タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (58)

  • 判明、ANAシステム障害の真相

    大型のシステム障害の詳細が見えてきた。全日空輸(ANA)が2016年3月22日に起こした国内線旅客システム「able-D(エーブルディ、以下では便宜上開発コード名のANACore:アナコアと称す)」のシステム障害では全国49の空港で搭乗手続きができなくなり、ANAと提携航空会社5社の合計で719便、7万2100人以上に影響を及ぼした。インターネットや予約センターでの予約などもできなかった。 ANAは障害発生から8日後の3月30日に経緯や原因を公表、さらに4月11日に弊誌のメール取材に応じ、一段詳しい真相が判明した。 4台のSuperdomeをRACでクラスタリング 今回のシステム障害の中身は3月20日のニュースで報じた通り、4台のデータベース(DB)サーバーが停止したというもの(関連記事:ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン)。今回、弊誌

    判明、ANAシステム障害の真相
    s5ot
    s5ot 2016/04/12
  • 八百万の神とIoT

    草花が踊り、壺が歌い出す――。ディズニーのアニメ映画には、そんな場面がよく出てきます。近い将来、空想にとどまらず、現実世界にやってくるのではないか。そんな感覚を今持っています。 きっかけは、続けざまに2つの技術に出会ったことです。1つは、フランスAlcatel-Lucent社のBell Laboratories(ベル研)でみた「チャットするモノ」のデモ(関連記事)。このデモは、同研究所が研究中の技術を組み合わせたもので、利用者の周囲にあるモノと、スマートフォンを通じて文字チャットで制御ができるというものです。例えば、照明Aに対して「点いて」「消えて」と文字を送れば、そのように動いてくれます。 これまでにもTwitterに状態を“つぶやく”家電やチャットができる家電などはありました。それらと違うのは、人の移動に伴って動的にチャットできる相手が変化していくというコンセプトです。例えば、家なら家

    八百万の神とIoT
    s5ot
    s5ot 2014/12/17
  • 原則1:日銭をガムシャラに稼ぐ

    クラウドビジネスを立ち上げるからと言って、当にクラウド事業一だけしか考えていない事業計画を見かけますが、あまりよくありません。理由を説明します。クラウドのビジネスモデルは図1のような「ザブトンモデル」です。 ザブトンモデルとは、ザブトンを積み上げるように、ユーザー数が増えていくと売上高も増えていくというビジネスモデルです。このモデルのメリットは、いったんユーザー企業の数を積み上げれば売上高が落ちにくいこと。システム受託開発のビジネスモデルと比較すると、受託開発は今年10億円の売上高があったとしても、来年は8億円に下がることもありますが、クラウドビジネスは今年10億円の売上高があれば、来年10億円を下回ることはほとんどありません。長期的に安定した収益を生み出せることがザブトンモデルのメリットです。 一方、ザブトンモデルのデメリットは事業立ち上げ時期に資金繰りに苦労することです。ザブトンの

    原則1:日銭をガムシャラに稼ぐ
    s5ot
    s5ot 2011/03/01
  • 始まった業務アプリの開発

    スマートフォンの業務利用が格化してきた。メールやスケジュール機能を使うだけではない。業務アプリケーションを動かし、システムの一部として使う。磁気カードリーダーの装着や動画によるプレゼンなど、活用アイデアが満載だ。社内外どこでも瞬時に情報システムにアクセスでき、アプリケーションや周辺機器次第でさまざまな機能を追加できる、スマートフォンならではの利点を生かした取り組みである。 「この商品のSサイズはありますか」。衣料品販売を手掛けるユナイテッドアローズの新宿店で顧客からこう聞かれた店員は、iPhoneを取り出した。画面をタッチし、その商品のタグに記載されている商品コードを手早く入力する。 すると画面上に、その商品の現時点での在庫数が表示された。「申し訳ございません。在庫がないようです。色違いでしたらございますが、お持ちいたしましょうか」─。 ユナイテッドアローズは2010年9月、一部の店舗で

    始まった業務アプリの開発
    s5ot
    s5ot 2011/02/22
  • IPAが「Ruby研修用コンテンツ」を無償公開、活用法やプログラミング技術を遠隔から実習

