タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (112)

  • 丸投げしたんだから、頑張ってくださいよ(作業量は増えたけどね)

    丸投げしたんだから、頑張ってくださいよ(作業量は増えたけどね):「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(67)(1/3 ページ) 下請けに丸投げした作業の工数が当初見積もりの6.4倍にまで増えてしまった。下請けの追加費用支払い要請に応じるか、契約を結び直すか――どうする、元請け! 連載目次 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回取り上げるのは、「元請けベンダーと下請けベンダーの間に起きた機能追加費用を巡る争い」だ。 昨今、問題視されることの多いソフトウェア開発における多重請負構造。ユーザー企業から発注を受けた元請けベンダー(以降、文中は「元請け」と表記)が作業の一部(あるいはほとんど!)を下請けベンダー(以降、文中は「下請け」と表記)に再委託することは、むしろ一般的といってもいいほど数多く存在する。 両者の間で作業の分担や支払い、不具合の責任など

    丸投げしたんだから、頑張ってくださいよ(作業量は増えたけどね)
    s1090018
    s1090018 2019/06/24
  • 被告弁護人と高木浩光氏は何と闘ったのか、そしてエンジニアは警察に逮捕されたらどう闘えばいいのか(Coinhive事件解説 前編)

    被告弁護人と高木浩光氏は何と闘ったのか、そしてエンジニアは警察に逮捕されたらどう闘えばいいのか(Coinhive事件解説 前編):権利は国民の不断の努力によって保持しなければならない(1/3 ページ) Coinhive、Wizard Bible、ブラクラ補導――ウイルス作成罪をめぐる摘発が相次ぐ昨今、エンジニアはどのように自身の身を守るべきか、そもそもウイルス作成罪をどのように解釈し、適用すべきか。Coinhive事件の被告人弁護を担当した平野弁護士と証人として証言した高木浩光氏が詳しく解説した。 世の中の大半のエンジニアにとって、「逮捕」や「起訴」といった言葉は縁遠いものだったかもしれない。だが2018年に入って「不正指令電磁的記録に関する罪」(通称:ウイルス作成罪)に関する摘発が相次いで行われ、状況が大きく変わり始めている。 2018年6月、自身が運営するWebサイト上に、閲覧してきた

    被告弁護人と高木浩光氏は何と闘ったのか、そしてエンジニアは警察に逮捕されたらどう闘えばいいのか(Coinhive事件解説 前編)
    s1090018
    s1090018 2019/06/13
  • GitHubが障害を総括、43秒間のネットワーク断が1日のサービス障害につながった:データベースの不整合解消に時間 - @IT

    GitHubが障害を総括、43秒間のネットワーク断が1日のサービス障害につながった:データベースの不整合解消に時間 GitHubは2018年10月30日(米国時間)、2018年10月21日16時頃(米国太平洋時)から約24時間にわたって発生した障害に関する分析報告を、同社のブログに掲載した。これによると、ネットワーク機器の部品交換で生じた43秒のネットワーク接続断が、GitHubのメタデータ管理データベースの不整合を引き起こし、復旧に時間を要したという。 GitHubは2018年10月30日(米国時間)、2018年10月21日16時頃(米国太平洋時)から約24時間にわたって発生した障害に関する分析報告を、同社のブログに掲載した。これによると、ネットワーク機器の部品交換で生じた43秒のネットワーク接続断が、GitHubのメタデータを管理するデータベースの不整合を引き起こし、復旧に時間を要した

    GitHubが障害を総括、43秒間のネットワーク断が1日のサービス障害につながった:データベースの不整合解消に時間 - @IT
    s1090018
    s1090018 2018/10/31
  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
    s1090018
    s1090018 2015/03/13
  • インタラクティブな演出を極めし達人からデザインのヒントを探る

