タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (139)

  • iOSの自動化ユーティリティーWorkflowがアップルに買収された意味

    iOS上でアプリの機能を組み合わせてい自動化のフローを作るアプリ、Workflowを開発しているDeskConnect社がアップルに買収されたとTechCrunchが報告しています。 Apple has acquired Workflow, a powerful automation tool for iPad and iPhone | Techcrunch Workflow は使っている人も多いと思いますが、たとえばフォトストリームの画像を取得し、画像フォーマットをJPEGに、横幅を1280pxに変換して、Evernoteの特定のノートに追記する、といった流れ作業を一つのワークフローに定義して、いつでも呼び出せるようにしてくれるという、パワーユーザー必須のアプリです。 2015年には Apple Design Awards も受賞した Workflow は、それぞれのアプリに存在する深い

    iOSの自動化ユーティリティーWorkflowがアップルに買収された意味
    s1090018
    s1090018 2017/03/26
  • 著名な作家・作曲家の毎日の時間の使い方から考える理想の一日

    著名な小説家や芸術家は、どのようにその創造的な時間と日常の仕事とを区別して、毎日の24時間をどのように管理して暮らしているのでしょうか。 ひとの時間の使い方はあくまでその人の性格と環境に適合したものですから、それをそのまま真似することは不可能です。しかしそれでも、睡眠と創造的時間と事などの時間をならべてみると、おおよその傾向がみえてきます。 Mason Curray 氏の著書 “Daily Routines” に収集された数多くの著名人の一日の習慣に基いて、そうした一日の断面を描き出したインフォグラフィックが Podio のサイトから提供されていて彼らの習慣が一目で見えてきます。 果たして著名なアーティストに共通する秘密はあるのでしょうか? Want to develop a better work routine? Discover how some of the world’s gr

    著名な作家・作曲家の毎日の時間の使い方から考える理想の一日
    s1090018
    s1090018 2017/01/06
  • 生産性の高いひとはなぜ仕事術や習慣を常に変え続けるか

    あの仕事術を試してみてはやめ、この仕事術をためしてみては次を探し…。こんなことを続けている人は、なにか一つの手法や習慣に集中することができない、「ダメ」な人なのでしょうか? Fastcompanyのブログで、条件付きではあれど、それはむしろ逆だという記事が掲載されていて目を引きました。仕事上の手法や取り組み方を常に見なおすのは、むしろ生産性を見直し続け、変化し続ける現場にもっとも合った方法を探す人に特徴的な行動でもあるのです。 これに気づいたのは、The Power of Habit(邦題「習慣の力」) の著者として有名な Charles Duhigg さんで、彼は著書を執筆中に、強固な習慣をつくってそれに厳密にあわせて仕事をする人のほうが生産性が高いのかと思ったら、どうも逆のようだと気づいて驚いたのだと言います。 Instead of letting habits, routines,

    生産性の高いひとはなぜ仕事術や習慣を常に変え続けるか
    s1090018
    s1090018 2016/08/24
  • 朝からフルパワーを出すための、就寝前の「10-3-2-1-0」ルール

    朝を制するひとは、一日を制します。でも朝からフルパワーを出すには、前の日から準備が必要です。 Lifehacker の記事経由で目にしたブログ Early to rise (その名の通り、早起きブログ)の記事で、朝すっきりと目覚めて活動を始めるための 10-3-2-1-0 ルールというものが紹介されていました。 それは、就寝の10時間前にはカフェインの摂取を控え、3時間前には事やアルコールを控え、2時間前には仕事に関係するアクティビティをやめ、1時間前には液晶画面をみるようなアクティビティをやめる、というものです。そうすると、目覚めて 0 時間で活動できる、という意味で 10-3-2-1-0 ルールと名前がついています。 おお、厳しい。それぞれに理由があるのはわかるますが、そんなに時間があるなら最初から苦労しないよ!という気もしますので、少し考えてみました。 それぞれのルールの意味 元記

    朝からフルパワーを出すための、就寝前の「10-3-2-1-0」ルール
    s1090018
    s1090018 2016/03/04
  • Picasaの終了と、10年続くウェブサービスの少なさ

