タグ

ブックマーク / medium.com/@rayyama (9)

  • 56歳からコードを書き始めて食べていく方法

    私は56歳、最近プログラミングを始めたんだ。 なぜかって?やりたいからに決まっているじゃないか。ようやく最近コツをつかめてきてね。でもコツをつかめたからといって簡単にはいかない。正直なかなか手こずっている。でもいいんだ。 アルゴリズムに挑戦して我を忘れるのは楽しいし、まだテストしたい事があって「あと数分だけ」と繰り返し自分に言い聞かせるのもいい。「今度こそ上手くいったかも、、」とドキドキしてから「やったぞ!ついに動いた。」となる瞬間も大好きだ。 でもこんな私には今まで趣味と呼べるものが何ひとつなかった。自分に見返りがない事に時間を費やすのは嫌だったんだ。ただ楽しみのためだけに何かをするのが好きじゃなかったのさ。休みの日にやる事といったら、ちょっとした小遣い稼ぎになるような事ばかりだった。 オーケー。もちろんコーディングだって小遣い稼ぎさ。上手くやればかなり稼げる。これだってあなたから見れば

    56歳からコードを書き始めて食べていく方法
    s1090018
    s1090018 2017/01/26
  • モバイル向けデザインのあるべき姿

    by Nick Babichアプリは今やコンテンツやサービスを届ける主流の確実なやり方です。しかし、飽和状態のマーケットでユーザーの関心を上手に得て彼らを新規に取り込むには、どれだけ価値のあるアプリを作らなければならないのでしょう? 以下にご紹介するのは、素晴らしいモバイルのユーザー体験を作り上げるカギだと私が考えるUXデザインの7つのtipsについてです。 1.ひとつのスクリーンにタスクはひとつだけにするユーザーが何かをする時に手間がかからないようにしましょう。 あなたがデザインするアプリのどのスクリーンについても、使う人にとって当に意味のある行動が何かをしっかりと吟味して1つに絞り、それをサポートするものにしなければなりません。それぞれのスクリーンはたったひとつのタスクのためだけにデザインします。CTAは1回で済ますようにしましょう。これは使い馴れるのが簡単で、必要に応じて楽に機能を

    モバイル向けデザインのあるべき姿
    s1090018
    s1090018 2016/12/26
  • エヴァン・ウィリアムズ: テクノロジーとの距離の置き方

    un人は勝手に想像したがる。もしあなたがテック・スタートアップのCEOTwitterの共同創業者なら「間違いなくインターネット中毒だ」とでも周りに言われるだろう。いつも働き過ぎで、眠らない。何でもかんでもシェアしたがる。 ほとんどが以前の私には当てはまっていた。 私はこの20年間、ひたすら「インターネット」と呼ばれるものを築き、その中で生きてきた。常時接続とそれがもたらすものの恩恵を早くからよく分かっていたし、その一方でそれらが健康や幸福感を損なうことも深く理解していた。 そこでこの数年は、もっとバランスを保つ生き方にフォーカスしてきた。これから皆さんにお話しする3つの内容は、テクノロジーに操られるのではなく、むしろ上手く付き合っていく方法についての私の考えだ。 マインドフルネス・メディテーション3年前、私は瞑想を日常生活に取り入れた。いつも簡単に出来るわけではないのだが、とてもシンプル

    エヴァン・ウィリアムズ: テクノロジーとの距離の置き方
    s1090018
    s1090018 2016/12/17
  • デザインとプロダクト開発における「割れ窓理論」

    by Tobias van Schneider first appeared on my private email list. 私が「割れ窓理論」に出会ったのは、数年前、当時働いていたSpotifyの同僚が勧めてくれたのがきっかけでした。 「割れ窓理論」とは、地下鉄の落書きを消したりすることで都市の環境をきちんと整備すると、破壊行為や路上飲酒といった小さな犯罪の発生率が下がり、街に秩序を好む雰囲気が生まれるというものです。そして、それがより深刻な犯罪の発生を減少させるというのが最大のポイントです。 比較的最近のニューヨークの例を紹介しましょう。1990年代にニューヨークの犯罪発生率は劇的に下がりました。重大犯罪がこの期間アメリカ全土で28%減少したのに対し、ニューヨークは56%以上も減少しました。どうして短い間にニューヨークの犯罪発生率はこれ程大きく落ち込んだのでしょう? 一般的に、こう