    情報処理推進機構(IPA)は2011年1月31日、プログラミング言語RubyおよびWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」の利用方法やプログラミング技法、最新動向などを遠隔からグループ学習するための教材と実習環境「Ruby研修用コンテンツ」を無償公開した。 実習環境は、IPAが提供しているインターネットを通じたオープンソースソフトウエア(OSS)実証評価環境「OSSオープン・ラボ」のサービスメニューの一つとして提供される。利用するには、OSSオープン・ラボの利用予約が必要となる。研修実施担当者が、同ラボのWebページ下部に記載されたメールアドレスあてに、予定人数や研修会場の場所と回線種別、実施予定日などを記入して申し込むことで利用できる。研修当日は、受講者ごとにラボ側で仮想OSが用意され、受講者はWebブラウザでアクセスしてコンテンツを利用する(図)。 Ruby

    IPAが「Ruby研修用コンテンツ」を無償公開、活用法やプログラミング技術を遠隔から実習
    s5ot
    s5ot 2011/02/01
  • 文章を書くノウハウを伝授

    ITエンジニアにとって文書作成技術は欠かせません。日常のメールのやりとりにはじまり、要件定義書、機能仕様書、企画の提案書など、上司やチーム、顧客などに対して、文章でコミュニケーションをとる機会がとても多いからです。 連載『悪文と良文から学ぶロジカル・ライティング』では、論理的にわかりやすい文章を書くノウハウを伝授しています。ITエンジニアが日常的に用いるであろう文章を例に使い、どこが悪くてどう直せばいいのかといったポイントをわかりやすく解説しています。実践すれば、誰でもすぐにわかりやすい文書が書けるようになるはずです。 オリエンテーション ITエンジニアにとって「書く技術」とは? 文書の全体構成を組み立てられるようにする 内容を大きく分けて項目を立てる 適切な順番で項目を並べる 話の階層をそろえる 文章表現の基ルールをマスターする 主語と述語を対応させる 修飾語と被修飾語をはっきりさせる

    文章を書くノウハウを伝授
    s5ot
    s5ot 2011/01/22
  • 「Java SE 6完全攻略」第81回 JAX-WS その1

    先月まで,Java SE 6のXMLに関する新機能ということで,StAXとJAXBを紹介してきました。今月からは,XMLに関連するWebサービスの機能を紹介していきます。Webサービスを扱うためのAPIであるJAX-WSです。 JAX-WS (Java API for XML-Based Web Services)は主にSOAPを使ったWebサービスを扱うためのAPIで,以前はJAX-RPC (Java API for XML Based RPC)と呼ばれていました。JAX-RPCは名前のとおり,リモートプロシジャーコールを主眼においていました。ところが,WebサービスはRPC以外に,メッセージングでやり取りをおこなうことも多くあります。 そこで,メッセージングを含めたWebサービスを扱うため,JAX-RPCではなくJAX-WSとして衣替えしたのです。そのため,JAX-WSのバージョンには

    「Java SE 6完全攻略」第81回 JAX-WS その1
    s5ot
    s5ot 2011/01/15
  • 「SOAは小さく入れて大きく育てよう」─SOA導入はコストがかかるという常識をくつがえすオープンソースのESB「Mule」

    サービス指向アーキテクチャ(Service Oriented Architecture:SOA)という言葉を,バズワード(意味のないマーケティング用語)だととらえているユーザー企業は多いのではないだろうか。SOAという言葉にはたいてい“商用製品を売り込みたいベンダーの思惑”がセットになっているからだ。ただ,SOAという考え方自体が悪いわけではない。「SOAを導入したいがベンダーに踊らされたくはない」。そう考えるユーザーにとって一つの選択肢になるのが,無料で使えるオープンソースのESB(Enterprise Service Bus),Muleである。ESBは,SOAによるサービス/アプリケーション統合の基盤となるミドルウエアであり,異なる通信プロトコルの間でのデータのやり取りを可能にする。 Muleの有償サポートを提供している米MuleSourceのCEO(最高経営責任者),Dave Ros

    「SOAは小さく入れて大きく育てよう」─SOA導入はコストがかかるという常識をくつがえすオープンソースのESB「Mule」
    s5ot
    s5ot 2010/12/09
  • [ITpro EXPO 2010]イーシー・ワンがクラウド用運用監視ソフトを展示、AmazonとHadoopに対応