    Googleが写真サービスPicasaを終了し、Google Photosに統合するというニュースが入ってきています。 まだ移行方法には不透明な部分があり、以降にむけての変化も2016年5月1日から順次導入されるということになっていますので、それまでに新しく使う写真サービスを選ぶか、単純にGoogle Photosにログインしてそちらを利用するといった選択肢があります。 それにしても、写真のように時間とともに蓄積する情報を保存するサービスが、こうしてあてにならないと、ユーザーとしてはどうすればいいのでしょう? 10年続いたウェブサービスは? Picasaのリリースは意外に古く、2002年の誕生以来14年が経過したサービスです。Googleによる買収は2004年、OSXを使っている人にとってはデスクトップアプリは2009年にようやく登場しましたので、まだそれほど古いサービスという印象はないか

    Picasaの終了と、10年続くウェブサービスの少なさ
    s1090018
    s1090018 2016/02/14
  • 「知能が高い」ためにかえって仕事ができなくなる罠とその回避方法について

    言い訳じみて聞こえるかもしれませんが、たしかにこれはある気がします。 Telegraph 紙の記事によれば、すばやく思考したり、アイデアを生み出すことのできる、より頭の回転の早い人はその回転ゆえに自分で対応すべきストレスを増やしてしまい、結果的に仕事に集中できないという研究結果が報告されています。 Intelligent people are more easily distracted at work, study claims | the Telegraph 頭がいいから仕事に集中できないというのは嘘のように聞こえますが、さまざまなことに気づいて、発想して、問題点をみつけてゆく思考能力は、タスクを処理する思考とはねじれの関係にあります。 Telegraph紙の該当箇所から。 より器用なひとはどのアイデアから始めればよいのか優先順位をつけるのが苦手で、結果的にその混乱のなかで生じた仕事

    「知能が高い」ためにかえって仕事ができなくなる罠とその回避方法について
    s1090018
    s1090018 2016/01/23
  • 時間が足りないのではなく、MPが不足して何もできないとき

    「忙しすぎて、◯◯ができない」でも、当に? Basecampの開発者のブログ、Signal v. Noiseでジェイソン・フリードさんが、時間がないことと、アテンション、つまりは注意力・関心がないこととの違いについて記事にしています。 ここで注意したいのは、attentionを「注意力」「関心」と理解してしまって、注意が足りないから、関心がないからととらえてしまうと誤解に導かれる点です。 Attentionにはそうした意味もありますが、ここで問題になっているのは、時間ならあるのに、それを割り当てるための気持ちのリソースが足りないことを指しています。そういう意味では精神力が足りない、あるいはロールプレイングゲーム的な表現を使うなら、「MPが足りない」といってもいいでしょう。 時間はあるのに、手を付けられない ジェイソンさんが直面したのは、ありふれた、どこにでもある状況です。ある日、彼のため

    時間が足りないのではなく、MPが不足して何もできないとき
    s1090018
    s1090018 2015/08/25
  • 「仕事術」や「ライフハック」はくたばらないといけない

    スコップで穴を掘ってから、その穴を埋めているだけの人をみたら誰しも奇異に感じることでしょう。しかし注意しなければそれは「ライフハックの罠」そのものなのです。 Slate に掲載されていた “Down with Lifehacking!” (くたばれライフハック)という記事は表向きの攻撃的な印象とはうらはらに実に大事な部分に光をあててくれていて素敵です。 記事の前半は Andrew Smart の新刊 “Autopilot ” を題材にして 24 時間を最適化し続けるライフハッカーを批判します。Smart のの題材は「何もしない時間」で、そうしたアイドリングの時間が基的な能力に貢献しているという内容です。 一見、効率化をして時間を生み出す典型的ライフハッカーと相性がよさそうですが、実のところどうでしょう。24時間すべてのスキマ時間を活用して少しでもタスクを実行しようとして、常にスマートフ

    「仕事術」や「ライフハック」はくたばらないといけない
    s1090018
    s1090018 2013/08/06
  • 誰かが教えてくれればよかったのにと思う、クリエイティブな壁を越えるためのたった一つの方法