    デザインとプロダクト開発における「割れ窓理論」
    s1090018
    s1090018 2016/12/09
  • 優れたフォームをデザインする

    サインアップのフローであれ、マルチビュー・ステッパーであれ、ありきたりのデータ入力であれ、「フォーム」はデジタル・プロダクト・デザインにおいて最も気を遣わなければならないものの1つです。 そこで、今回は一般的にフォーム・デザインで何をやり、何をやらざるべきかについてお話したいと思います。あくまで一般的なガイドラインですので、そのようなものとしてご理解頂いた上で、皆さんの参考になれば幸いです。

    優れたフォームをデザインする
    s1090018
    s1090018 2016/11/28
  • デザイン・プロセスの話はもうやめよう

    photo cred: Enric Martinez on Flickrデザインについて考える前に、料理についての話をしましょう。初めて料理をした時、皆さんはレシピ通りに作ったのかもしれませんね。材料はどれくらい必要でどう調理すれば良いかレシピを参考にしたことでしょう。 料理が上手くなるにつれ、材料についてはざっくり確認するだけで済ませ、調味料も目分量で大体分かるようになります。オーブンの予熱についても細かく温度を調べなくとも経験をもとに設定できるようになるでしょう。かなり上達してくると、手元にたまたまあるものを上手く利用したり、興味を引く初めての材料を使ってみたり、事を一緒に楽しむ仲間の好みを考えたり、旬の野菜を使ってみたりと様々に試して新しいレシピを考え出すはずです。 レシピに書かれている順序やプロセスは新しい料理を始めるきっかけや手ほどきにはなるかもしれません。しかし、あなたを

    デザイン・プロセスの話はもうやめよう
    s1090018
    s1090018 2016/11/22
  • ストーリーを書くこと、知性、意思、そして他の多くについて

    s1090018
    s1090018 2015/12/25
  • 私が億万長者になった日 — Japanese Official — Medium

    By DHH 私はコペンハーゲンの街はずれのミドルクラスよりちょっと下くらいの家庭で育った。スカンジナビアの外はどこでも「貧乏」という社会経済的なレッテルが貼られていたが、デンマークのセーフティー・ネットとサポート・システムは国内状況を何とか改善しようと最善を尽くしてくれていたのだ。 中央が私。手作りの服を着て、同じく手作りの忍者の武器を構えている。イェイ!とここまで読んで心配しないで欲しい。これから語るのは「無一文から大金持ちになったサクセス・ストーリー」ではない。しかも、私は「英雄的なことをたった1人で成し遂げた」と吹聴して回るのが大嫌いなタイプだ。私は無一文どころか政府が支援する産休、育児教育制度、現金支給の恩恵まで受け、さらにはAAB(労働組合による住宅支援協会)が用意してくれた住宅で不自由なく育った。それに私の母は、全く余裕のない家計の帳尻を「1番安い牛乳を買うために自転車で1

    私が億万長者になった日 — Japanese Official — Medium
    s1090018
    s1090018 2015/12/12
  • Apple Musicにするか?それともSpotifyを待つか? SpotifyとGoogle Play Musicを使って感じた音楽ストリーミング・サービスを選ぶ決め手

    「人と音楽には長い付き合いの歴史がある。そして、音楽は常に変化してきたのであり、私たちはその変化の幾つかで大切な役割を果たしてきた」とティム・クック氏は壇上で語りかけた。すべてのiPhoneにあらかじめ組み込まれたひとつのアプリで「音楽のダウンロード」と「ストリーミング」、そして「ラジオ」を楽しめるApple Musicの紹介だ。 日ではサブスクリプション型の音楽ストリーミング・サービスはまだ浸透していない。しかし、世界に目を向けると、パーソナルな音楽ステーションを作れるPandora、見事なフリーミアム・モデルで大成功したSpotifyを筆頭に、GoogleAmazonといった大企業はGoogle Play MusicAmazon Prime Musicといったサービスを立ち上げ、さらにJay Zのようなアーティストが中心となるTIDALのようなサービスも格化するなど音楽ストリー

    Apple Musicにするか?それともSpotifyを待つか? SpotifyとGoogle Play Musicを使って感じた音楽ストリーミング・サービスを選ぶ決め手
    s1090018
    s1090018 2015/06/13
  • 1