    インタラクティブな演出を極めし達人からデザインのヒントを探る:第53回HTML5とか勉強会リポート(1/2 ページ) 「第53回HTML5とか勉強会~インタラクティブの世界から学ぶコンテンツ制作」で紹介された2人のクリエイターのコンテンツ制作事例講演「クリエイティブと人生」「“ヤフー トレンドコースター” のつくりかた。」から現在の“クリエイティブ”やWebデザインに役立つヒントを探ってみよう。 2015年、技術者なら目先の技術に飛びつこう! HTML5によってWebでの表現方法が幅広く、豊かになってきた。そうして辺りを見回してみると、かつてのFlash全盛期からインタラクティブな領域で活躍しているクリエイターたちが優れたコンテンツを作っている。であれば、これまでWeb周辺の表現を豊かにしてきた方々の苦労や経験には、現在の“クリエイティブ”やWebデザインへのヒントがあるのではないだろうか

    インタラクティブな演出を極めし達人からデザインのヒントを探る
    s1090018
    s1090018 2015/01/28
  • JPEGのサイズを10%圧縮、Mozillaが新エンコーダー「mozjpeg v1.0」発表

    JPEGのサイズを10%圧縮、Mozillaが新エンコーダー「mozjpeg v1.0」発表:互換性を保ちながらファイルサイズを縮小 Mozillaは2014年3月5日、主要デコーダーとの互換性を保ちながら、平均でファイルサイズを10%縮小させる新しいJPEGエンコーダー「mozjpeg v1.0」をリリースした。 Mozillaは2014年3月5日、主要デコーダーとの互換性を保ちながら画像圧縮率の改善を目指す新しいJPEGエンコーダー「mozjpeg v1.0」のリリースを発表した。 画像圧縮フォーマットのJPEGは1992年ごろに登場し、Web上で広く普及。現在ではWeb上のほとんどの写真にJPEGが使われるようになり、Webブラウザだけでなく画像を表示できる全ソフトウェアとのほぼ普遍的な互換性が確立されている。 ただ、比較的サイズが小さいHTMLJavaScriptCSSなどのフ

    JPEGのサイズを10%圧縮、Mozillaが新エンコーダー「mozjpeg v1.0」発表
    s1090018
    s1090018 2014/03/08
  • ReadiumについてACCESSと達人出版会に聞いた ─ @IT

    特集:ReadiumについてACCESSと達人出版会に聞いた 電子出版の日語表示に問題提起してみる 山崎潤一郎 2012/7/12 WebKitベースの電子書籍オープンソースのプロジェクト「Readium」に関わるACCESSとユーザー代表の達人出版会に聞いた 「いつか来た道」で終わらせないために 電子出版をめぐる日語表示の状況を俯瞰すると「いつか来た道」というフレーズが頭をよぎる。というのは、EPUB規格に対応した電子ブックリーダ(ビューワ)の表示にまつわる問題が、Webブラウザにおけるコンテンツ表示の状況に似ているからだ。 EPUBは、オープンな規格であり、筆者が知り得るだけでも、パソコン、スマートフォン、タブレット向けに十数種類のビューワが登場している。昨年、日語組版処理に対する基的な要求をカバーするEPUB3が策定されたことで、今後も日語対応のEPUBビューワはその数を増

  • もう、Webはブラウザという制約に縛られなくていい ─ @IT

    えーじ 2012/7/10 10年前、旅行先で道に迷わず目的地に辿り着くのがこんなに簡単になるなんて思わなかった。スマホとHTML5が、Webを自由に解き放つ まずは、事のシチュエーションというUXの話から 唐突ですが、あなたはレストランでアルバイトをしたことがありますか? 経験のある方なら、分かるかもしれませんが、レストランでアルバイトしていると、賄いで事を出してもらえる場合があります。もちろん、お店によるので、一概にいえませんが、ちょっとしたファミレスでも、通常、顧客に出すものとほぼ同じ料理べられます。 そのとき、味はどうだったでしょう? 1000円以上の価値があるものを無料でべられるのだから、店によっては、実にうらやましい話だろうと思いきや、筆者の場合、そうでもないという感想を持った経験があります。 確かに、同じ料理なのですが、いわゆるバックヤードと呼ばれる従業員専用の、お