    才能がないと嘆く暇があるなら、すこしでも新しい何かを始めること。これはどんな仕事趣味でもいえることなのかもしれません。 どんなブログにするか悩むくらいならとっととブログを立ち上げてしまう。どうすれば正しいのかと思うよりも速く始めてみて修正してゆく。いま、自分の仕事がうまくいっていないというなら、うまくいっている部分を一つ見つけてそれを繰り返す。 そうした、「クリエイティブなしつこさ」こそが、多くの障害を乗り越える秘訣なのでしょう。 ラジオホストで、This American Life のプロデューサーである Ira Glass 氏の言葉とされるインフォグラフを読んでいて、あらためてそうしたことを感じました。 非常に力強い言葉でしたので、訳してお届けしたいと思います。 始めたばかりの人に、誰もこれを教えてはくれない。 誰かが教えてくれればよかったのにと思ってる。 クリエイティブな仕事をする

    誰かが教えてくれればよかったのにと思う、クリエイティブな壁を越えるためのたった一つの方法
    s1090018
    s1090018 2011/11/22
  • 短くて覚えにくいパスワードよりも、長い単語の羅列のほうが強力?

    これは面白い視点。パスワードなるものが生まれて以来、「覚えやすい単語はいけない」「文字をいくつか記号に置き換えよう」と学んできたと思いますが、もっと簡単な方法がいいのでは? と xkcd の漫画が提案しています。 たとえば Tronbone といった普通の言葉をもってきて、いくつかの文字を大文字に、いくつかを記号に、ある場所の順序を入れ替えたとして、パスワードの強さの指標になるエントロピーは 28 ビット = 1秒1000回として3日で破れる強さ これに対して、辞書にのっているけれども4つの任意の単語をもってくるとエントロピーは単語が長ければ長いほど強くなり、覚えておくのも簡単 一つ目の例のエントロピーが低すぎない? とか英単語xkcd の漫画の主張が正しいかについては、こちらで議論が続いている模様です。なかでも納得できたのは「パスワードを破る連中は “password” とか “qwer

    短くて覚えにくいパスワードよりも、長い単語の羅列のほうが強力?
    s1090018
    s1090018 2011/09/08
  • 「これからここに行くよ!」をFoursquare上で共有するアプリ: Forecast

    「これからあそこにいくけど、来る?」という誘いをネットで共有できるサービス、Forecastに招待していただいてちょっとずつ使っています。 Forecast は、Foursquare上で利用できるサービスです。体であるFoursquare が「いまいる場所」にチェックインするのに対して、Forecastを利用した場合は時間を指定して「◯時にこの場所に行く予定」という情報を登録できます。 Forecastの書き込みはツイッターなどにも転送可能ですし、iPhone アプリのForecastから、コメントを書きこむことも可能になっています。 ちょっと面白いと思ったのでご紹介。### 行き先でつながるサービス Forecastに未来の位置情報を登録するには無料のiPhoneアプリを利用します。ここからは自分の予定だけでなく、Forecastでつながった知人のこれからの行動予定も一望できます。 現

    「これからここに行くよ!」をFoursquare上で共有するアプリ: Forecast
  • 世界初のソーシャルメールクライアントへ。Sparrow 1.2 に Facebook連携機能と日本語対応が

    世界初のソーシャルメールクライアントへ。Sparrow 1.2 に Facebook連携機能と日語対応が まるでツイッタークライアントのようなミニマルなデザインの Mac 用 IMAP メールクライアント Sparrow がバージョン 1.2 になって野心的な展開をしています。その謳い文句は「世界初のソーシャル・メールクライアント」です。 今回の新しい機能は、「Facebookの顔写真と連携する」機能と、相手を Facebook Connect を通じて相手を友達として登録する機能ですが、考えてみるとこれはメールクライアントの常識をくつがえす考え方です。 メールといえば、それ自体がソーシャルネットワークというわけではなく、ネットワークは「アドレス帳」のなかに入っていたりします。つまりユーザーは一人一人が「アドレス帳」の管理を行ったり、相手の顔写真の管理をしなければいけません。これはお互い

