タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (318)

  • codemaniaxの脱・公務員宣言 - 社内SNSに見る人的ネットワーク形成

    s1090018
    s1090018 2006/05/08
  • 「キャリア」 - codemaniaxの脱・公務員宣言

    当だったらもう寝てる時間なんだけれど、寝る前にどうしても書いておきたいと思ったので書いてみることにします。大企業に入って、勤めてみて感じたのは、当にみんなそれぞれ違うんだな、ということ。僕が技術者として、スペシャリストとして今のポジションを得られたのはあくまで偶然の産物に過ぎません。僕も基的には「新卒大量一括採用」の批判論者ですし、上がって行きたいヤツは「チャンスは自分で掴め」と思っています。インターンシップだって、「青田刈りにつながるのはまかりならん」なんてヌルいことを言っていないで、学生が大いにアピールして(雇用という)チャンスを得られる仕組みにすべきなんだと思います。けれど、一方でそういう我々のような「狩猟民族」ではない人たちが大勢いるのもまた大企業の現実なのです。いろいろな担当をたらい回しにされたり、自分の得意ではない、希望とは違う、日も当たらない仕事をさせられている人は、多

  • U.gEn.FujitsU - 頼むから新卒は高学歴の奴を採用してくれ

    思いつき■学歴と受験勉強の実績が正当に評価されていない黙々と受験勉強に取り組んでいい大学入っても、それだけじゃゴミ。社会じゃ役に立たない。そんな話をよく聞くというか、蔓延してる。・受験勉強が得意でも仕事には使えない・知識じゃなくてアイデアがいる・出された問題を解くのではなくなくて問題を見つけることが必要 etc.........みたいなことはよく言われてるわけである。この当たりの話も根っこの部分にはそういう考え方があるように感じる。古市学生寮 ■受験勉強が得意なだけの奴は役立たずと言ってる奴が一番役立たず普通は出された問題がきちんとロジカルに解ける奴なら問題ない、というか大歓迎。そもそも、学歴だけじゃ駄目、言われたことをやるだけじゃ駄目!という奴が一番駄目なことが多い。Sランク、Aランクの大学を集めても意味がないという言う奴は、自分が(会社経営層)何も考えてないから人材を使いこなせないだけ

  • 2.0とか - codemaniaxの脱・公務員宣言

  • 『ちよろず。』 - WebサービスAPI充実に想う「B2D(Business to Developer)ビジネスモデル」の可能性

    最近、昔ちょこっとかじったPHPを使って、Amazon Web ServiceやYahoo!オークションWebサービスAPIをイジってるんですが、すごく面白いんですよ!わずか数行のコードを書くだけで、膨大な情報を引き出して自分のアプリに組み込むことが出来るんですから「おっ、俺ってちょっとスゴイ?」なんて悦に浸れる事に間違いありません。「これが開発者の特権、マッシュアップかぁ!ずるいなぁ〜楽しいなぁ〜」なんてひがんだりしながらも、ふと思ったのがサービス開発者の立場として「WebサービスAPIの提供をビジネスモデルとして説明できるか?」ということです。WebサービスAPI提供のビジネスモデルを説明してみる...んだけども。そこで、ビジネスモデルの説明としてB2C(Business to Consumer)やB2B(Business to Business)といった考え方を使ってみたのですが、し

  • 辞めるのは簡単だ。だから辞めない。 - codemaniaxの脱・公務員宣言

    ■辞めるのは簡単だ。だから辞めない。 00:25 知的労働者には「組織を移る力」がある http://satoshi.blogs.com/life/2006/03/post_9.html とても難しい問題ではあるが、まず第一に考えるべきは自分のキャリアパスだと思う。5年後、10年後に自分がどんな仕事をしていたいか、どこで勝負をしたいか、どのくらいの価値のある人間になりたいのか、どんなスキルや知識を身につけていたいか、などなどである。 ピータードラッカーの「明日を支配するもの(ダイヤモンド社)」にとても意味深い文章がある。 つまるところ、フルタイムの従業員さえ、これからはボランティアのようにマネジメントしなければならない。彼らは有給ではあるが、彼らには組織を移る力がある。実際に辞められる。知識という生産手段を持っている(第一章3節、23ページ)。 このエントリを読んで転職を考えるような人を、