  • いまの日本は「ソーシャル」が何か分かっていない~ソーシャルカンファレンス2012まとめレポート(1/5)- @IT

    ソーシャルの世界は時間の流れが速い。特に、ここ1年ほどの変化はすさまじい。モバイルやクラウドといったほか、ほかのトレンドとも相まって、次々と新しいサービスがローンチされ、それに伴いユーザーの数も指数関数的に増えていく。 これまでコミュニケーションの主流はコンシューマもビジネスもメールが主体だったが、いまやソーシャルがそれに取って代わる存在になりつつあると言っても過言ではない。もっと言えば、「ソーシャルがない世界では仕事もプライベートも回らない」という人の方が多いのではないだろうか。 だが急激な普及は、その過程で大きなひずみを生みやすい。例えば、社会問題にもなったソーシャルゲーム業界の「コンプガチャ」問題はその象徴だろう。 また、ソーシャルの拡散力は、ただの火種を大火事に発展させることがある。このため、個人や企業を問わず、ソーシャルを舞台にした“炎上”案件は、常にどこかで起こっている状態だ。

    s1090018
    s1090018 2012/07/09
  • ちょっと変わったSQLインジェクション

    IT編集部のセミナーに出てきました 3月2日に、@IT編集部主催の「@IT セキュリティソリューション Live! in Tokyo」にて、NTTデータ先端技術の辻さんとインターネットイニシアティブの根岸さんとともに、ランチセッションに出演してきました。辻さん&根岸さんのトークに絡ませてもらい、あっという間にランチセッションは楽しく終了しました。 事前の準備中はあれだけいろいろと話そうと思っていたのに、いざ始まると時間が足りないくらい盛り上がりました。ちょっと物足りないと思うくらいがいいのかもしれませんね。その会場で使った、2002年と2012年付近の出来事を示した資料がこちらです。 私はちょうど10年前の2002年にラックに入社しました。振り返ってみればあっという間の10年の社会人生活です。こうしてみると、いろんなインシデントがリアル世界とサイバーの世界で起こっていたんだなと懐かしくな

    ちょっと変わったSQLインジェクション
  • 音声ブログ? 音声版Twitter? 「Twitterより急速に成長するサービス」のiPhoneアプリがデビュー - @IT

    2012/03/06 「音声ブログ」サービス、BubblyのiPhoneアプリが3月5日、iTunes Storeで提供開始された。Bubblyはインドなどを中心に爆発的に利用が広がっているサービス。Bubblyを開発・運営する米ベンチャーのバブルモーションでは、ユニークユーザーの伸び率はTwitterの初期よりも高く、現在1500万人に達していると説明している。 BubblyのiPhoneアプリは、「音声版Twitter」サービスを実現している。音声をテキスト変換してTwitterなどに流すのではなく、音声をそのまま発信し合う独自サービスだ。つぶやいて録音し、更新ボタンを押すだけで、だれでも自分の声を発信できる(テキストのみの投稿も可能)し、ほかの人をフォローできる。Bubblyは会員制になっている。だが、このiPhoneアプリではTwitterおよびFacebookとのID連携を行って

  • 【HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?

    HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?:D89クリップ(39) 電子書籍のプロフェッショナルが大集合! 電子書籍はこれからどうなるのか。EPUB3は実際どうなの? 気になる仕様は? そもそも電子書籍ってどうやって作ればいいの? 電子書籍ビジネスのあらゆる課題や疑問に真っ向から対峙し考えるイベントをレポートします。 2012年2月9日、リクルートGINZA8ビルのWeb CAT Studioで『第26回HTML5とか勉強会』が開催されました。HTML5とか勉強会とは、HTML5に関心のあるエンジニアやコーダー、デザイナ向けの勉強会です。今回のテーマは電子書籍。定員をあっという間に上回るほど多くの参加者が集まり、電子書籍に対するかなりの関心の高さがうかがわれました。 EPUB3の詳しい仕様の解説から電子書籍の現状、iBooksAuthorの動画に