    世界初のソーシャルメールクライアントへ。Sparrow 1.2 に Facebook連携機能と日本語対応が
  • 1デスクトップ1アプリのスタイルを貫くのに OS X Lion が便利

    ついに Mac App Store で OS X Lion が販売開始となりました。 原稿を書いている最中ですので、執筆用のマシンをすぐにアップグレードするのははばかられたものの、かねてから気になっていた新機能を試したい気持ちでもう一台の Mac を Lion にアップグレードしました。 それはたくさんのアプリが開いているときに作業を楽にする Spaces/Expose 機能をさらに推し進めた Mission Control です。結果は期待通りで、今後対応が進むはずのアプリのフルスクリーン化とともに、「1デスクトップ1アプリ」のスタイルが OS から認められた感じがして嬉しいです。### 1つのデスクトップには1つのアプリ 以前から、なんとなく実践していた習慣が、一つのデスクトップにはなるべく一つのアプリしか開かず、他のアプリの誘惑が視覚的にやってこないようにすることでした。当に忙しい

    1デスクトップ1アプリのスタイルを貫くのに OS X Lion が便利
    s1090018
    s1090018 2011/07/21
  • Google+ は「ソーシャル・ネットワーク」ではない

    先日の記事を書いてから、さらに Google+ が加速しています。まだ今のところは楽しい時間の費やし方にすぎませんが、その一方で新しいコミュニケーションの可能性がみえてきて、最新の動向をうかがわずにはいられません。 ただ一つ、Google+について日に日に違和感を感じるのは、Google+ が「ソーシャルネットワーク」であるというとらえかたです。ソーシャルネットワーク、SNSといえば Facebook ですが、Google+ はそれと同列においていいのか? そもそもGoogle+はSNSではないのでは? そういう意見が周囲でもよく聞こえてくるようになりました。 どういうことなのか、現時点での考えをまとめておこうと思います。### 非対称な戦い Facebook と Google+ は両方とも SNS であると考えられていますので、対立軸で論じられることがほとんどです。そして Faceboo

    Google+ は「ソーシャル・ネットワーク」ではない
  • 脱メールの仕事環境「EC studio チャットワーク」を使ってみた (前編)

    計画停電の影響もあって、出勤時間をずらしたり、そもそも在宅で仕事をしたりといった人も多いかと思います。オフィスに仕事のメンバーが全員いて、定期的にやりとりができるなら問題にならないことでも、こうした異常時や会える時間が限られた場合にはメールにはいくつか不都合な点があります。 たとえば、メールは「会話」の形をとっていませんので、用件をつたえるのに回りくどい形式になってしまいます。そしてそれはコミュニケーションの速度の低下に直結します。メールは面倒だけど、ツイッターは楽だと感じたことはないでしょうか? それと同じで、仕事のやりとりも「メールより小さな情報の単位」にすることでターンオーバーが速くなることが期待できます。 二つ目に、メールは単に手紙ですので、そこから「タスク」や「スケジュール」の抽出を行ったりといった作業は送受信者の側で別個にやらなくてはいけません。仕事を進める上で不可欠の存在であ

    脱メールの仕事環境「EC studio チャットワーク」を使ってみた (前編)
  • さあ、プロになれ。「やりとげる力」スティーブン・プレスフィールド(筑摩書房)

    ずっと、このが出るのを待っていました。そしてあなたも、このを待っていたのかもしれません。 ダイエットをあきらめた人、ランニングを途中でやめた人、いつか大きな仕事をしてやろうと考えている人、いつか名作を書いてやろうと考えているけれども今日は原稿用紙に向かっていない作家志望、絵筆を握っていない画家、ギターを見るのも気なミュージシャン、そもそも自分は何をしたいのか忘れてしまった人。 あなたがどんなことであれ、「いつかはやりたい」と考えていることから気がそれた経験がある人や、どのように始めればいいのか解らずに苦しんでいるのなら、このはあなたのために書かれたです。 スティーブン・プレスフィールドの「やりとげる力」、原題 The War of Art は、そうした、自分の夢から自分を引き離してしまう心の弱さ(彼はそれを著書の中で「レジスタンス」と名付けていますが)を意識し、それを手なずける方

    さあ、プロになれ。「やりとげる力」スティーブン・プレスフィールド(筑摩書房)
    s1090018
    s1090018 2011/04/22
  • いまこそ「Japan」ブランドのモレスキンを。署名にご参加ください!