  • シニカルはモテない・2 - codemaniaxの脱・公務員宣言

    s1090018
    s1090018 2006/03/19
  • ばっさばっさと仕事を片付ける方法を模索中 - tapestry

    はてなにおける私の仕事ですが、広報(メルマガ、プレリ、取材対応)事務(社員の手続き、旅券など各種手続き)経理(入出金管理、はてなポイント管理、税理士さんとのやりとり)総務(お菓子飲料買出し、飲み会イベント企画、接客)しなもん(会社では画像準備など)などなど多岐に渡ります。ひっきりなしに受信するメールや毎日届く郵便物などをさばくだけでも結構時間がかかるけど、それ以外に飛び込みでやらなきゃいけない仕事や毎週の大きなタスクであるメルマガなど、「小」「中」「大」の仕事をどんどんこなしていかないといけません。よくスターウォーズの映画などで飛行中に前から隕石やら敵のミサイルやらが前からどんどんせまってくるシーンがありますが、それを見るたびに「ああ、仕事みたい・・・」と思ってしまいます。あるいは仕事の最中にそのシーンを思い浮かべることもあります。以前、id:jkondoが「仕事は非ルーチンワークから片付

  • 厳選、メタ検索・メタディレクトリ付属日記 - はてなブックマークの使い方を分類してみる

    ■[はてな関連]はてなブックマークの使い方を分類してみる ブラウザブックマークの代替 定期巡回先と「その他のもの」をブックマークする。 特に「その他のもの」の登録・検索・削除が容易におこないうる点で便利(ブラウザブックマークだと、ためておくとあとで探すのが大変)。 基的にはプライベートモード、見られても別にかまわないという人は公開モード。 資料ストック 仕事とか学問とかで参考になる資料をブックマークする。 ブックマークレットで簡単にブックマークできるのが利点。 タグで検索できるので便利。 定期巡回先はブラウザブックマーク、資料ははてブにストックという使い分け。 自分だけの資料集ならプライベートモード、他人の役にも立つかもしれないと思ったら公開モード。 個人ニュースサイトの代替 さしずめ、個人ニュースサイト2.0といったところか。 ツールの変遷としては、「HTMLを手打ち→ブログ→はてブ」

  • もじれの日々-全体主義に援用される「ニート」

  • MBB(Management By Belief) - codemaniaxの脱・公務員宣言

    ■MBB(Management By Belief) 12:23 日経情報ストラテジーの特集「野中郁次郎からの提言〜成果主義の失敗を乗り越えて」が非常に面白かったです。今回の特集は、僕の今の問題意識と完全にリンクしている内容でしたが、中でも、徳岡晃一郎氏の寄稿にあった「MBB(思いによるマネジメント)」という言葉は初めて知りました。 その中にこんなくだりがありました。 ③思考の型を手に入れるツールとしてのMBB 思いを紡ぎ出す対話を行うためには、実は前提がある。普段から、いろいろな問題意識を持って「考えるクセ」が必要なのだ。そもそも何も考えていないようでは、いくら上司が対話を誘っても話にならない。それゆえMBBでは、普段から自分自身で考える習慣を身に付けることが大切になる。このプロセスを「セルフコーチング」と呼ぶ。 これにも3つのステップがある。1つ目は、日常の出来事の中で感じたことを放置

  • Mellow My Mind - ドット絵マリオクッキー

    バレンタインデーも近いということで、クッキーを焼いてみましたよ。マリオです。なかなかカワイイでしょう。うふー。少し手間はかかるけど、作り方自体はカンタンなので、ちょっとしたプレゼントなどにオススメです。【作り方】まず最初に型紙を作ります。方眼紙にドット絵を書き写して、パーツごとに切り分けます。それぞれにパーツ名、上下の向き、色を書いておくのを忘れずに。バラすとわかんなくなっちゃうので。クッキー生地を作り、麺棒で薄めに延ばして、型紙のとおりにカット。カット後も型紙は外さずにのせたままにしておく。 今回のクッキー生地のレシピはこちらを参考にして作りました。 http://www.ntv.co.jp/ito-ke/new2/cooking2/20051018/01.html ホットケーキミックスと生クリームを混ぜるだけでものすごく簡単。 できあがりもホントにサクサクでおいしいよ。 カットした生地

    s1090018
    s1090018 2006/02/14
  • AQUA風ボタンの作り方リンク集 - チープカ

    00:06 | いろんなサイトをみているとそこかしこで見かけるいわゆるフォトショップでのAQUA風ボタンの作り方が紹介されているページを(主にはてブから)集めてみました。http://quarter.vis.ne.jp/books/log/eid329.htmlhttp://www.0range.cc/icon/tips/TIPS3/index.shtmlhttp://www.allef.com/gpx/aqua/index.phphttp://www.tutorialoutpost.com/count/2272http://www.tutorialoutpost.com/count/182http://home.zonnet.nl/epragt/tutorials/photoshop/shapesandobjects/aquabuttonprop6/index.jsp.htmhttp:/

