネシウムに精錬する。この壮大な計画に取り組むのが、東京工業大学の矢部孝教授である。 マグネシウムを燃やして、エネルギー源にする 金属マグネシウムは、携帯電話を始めとする電子機器や飛行機、自動車などで広く使われる。 ──次世代エネルギーとして、マグネシウムを用いる研究を進めているとお聞きしました。マグネシウム

    s00516
    s00516 2009/07/03
    前にもみた話だけど、レーザー装置の開発進めば実現は早いのかな
  • すぎやまこういちさんが誰よりも早く『ドラゴンクエスト9』をやりすぎな件 : オレ的ゲーム速報@刃

    ■今日の拾いモノ(ドラクエ9クリエイター達のキャラクター) 鳥山明先生 レベル20 堀井雄二さん レベル54 すぎやまこういちさん レベル97 ____ /      \ /  _ノ  ヽ、_  \ /  o゚⌒   ⌒゚o  \  すぎやまさんずるいお、僕達だって早くやりたいのに… |     (__人__)    | \     ` ⌒´     / ■過去記事 すぎやまこういち氏がドラクエやりすぎな件

    すぎやまこういちさんが誰よりも早く『ドラゴンクエスト9』をやりすぎな件 : オレ的ゲーム速報@刃
    s00516
    s00516 2009/07/03
    廃人レベルじゃねwww
  • 海外版の「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」こと「Evangelion 1.0」予告編ムービー公開、いかにもハリウッドっぽい印象に様変わり

    今夜の21時から金曜ロードショーにて「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 TV版」が公開されるわけですが、アメリカでも7月3日から順次、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」こと「Evangelion 1.0」が公開されます。 で、その予告編ムービーが公開されたのはいいのですが、すさまじいまでの編集テクニックがこれでもかこれでもかというほど駆使されており、なんだこれは?と言いたくなるような壮絶なBGM、そして外国の方々によるアグレッシブな吹き替えと相まって、これまで見たこともないような印象を作り出しています。 再生は以下から。 Apple - Movie Trailers - Evangelion 1.0 最初の方に挿入される各種文字列がそれっぽいものの、随分とイメージが変わっていきます。それぞれのシーンのつなぎ方がかなり絶妙で、「こういう風につなげるとここまで変わるものか」と、逆に感心します。

    海外版の「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」こと「Evangelion 1.0」予告編ムービー公開、いかにもハリウッドっぽい印象に様変わり
    s00516
    s00516 2009/07/03
    あとで見よ
  • もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは:分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(1)(1/3 ページ) RDBとは別の、クラウド時代のデータベースとして注目を浴びている「分散Key-Valueストア」。その命ともいえる、Googleの数々のサービスの基盤技術「Bigtable」について徹底解説 クラウド時代のデータベース「分散Key-Valueストア」 グーグルがインターネットの世界をここまで席けんできた最大の理由は何でしょうか。実は、それは同社の優れた検索技術ではありません。グーグルが成し遂げた最も大きなブレークスルーの1つは、同社が生み出した巨大な分散データストア、「Bigtable」にあります。 Bigtableは、Google検索をはじめ、YouTubeやGoogle MapGoogle Earth、Google Analytics、Goog

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは
    s00516
    s00516 2009/07/03
    >「出来損ないの群体として行き詰まったITシステムを、完全な単体インフラへ人工進化させる」(クラウドによるIT補完計画)
  • TenTen Guesthouse in Asakusa, Tokyo | Official Site

    TenTen Guesthouse in Asakusa, Tokyo Backpackers are welcome! Relocated and opened in Asakusa in March 2023! Just after leaving Asakusa Station and passing through Kannon Street in front of Sensoji Temple. Conveniently located within walking distance of supermarkets and convenience stores. In addition to sightseeing, there are lots of fun things to do, such as walking around downtown, eating food,

    TenTen Guesthouse in Asakusa, Tokyo | Official Site
    s00516
    s00516 2009/07/03
    郊外引っ越したら都心出る時の拠点はここでもいいなぁ。土地勘はあるし。
  • セレクタでのCSSハック一覧表|web bibo

    CSSハックの種類は色々ありますが、その中で役に立ちそうなハックだけを一覧にしてみました。 CSS Validation Serviceに通るハック(valid)とエラーになるハック(invalid)に分けています。 少ない記述でハックを使いたいと思う方はプロパティでのCSSハック一覧表をご覧下さい。 ・08/06/06 IE8の検証を載せました。 ・08/06/29 Firefox 3の検証を載せました。

  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
    s00516
    s00516 2009/07/03
    サンプルがすごいよね
  • 午後の紅茶(ストレート)の色を無色透明にする超簡単な化学実験 : カラパイア

    用意するのはパルモ大好物の午後の紅茶(ストレート)と、これまた大好物のレモンウォーター、たったこれだけ。午後の紅茶をコップに注いで、それからレモンウォーターを入れるだけで、午後ティーの色が無色透明に近くなるという、簡単なんだけど味的にもありかもしれないちょっとした化学実験。

    午後の紅茶(ストレート)の色を無色透明にする超簡単な化学実験 : カラパイア
    s00516
    s00516 2009/07/03