    今まだ、震災による危機が続く中で、自分にできることをずっと考えています。 その一つがふるさと納税による被災地の直接支援、もう一つが直接送ることができる義援金を生み出す仕組みですが、より長期的なサポートについてもできることがないかを考えています。 というのは、今回の震災からの復興には数年、十数年と、数十年といった長いスケールの時間がかかることは間違いないからです。ちょっと気が早いかもしれませんが、長い目でみた支援には直接義援金を送るだけでなく、世界からみた日のイメージを守るということも含まれるのです。 そこでかねてから温めていたアイディアなのですが、モレスキン社にいまこそ「Japan」をテーマとしたオフィシャル限定版ノートを作っていただくときなのではないかと思いました。 通常であればモレスキン社は特定の「国」をサポートするということには難色を示すと思います。しかしいま大きな危機に直面してい

    いまこそ「Japan」ブランドのモレスキンを。署名にご参加ください!
  • Wordpress ブログのリアルタイムバックアップを行うVaultPressを試してみた

    自動化って、すばらしい。 便利なツールも、見栄えのよいウェブサービスもいいですが、ライフハックの基として一番嬉しいのは何も言わなくても自動で事が済むサービスです。 このブログのバックアップ作業などがまさにそうした、「自動化できると嬉しい上に安心」な作業の一つです。今回、Wordpress.com の開発で知られる Automattic 社の自動バックアップサービス、VaultPress(ヴォルトプレス)のベータ版を利用可能になりましたので、さっそく導入してみました。 VaultPressの仕組み VaultPress のベータに申請して許可されると、カスタムに作られた小さなプラグイン(単一の php ファイル)をダウンロードできます。インストールには、このプラグインを Wordpressのプラグイン・ディレクトリに置き、プラグインを起動するだけで完了です。 あとはほぼ全自動でサイト上の記

    Wordpress ブログのリアルタイムバックアップを行うVaultPressを試してみた
  • iPhone/iPad で人気の RSS クライアント Reeder に Mac 版が

    iPhone / iPad 上のRSS リーダーとして重宝している Reeder ですが、その Mac OS X 版が登場しました。 RSS リーダーなんてどれも似たような作りになりがちなところを、Reeder は徹底して少ない手数で記事を読めるように UI を作り込み、手軽にツイッターや Instapaper に送信できるように「読んだあとの行動」を取りやすくしてあるのが使っていて気持ちの良い点です。 そして Reeder for MaciPhone / iPad 版の設計思想に則った、使っていて爽快なアプリに仕上がっています。 見た目と操作感 Reeder は Google Reader との連携を前提としていますので、まずインストールが終わったら利用する Google アカウントを入力して同期を行います。 通常の3ペイン型の RSS リーダーは「購読サイト・記事リスト・記事」と

    iPhone/iPad で人気の RSS クライアント Reeder に Mac 版が
    s1090018
    s1090018 2010/12/06
  • ありがとうございます

    モレスキン、通称モレ日発売になりました。これは私にとって Amazon に著者の一人として名前がのる 7 冊目のとなりましたが、何冊目でも何か不思議な気がします。これは自分が書いたのではなくて、多くの人の手によって書かせていただけたのだという感覚があります。 特に今回は、が出来上がるまでに編集者の市川有人さま、カファ有限会社の湯田奈保さま、ならびに多くの図版を提供してくださったモレスキナリー・フレンズの皆さまのお力なしには、ここまでボリュームのあるにはならなかったはずです。とても感謝しています。 もちろん共著者の Yoko さんにも最大級の感謝を。この企画の話がもちあがった際、「Yoko さんと共著ならやります」と心に決めていたのですが、それは正解でした。私がテーマを突き詰めて書くのに対して Yoko さんは裾野をどんどんと開いていってくださり、普通のにはない広がりをカバー

    ありがとうございます
    s1090018
    s1090018 2010/09/11