  • どの程度の苦痛なら我慢して働くべきか - U.gEn.FujitsU++

    いつか思いつく思いつく時の為のメモ書き <他の人がどの程度我慢してるか分からないということ>普通の人はどのぐらい我慢しながら働いてるのだろうか?毎日働きたいと思って、ワクワクしながら出社する人はどのぐらいいるのだろう。仕事というのは、それ自体が苦しくてつまらないものであることが多く、そこに責任と人間関係というスパイスが加わると、もうこれは手に負えないことになる。毎日が日曜日だったらと、あり得ない妄想を抱きつつ、胸に圧迫感すら感じつつ、棒のように硬直する足を無理やり前に出して毎朝出社するわけだ。果たして、皆どの程度我慢して働いてるのだろうか?もしも、私が他の人よりも苦しい(つまらない)状況ならば仕事を変えるべきだろう。しかし、実は私は特別に苦しい(つまらない)わけではなく皆同じ程度に苦しい(つまらない)場合、仕事を変えたところで状況は改善されず、むしろ我慢のない人間としてのマイナスの評価下さ

  • codemaniaxの脱・公務員宣言 - 大企業で働くということ

    ■[professionals]大企業で働くということ 11:10 とりあえず、2年弱仕事をしてきて考えたこと・感じたことを一旦総括してみたいと思います。 ・I should go up there and check it out because I'm curious. そもそも僕がなぜ大企業を選んだのかという点に関して、僕を知っている人たちの中には理解できなかった方も多かったようですが(僕は学生の頃から個人で仕事を取ったりベンチャーで仕事をしたりするタイプでした)、梅田さんがC|Netで書かれていたような 若者はバンテージポイント(有利な場所)でキャリアを磨け http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/000977.html というようなことを考えていたことは事実です。つまり、「新卒で入る」ということに意義がある大企業において、日ITビジ

  • 気がついたら、つまらない自分になっていた - tapestry

    ふと思い立って、3〜4年前に書いていた日記を引っ張り出して読んでみました。そうしたら、当にこの自分が書いたのかと信じられないような、繊細で、ロマンチックで、時に鋭く、時に美しく、時に恥ずかしい詩的な文章が綴られていました(もちろん今の私よりは、という程度ですが)。そこにいた自分には今よりも多くの迷いと憂いと孤独があって、そのおかげで当時の自分の心から紡ぎ出される文章は、今の文章の数倍も美しいのでした。つまり、あの頃よりも今の自分がつまらないということです。生きることはラクになったけど、その分、確実に失ったものはあるなあと過去の日記を読んで感じました。あの頃に戻りたいかと問われれば、Noと答えたいけれど、あの頃のはかなくもまばゆい感性を失ったことは寂しいことだと思う。うまくいかないものだなあ。

    s1090018
    s1090018 2006/01/30
  • Becky! のスパムメールフィルタに Gmail を使う設定メモ  KLaxon - O.P. on HATENA

  • 英文メールを書くのにめちゃめちゃ便利なサイト - ryuzi_kambe の?D

    misc, EnglishEIGO de Mailhttp://www.eigodemail.com:9090/email-index.xml宛先とか概要を選ぶと、テンプレートをはき出してくれるので、あとはそれをカスタマイズするだけでだいたいのメールはできる。とても便利。 あと他のリソースhttp://allabout.co.jp/study/bizenglish/subject/msub_telemail.htmhttp://www1.bbweb-arena.com/ele/index.htmlhttp://www.alse-net.com/column/email-top.htm こんなのもついでにhttp://e-kaiwaradio.seesaa.net/http://www.e-kaiwa.net/eigophon/eigodaphon.html (追記)このエントリの被ブックマ