    写真1●負荷の増大に合わせて仮想マシンを自動的に増やせる。左の黄色い四角で示した仮想マシンの負荷が増大し、真ん中と右のグレーの四角で示した仮想マシンが自動的に起動したところ 2010年10月20日まで開催中のITpro EXPO 2010展示会で、イーシー・ワンがクラウド向け運用監視ソフト「monkey magic」を展示している。10月15日に発表した製品で、10月末に試験提供を始め、12月末に出荷する予定である。 monkey magicは、対象マシンにエージェントソフトを導入することで、OSやアプリケーションの稼働状況を監視するソフト。パブリッククラウドである米Amazon Web Servicesの「Amazon EC2/S3」上のマシンと、プライベートクラウドとして動かす仮想マシンのどちらも監視対象になる。Amazon EC2/S3で用意される運用監視機能では、基的に仮想マシン

    [ITpro EXPO 2010]イーシー・ワンがクラウド用運用監視ソフトを展示、AmazonとHadoopに対応
    s5ot
    s5ot 2010/10/29
  • 南米発のツールがIT業界に与えるインパクト

    「プログラマはもう要らない」。大手物流会社のシステム子会社で新技術の社内展開を進めるマネージャーはこう言い切る。ここでいうプログラマとは、企業情報システムの開発プロジェクトでプログラムを作成する担当者を指す。ある開発ツールを検証したところ、こうした役割の要員は不要との結論に至ったというのだ。 このマネージャーは記者に対して、ツールを導入した場合の効果をこう語る。「様々な開発言語を知っていて、バグのないソースコードを24時間、延々と高速で書き続ける。そんなスーパープログラマを雇ったのと同じ効果が得られる」。 同社が検証したのは「GeneXus(ジェネクサス)」という開発ツールである。ご存知の方はまだ多くないかもしれない。一口に言えば、アプリケーションの自動生成ツールである。データ項目や画面、業務ルールといった設計情報をGeneXusの表記法で入力すると、ソースコードとテーブル定義情報を自動生

    南米発のツールがIT業界に与えるインパクト
    s5ot
    s5ot 2010/10/05
  • Webブラウザの入力項目をEnterキーで移動したい

    Question ホストやC/Sシステムのように,WebブラウザでもEnterキーで項目移動できるようにしたいのですが,良い方法はありますか? Answer JavaScriptを利用するのが簡単です。ただし,WebブラウザごとのJavaScriptの互換性などに注意が必要です 図1●ユーザーが入力したキーをJavaScriptで判別する Enterキーの場合はfocus()メソッドで次の入力項目をフォーカスすれば項目移動ができるようになる。ただし,Webブラウザの種類やバージョンによってキーの判別方法が異なるなどの点に注意する必要がある 業務アプリケーションでは「テンキーだけで伝票のデータを入力したい」ということがよくあります。ホストやC/SシステムではEnterキーで項目を移動できるのでスムーズな入力が可能ですが,Webブラウザの場合は一般にTabキーで項目を移動しなければならず不便で

    Webブラウザの入力項目をEnterキーで移動したい
    s5ot
    s5ot 2010/09/17
  • [Android編]短命なオブジェクトを作ってはいけない

    Android上のアプリケーションはJava言語で開発できるが、PCやサーバー向けのJava仮想マシンとは異なる「Dalvik仮想マシン」上で動作する。Dalvik仮想マシンは、モバイル向けに特化されているのが特徴である。 Androidアプリケーションの開発では、Javaの開発現場で培ってきた資産やノウハウを生かすことができる。だが、基的にPC上で動作させるJavaアプリケーションと同様に考えてしまうと、思わぬ落とし穴に陥ることになる。 そこで、主にメモリー管理の面からJava仮想マシンとDalvik仮想マシンの違いを見ていくことにする。 両者とも、メモリー管理はガベージコレクタ(GC)が担当する。ヒープ領域に空きがない場合、不必要なオブジェクトを回収して空き領域を作るのがGCの役割である。Java仮想マシンでは「世代別GC」という方式を採用しているが、Dalvik仮想マシンは「マーク