    【HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?
  • スーパーマリオはソーシャルゲームやゲーミフィケーションに影響を与えた(1/2)- @IT

    スーパーマリオはソーシャルゲーム やゲーミフィケーションに影響を与えた Cloudforce 2011セッションレポート&インタビュー 柴田克己 2012/1/11 2011年12月14~15日、都内のホテルで開催されたセールスフォース・ドットコムのプライベートイベント「Cloudforce 2011 JAPAN」では、同社の従来のコアコンピタンスである「クラウド」に加え、TwitterやFacebookといった、ソーシャルメディアの持つダイナミズムを企業活動の中で積極的に活用していく「ソーシャルエンタープライズ」の実現が大きなテーマとなった。 ソーシャルエンタープライズの実現に当たり、1つのカギとして注目を集めているのが「ゲーミフィケーション」の手法だ。今回のCloudforceでは、ソーシャルゲームの持つ「ゲーム的」な要素を、企業の活動に適用することで、顧客や従業員の参加意識やモチベー

  • HTML5に関わらないと日本企業は世界から遅れる (1/2) - @IT

    HTML5が拓く新しいWeb(5. W3C編) HTML5に関わらないと 日企業は世界から遅れる 新野淳一 Publickey 2010/4/6 HTML5について日語で議論する「HTML5 JAIG」メンバーに、そもそもHTML5の仕様はどのように決められているのかを聞いた 日語でHTML5についての議論を行うW3Cのグループ HTML5の仕様は現在、W3C(World Wide Web Consortium)のHTML Working Group(以下、HTML WG)を中心に策定が進められています。HTML WGのHTML5に関する議論は、メーリングリストに入ることで誰でも参加可能ですが、英語でのコミュニケーションであり、また仕様策定に関する内容が中心であることなどから、日人で参加している人はそれほど多くありません。 そこで、日語でHTML5についての議論を行うことを目的に

  • Skypeの概要(1/2) - @IT

    [運用] 仕事に使うSkype ― 在宅勤務に、BCPに、無料ネット通話を活用するためのエッセンス ― 第1回 Skypeの概要 1.Skypeでできること デジタルアドバンテージ 島田 広道 2011/10/19 インターネットを利用して、音声通話やビデオ通話、チャットなどを可能にするソフトウェア「Skype(スカイプ)」が登場したのは2004年のことである。従量制の高額な電話料金を支払うことなく、インターネットさえあれば、基的に無料で世界中のだれとでも、何時間でもコミュニケーションできることから、利用者が爆発的に増えた。当サイトでも、2005年にこのSkypeを紹介する記事を公開している(関連記事参照)。 それから約6年、現在に至るまで、Skype自体もいろいろと機能が拡張され、システムが強化され、Skype対応機器や周辺サービスなども拡充されて、利用者層と活用場面は着々と広がってき

  • 「オフィスからACケーブルをなくす」、シスコが新しいPoE技術 - @IT

    2011/10/18 シスコシステムズは10月18日、60Wの電力を供給可能な「Cisco Universal Power over Ethernet」(UPOE)機能を発表した。イーサネットケーブルに電源を統合することで、省エネと電力管理の高度化を実現するという。 シスコが初めてPower over Ethernet(PoE)機能を投入したのは2000年。IP電話への電源供給が主な目的で、供給電力は7Wだった。その後、15W供給のPoE、30WのPower over Ethernet Plus(PoE Plus)と進化を重ね、UPOEではPoE Plusの2倍に当たる60Wの電源を提供する。これまで同様、カテゴリ5eケーブルとRJ45コネクタを介して利用するが、4組のツイストペアケーブルすべて(8芯)を用いることで、供給電力の強化を図った。 当初、UPOEを実装するのは「Cisco Ca

    s1090018
    s1090018 2011/10/19
  • インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう

    WebFontsとは WebFontsを利用すると、Web上にあるフォントファイルを読み込んでフォントを表示できます。これまではクライアントPCにインストールされているフォントのみが利用できましたが、WebFontsではクライアントにインストールされていないフォントを表示できるようになります。 以下のサンプルはGoogle Web Fontsで提供されるWebFontsを利用しています。サンプルは IE 9/Firefox 6/Chrome 12/Opera 11.5/Safari 5.1 で動作確認済みです。 このようにWebFontsを利用することで、さまざまなフォントによる表示や表現ができます。 それぞれのフォントにはライセンスがあります。サーバにフォントファイルを格納する場合は、再頒布に該当するため、注意が必要です。フォント提供サービスを使う場合も、ライセンスをしっかり確認しただし

    インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう
  • ゲーム嫌いも知らないと損するゲーミフィケーション入門(1/3)- @IT

    ゲーム嫌いも知らないと損する ゲーミフィケーション入門 あなたの生活を変える「Gamification」現状まとめ 株式会社ライブドア マークアップエンジニア/ディレクター 浜 俊太朗 2011/9/16 「Gamification(ゲーミフィケーション)」という言葉をご存じでしょうか? 最近よく話題になっているので、見掛けたことのある方も多いことでしょう。稿では、今後のWeb業界のキーワードとなり得るゲーミフィケーションの解説と現状、そして未来予想をお届けします。 今年の初めごろまでは一部の人が注目しているだけでしたが、ここ最近ではセミナーや勉強会が開催されたり書籍も出版されるなど、盛り上がりを見せています。 「ゲーミフィケーション」とは、何なのか ゲーミフィケーションは海外で生まれた概念で、その質を説明すると「ユーザーエンゲージメントを高めるために、ユーザーに楽しんでもらうための方

  • 米ヴイエムウェア、Android端末の仮想化は数カ月以内に提供へ - @IT

    2011/08/31 将来の業務用IT環境は、現在のように端末に依存するものであってはならない。ポストPCの時代には、ユーザーが多様な端末を場面に応じて使い分けながら、一貫したアプリケーションやデータの活用ができるものでなければならない ――。米ヴイエムウェアのCTOであるスティーブ・ハロッド(Steve Herrod)氏は8月30日(米国時間)、VMworldでこの目的に向けた同社のさまざまな取り組みを、基調講演のなかで説明した。その中にはスマートフォンの仮想化、アプリケーションの「HTML5化」、エンタープライズ版のDropboxともいえるデータ同期サービスなどが含まれている。 スマートフォンの仮想化とは、スマートフォン自体にハイパーバイザを導入し、複数の端末として使えるようにする技術だ。「Mobile Virtualization Platform(MVP)」と呼ぶ仮想化技術を、モバ

  • 日本HP、クラウド環境の早期構築を支援する「Cloud検証センター」を設立 - @IT

    ヒューレット・パッカード(HP)は8月4日、企業システムの仮想化/クラウド環境の早期構築・導入を支援する「Cloud検証センター」を同社社に設立したことを発表した。今後1年間で100社の検証実施を目標に掲げている。 Cloud検証センターでは、日HPとヴィエムウェアの製品を組み合わせた動作検証済みのソリューション「HP 3cV」を検証環境として用意する。仮想化/クラウド環境におけるビジネスアプリケーションの動作状況などを確認できる。 日HPの執行役員 エンタープライズサーバー・ストレージ・ネットワーク事業統括 杉原博茂氏は「サーバ仮想化が進む一方で、サイロ化したストレージの運用コストや管理負荷などがボトルネックとなる」とし、クラウド環境構築の課題がストレージの利用効率の低さにあると指摘。その上で「ストレージ仮想化を含めた最適なシステム基盤の青写真としてHP 3cVを活用してもらう