タグ

2019年8月31日のブックマーク (6件)

  • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第19回 テレビ再編集映画の変遷と時代性

    富野由悠季監督の最新作「劇場版 ガンダム Gのレコンギスタ l 行け!コア・ファイター」が11月29日より2週間限定上映される。テレビシリーズ終了時(2015年3月)から構想が聞こえていた、待望の作品である。「再編集映画」は富野監督の得意ワザではあるが、物語構成や語り口ふくめて見直し、全5部作でリリースする点に驚いた。テレビ版は全26話だから、かなりの物量をカットせず入れられる長さであり、もはや「総集編(ダイジェスト)」ではないということになる。この新しさを考えるためには、「テレビアニメの劇場公開」というスタイルの歴史的確認が必要だ。 最初はやはり初の30分テレビシリーズ「鉄腕アトム」であった。放送2年目の1964年7月に数話をセレクトして再編集し、劇場映画「鉄腕アトム 宇宙の勇者」として日活配給により夏休み興行となった。ほぼ同時期に東映では「まんが大行進」と銘打ち、「エイトマン」「鉄人2

    【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第19回 テレビ再編集映画の変遷と時代性
    s_atom11
    s_atom11 2019/08/31
    Gのレコンギスタ公開を前にテレビ再編集映画を考える
  • 「メガドライブの時代」を詰め込んだタイムカプセル、メガドライブミニのキーマンに訊く 後編 | ゲーム文化保存研究所

    記事タイトル「メガドライブの時代」を詰め込んだタイムカプセル、メガドライブミニのキーマンに訊く 後編 公開日2019年08月30日 記事番号1336 ライター 前田尋之 2018年4月の発表以来、メガドライブ発売30周年記念としてさまざまな話題を提供してきたメガドライブミニ。その実態が明らかになるにつれ、メガドライブミニへの期待も次第に高くなっている。2019年9月19日の同機発売を前に、当研究所では、開発者のキーマンとなる宮崎浩幸氏と奥成洋輔氏にインタビューを敢行した。 ハード周りを中心に語っていただいた前編に続き、後編では収録されるソフトについてお送りする。特にメガドライブミニ用に新規開発された『テトリス』(1988年/セガ)、『ダライアス』(1986年/タイトー)の開発経緯についても踏み込んだ話を聞かせていただいた。 株式会社セガゲームス 国内アジアパブリッシング事業部 プロモーショ

    「メガドライブの時代」を詰め込んだタイムカプセル、メガドライブミニのキーマンに訊く 後編 | ゲーム文化保存研究所
    s_atom11
    s_atom11 2019/08/31
    ダライアスはあの勝手移植版との関連性は謎のままか。普通に怒られたから消しただけなのかも
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Pro (2024) review: So very nice, and so very expensive

    Engadget | Technology News & Reviews
  • WEBアニメスタイル | アニメ様365日 第292回 『天空の城 ラピュタ』

    『天空の城 ラピュタ』は宮崎駿監督の劇場アニメであり、スタジオジブリの第1回作品だ。『風の谷のナウシカ』に続いて、彼が原作としてもクレジットされているが、今回は先行して発表されたマンガ作品は存在しない。作画監督は丹内司、美術監督は野崎俊郎、山二三。1986年8月2日公開。登場人物や物語については、今さら紹介するまでもないだろう。 2010年の現在、この作品の人気が非常に高いのは知っている。スタジオジブリ作品で、一番支持率が高いタイトルかもしれない。それが分かっているので、言いづらいのだけれど、僕は『ラピュタ』があまり好きではない。ロードショーで観た時には、ちょっとがっかりした。また、似た感想を何度か耳にした。少なくとも、公開時に僕の周りで(いずれも、当時20歳以上のマニアックなアニメファンだ)絶賛している人間はいなかった。 興行的に見ても、少なくともロードショー時に、大ヒットはしていない

    s_atom11
    s_atom11 2019/08/31
    ラピュタ劇場公開当時の回想。金曜ロードショーレギュラーの今とは違う視点
  • 『崖の上のポニョ』 「リサの車はマニュアルなのか?」問題を検証してみた - ひたすら映画を観まくるブログ

    映画『崖の上のポニョ』より どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 先週、金曜ロードSHOW!で宮崎駿監督の『崖の上のポニョ』が放送されました。2010年の初放送時に29・8%という高視聴率をマークした作ですが、5回目となる今回も安定した数字(12・5%)を記録した模様。 そんな『崖の上のポニョ』の放送中、SNSでは主人公の母親:リサが運転する車に注目が集まっていたようです。どうやら嵐の中を爆走するリサの軽自動車(通称リサカー)が「マニュアル仕様」ということに気付いた人たちが、「走り屋みたいだ!」「リサかっけー!」などと盛り上がっていたらしい。 『崖の上のポニョ』を観た人のコメント 確かに、リサが車を発進させる場面は、左足でクラッチを切り、右足でアクセルを踏み込んで勢いよくダッシュしているように見えます。なので僕も以前から「リサの車はマニュアル車なんだろう」と思っていました。 嵐の中を爆走

    『崖の上のポニョ』 「リサの車はマニュアルなのか?」問題を検証してみた - ひたすら映画を観まくるブログ
    s_atom11
    s_atom11 2019/08/31
    たぶん根底にはマニュアル車信仰がある
  • 千年女優みたいな映画教えて

    同じようなこと(千年女優の例で言えば山寺宏一を追いかけることと芝居)を何度も繰り返す、みたいな 追記 思ったより集まって嬉しい。ありがとう。ループものが見たいってわけでもなかったんだけど同じようなことを繰り返すって言われるとそっちに寄りそうだね。ループものもいくつか観てみます。あとラン・ローラ・ランはタイトルが面白そうなので観てみます。今敏はいくつか観たけど東京ゴッドファーザーズは観てなかったので観ます。千年女優のラストのセリフは彼女の人生の美しさが表れた素晴らしいセリフだと思います。今敏映画で一番好きなのはパプリカです。

    千年女優みたいな映画教えて
    s_atom11
    s_atom11 2019/08/31
    千年女優はループものじゃないよな。往年の名女優が語る映画の内容と実人生が混ざり合って判別不能になっていくのが肝だと思ってる