    [Android編]短命なオブジェクトを作ってはいけない
    s5ot
    s5ot 2010/09/08
  • mixiで断続的なアクセス障害、原因はキャッシュサーバー

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のmixi(ミクシィ)のウェブサイトで、2010年8月10日から12日未明にかけて断続的に、ほぼ全利用者がサービスを利用できなくなるアクセス障害が発生した。 8月10日17時ごろからmixiのサービスを利用しにくい状況が発生。同日23時30分ごろまでにいったん復旧した。 その後もシステムは不安定なままで、ミクシィ社は復旧作業を続けた。しかし翌11日11時ごろからアクセスしにくい状況が再度発生。終日、パソコン・携帯電話ともにほぼアクセスできない状況が続いた。11日深夜から利用者数を限定して復旧。12日1時50分ごろまでに全ユーザーが利用できるようにしたが、12日2時30分時点の発表では「復旧状況を確認している」(ミクシィ)としている。 ミクシィ社の発表によると、障害の原因は特定できており、「キャッシュサーバーの負荷が高まった際に、一定の条件で異

    mixiで断続的なアクセス障害、原因はキャッシュサーバー
    s5ot
    s5ot 2010/08/12
  • 社員2人が2カ月で完成、自前開発の喜びを取り戻す

    IT研修サービス大手の富士通ラーニングメディアが2009年7月、研修受講者が利用する「新受講管理サービス」を、セールスフォース・ドットコムのPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)「Force.com」上に構築して運用を開始した。全国6カ所の拠点で同時に1000人が利用するシステムを、2人の社員がわずか2カ月で作り上げた。<日経コンピュータ2009年8月5日号掲載> 「コーディングを一切外注しない開発がこんなに楽だということを、久しく忘れていた。テスト運用中に生じた利用者の不満も、その日の内に解決できた。外注したコードを自分で修正できないことに今までどれだけストレスを感じていたか、改めて気付かされた」。富士通ラーニングメディア システム推進部で「新受講管理サービス」の開発を担当した若松英寿氏(写真)は、Force.comを使った「クラウド開発」の感想をこう述べる。 富士通ラーニング

    社員2人が2カ月で完成、自前開発の喜びを取り戻す
    s5ot
    s5ot 2010/07/20
  • 国民IDのシステム開発に6100億円

    政府のIT戦略が具体化に向け動き始めた。IT戦略部(高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部)は2010年6月22日、IT戦略の工程表を公表した。6月29日には内閣官房国家戦略室が、「国民ID制度に必要なシステム開発コストは最大6100億円」との試算結果を発表した。具体的なスケジュ ールやコストが見えてきたことで、7月11日の参議院選挙明けにも、各省庁は予算措置や法改正に向けた作業に入る。 工程表は、5月に発表したIT戦略を具体的な作業内容に落とし込み、図表上にスケジュールとともに示したものだ。「国民ID関連法案を2012年度末に提出する」「内閣官房と総務省が2011年度に政府CIO体制を整備」「総務省が2011年度に政府・自治体のクラウド調達基準を策定する」といったことが、ひと目で分かるようになった。 このIT戦略のなかでも核になりそうなのが、民主党がこれまでマニフェストでも明記してき

    国民IDのシステム開発に6100億円
    s5ot
    s5ot 2010/07/08
  • MozillaがiPhone版Firefoxを作れない理由

    米Mozillaは2010年7月1日、Firefox向けの機能拡張ソフト(アドオン)「Firefox Sync」(旧称Weave Sync)の最新バージョン1.4を公開したことを明らかにした(Mozilla Japanのブログ記事)。Firefox Syncは、複数のパソコンやスマートフォンでFirefoxのブラウザーデータを同期できるようにするアドオン。Mozillaのサーバーを介して、Firefoxのブックマークやパスワード、閲覧履歴、フォーム入力履歴などを同期する。バージョン1.4では日語へのローカライズが行われており、より使いやすくなったとしている。 Firefox Syncの便利な点は、自宅や勤務先、モバイル用のパソコンなど複数のパソコンを使っている場合でも、一つのパソコンでFirefoxの設定を施してしまえば、その設定をサーバー経由で他のパソコン上のFirefoxに反映できる

    MozillaがiPhone版Firefoxを作れない理由
    s5ot
    s5ot 2010/07/06
  • 「IE6の利用はやめて」、内閣官房が各省庁に移行を推奨

    内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は2010年6月17日、各府省庁に対して、Internet Explorer 6(IE6)からInternet Explorer 8(IE8)への移行を推奨したことを明らかにした。 IE6は、2001年8月にリリースされたWebブラウザー。最近では、セキュリティや互換性の問題が頻発。例えば2010年1月には、IE6だけを狙った攻撃が確認されている。このためマイクロソフトなどでは、IE6のユーザーに対して、最新版IE8への移行を推奨(図)。グーグルなどのWebサービス提供者は、IE6への対応を順次打ち切っている。 しかしながらNISCによれば、中央省庁の中には、バージョンアップすることなくIE6を使い続けているところがあるという。組織内のシステム(Webアプリケーション)を、IE6用に構築しているためだ。IE8に移行するとなると、既存システムがIE

    「IE6の利用はやめて」、内閣官房が各省庁に移行を推奨
    s5ot
    s5ot 2010/06/21
  • 次の一歩を踏み出した“NoSQL”

    「クラウドでパケ死」。 5月中旬、こんな言葉がTwitterで発信された。米Amazon Web Servicesのクラウドサービス「Amazon EC2」と「Amazon EBS」を使ったことろ、わずか5日ほどで利用料が25万円を超えてしまったのだという。ご人のTwitterをたどると、原因は容量が30テラバイトの巨大な仮想ストレージを3台も借りてしまったことにあるようだ。このストレージに、データベースソフト「Cassandra」を使って1兆件を超えるレコードを登録したのだという。 Cassandraとは、米Facebook社が自社のサービス基盤向けに開発したデータベースソフトである。現在はOSSとして公開され、Apache Software Foundationが開発を進めている。特徴は、複数のノードにデータを分散管理できることで、ノードを追加するだけで容易に処理性能を高められる仕組

    次の一歩を踏み出した“NoSQL”
    s5ot
    s5ot 2010/06/09
  • 基幹のバッチ処理量が年々増大、能力強化へ5年の改善続ける

    1. 基幹システムの刷新で,バッチ処理の能力強化が何度も必要に 2. アクセスが多いファイルの再配置やジョブの作り替えなどを実施 3. 設計時から5年の改善を続け,2012年までに処理能力を1.5倍にする目標にもメド 品卸売業最大手の国分が進めていた基幹システム「KMS」(国分マネージメントシステム)の刷新プロジェクトはその時,並行稼働テストに入っていた。新旧の両システムで同じデータを扱い,結果を比較するもので,プロジェクトの最終段階になる。 ところが,カットオーバーまであと2カ月という時期になって,プロジェクト・マネージャを務めていた佐藤登志也氏(情報システム部 業務・会計システムチーム 副部長)は頭を抱えた。夜間バッチ処理が午前8時のオンライン処理開始時刻までに終わらないという課題が並行稼働テストで明らかになったのだ。「時間がなく大幅な改修はできない。今から対策を打ってカットオーバー

    基幹のバッチ処理量が年々増大、能力強化へ5年の改善続ける
    s5ot
    s5ot 2010/06/08
    これがHadoop
  • 東芝、デジタル家電のファームウエア配信にAmazon EC2/S3を採用

    東芝は、薄型テレビやHDDレコーダーなどのデジタル家電のファームウエア配信システムをクラウド上に構築した。クラウドサービスには米Amazon Web Servicesの「Amazon EC2/S3」を採用。システムの負荷が下がったときに、借り受けるシステムのリソースを減らすことで、コストを削減する狙いだ。配信するファームウエアの第1弾は、海外の特定地域で購入された数十万台の機器が対象。2010年3月に配信開始の予定である。 ファームウエアの機能追加や不具合修正を目的とした配信システムは、時期によって大きく負荷が変わる。新しいファームウエアを配信した直後はアクセスが集中するが、1週間もたつとアクセスが減ってくる。そのときに借り受ける仮想マシンの数を減らす。Amazon EC2/S3は、仮想マシンを動作させた時間単位でしか課金されないため、ピークに合わせて自前でシステムを構築・運用するよりも安

    東芝、デジタル家電のファームウエア配信にAmazon EC2/S3を採用
    s5ot
    s5ot 2010/06/03