タグ

2009年6月4日のブックマーク (9件)

  • 新iPhoneの最初の流出画像!?

    これって、新iPhoneの最初の流出画像じゃないかなー。 香港のブログで見かけた画像だから、もちろん話半分で疑ってかからなくちゃいけないけど、どう見てもアップルっぽいデザインだよね。 これは、もしかしたら、新しいiPhoneの最初の流出画像かも。 下の画像を見ると、 写真/ムービー撮影、電子コンパス、オートフォーカス、CPUログなどなどが搭載されているのがわかりますね。 電子コンパス・地磁気センサーが搭載されていると言うことは、iPhone アプリの幅もぐっと広がりますねー。Androidに搭載されているような、Googleストリートビューをオーギュメンテッドリアリティ風に目の前に映し出す機能とか、その他もあんなことやこんな事ができちゃいそうです。 WWDCが近くなるにつれて、さらに情報が色々出てくるかもしれないですねー。 こりゃWWDCの期待が膨らみますねー。ギズモードでは今回ももちろん

    新iPhoneの最初の流出画像!?
  • 〈おまかせ・まる録〉スクリーンセーバー | ブルーレイディスク/DVDレコーダー | ソニー

    こちらのコンテンツはFlashを使用しています。 ご覧いただくには、JavaScript を有効にすることと、最新バージョンの Adobe Flash Player を利用していることが必要となります。 インストールがお済みで無い方は、最新バージョンの Adobe Flash Playerをダウンロードしてください。 Flash Playerをインストールする

  • 梅田望夫氏の開き直り - 池田信夫 blog

    梅田氏のインタビューが、あちこちで話題になっている。私が一番ひっかかったのは、次の部分だ:ただ、素晴らしい能力の増幅器たるネットが、サブカルチャー領域以外ではほとんど使わ[れ]ない、“上の人”が隠れて表に出てこない、という日の現実に対して残念だという思いはあります。そういうところは英語圏との違いがものすごく大きく、僕の目にはそこがクローズアップされて見えてしまうんです。この「残念」な状況を作り出した大きな原因は、はてなである。梅田氏が「バカなコメントが多い」といったように、匿名による悪罵が「上の人」を萎縮させて、日のウェブのレベルを下げているのだ。その結果、アメリカのブログは著名人が既存メディアの枠を超えてリアルタイムで議論する場になり、大手メディアに対抗する存在になりつつあるのに、彼も嘆くように日のブログはますます劣化している。 私は、これは「日文化」だとは思わない。それは戦

    s_nagano
    s_nagano 2009/06/04
  • 成功した人はなぜ、「運がよかった!」と言うのか? | シゴタノ!

    先週に引き続き、マルコム・グラッドウェルの『天才!』を取り上げます。前回が比較的「自然な」読み方だったとすれば、今回は「心理学的な」読み方に偏ってみます。『天才!』にはふんだんに「心理学研究」が登場しますし、これはグラッドウェルの著書に通じて当てはまる特徴です。これに沿って読み込んでいくのも面白いでしょう。 「原因」に縛られる脳 池谷裕二さんが最近の『単純な脳、複雑な「私」』でも言っているとおり、人間脳の大きな特徴として、「因果関係」を「勝手に作り出しがち」という点が上げられます。 目の前を、赤いスポーツカーが、びゅーっと通り過ぎていったとします。私たちはそれを、ただそのままの事件としては認識しません。 「ああ、なんて乱暴な!」 とか場合によっては、 「頭がおかしいんだ!」 とまで思うこともあります。 もちろん、 「よっぽど急いでるんだな」 と、寛大に考える人もいるでしょう。 これが私たち

    成功した人はなぜ、「運がよかった!」と言うのか? | シゴタノ!
    s_nagano
    s_nagano 2009/06/04
  • 家庭で吉野家、二郎、ケンタッキー!? 外食店のあの味を再現するレシピ集 - はてなニュース

    はてなブックマークでは、料理についての記事が多く登場します。手軽に作れる角煮、お母さんが工夫して作ったかわいいお弁当、美味しいチャーハンの作り方、などなど。でも、そんな中に時折混じってくる記事に、「再現レシピ」なるジャンルの記事があります。 「再現レシピ」――冷静に考えると、これは随分と変なジャンルではないでしょうか。だって、これに挑む人々は、料理を美味しくすることよりも、手軽に作ることよりも、何よりもまずオリジナルの料理を忠実にコピーすることにこそ創意工夫の情熱を傾けるわけですから。なんだか普通の料理とは方向性が違う気がします。 そして、そんな彼らの情熱には、謎に満ちた犯行現場から真実を再現しようとする無謀な名探偵を見ているような、ちょっとしたドキドキ感があるのも事実ですね。今回は、そんな「再現レシピ」の中から、「外産業」のレシピを再現した記事を紹介しようと思います。 まずは吉野家 日

    家庭で吉野家、二郎、ケンタッキー!? 外食店のあの味を再現するレシピ集 - はてなニュース
    s_nagano
    s_nagano 2009/06/04
  • asahi.com(朝日新聞社):弱る太陽 活動200年ぶりの低水準 - サイエンス

    太陽観測衛星「ひので」がX線でとらえた今年3月の太陽。活動が低く、暗い部分が多い=国立天文台提供  太陽の活動が200年ぶりの低水準にまで落ち込んでいる。これまでのパターンだと再来年には活動の極大期を迎えるはずなのに、活発さの指標となる黒点がほとんど現れない。研究者も「このままだと地球はミニ氷河期に入る可能性がある」と慌て始めた。国立天文台は今月下旬に研究者を集めた検討会を開く。  太陽の活動は約11年周期で活発になったり、静穏になったりというパターンを繰り返している。活動ぶりの指標が表面にシミのように見える黒点。黒点の周辺では爆発現象が多く起こり、黒点が多いほど、太陽の活動が活発だ。  ところが、デンマークの太陽黒点数データセンターによると、黒点の多さを表す「相対数」は08年が2.9で、過去100年で1913年の1.4に次ぐ2番目の少なさだった。今年はさらに減り、4月までの暫定値が1.2

    s_nagano
    s_nagano 2009/06/04
  • 3分LifeHacking:入力の手間を省く、10のExcelショートカット - ITmedia Biz.ID:

    Excelに、毎日文字や数字を入力している──そんなビジネスパーソンも多いことだろう。少しでも入力を早く、簡単にしたい。そんなときは、Excelに備わっているショートカットをうまく活用したい。 1──日付と時刻 [Crtl]+[;]を押すと、今日の日付が。[Crtl]+[:]を押すと、現在の時刻が入力される。 業務記録などを付けていく際には、これを使えば簡単に日付や時刻を入力できる。「now」関数と違うのは、入力した時点の日付・時刻が固定されることだ。 2──繰り返し作業 せっかくコンピュータを使っているのだから、同じような作業は自動的にやってほしい。複雑な作業で、今後も繰り返し使うなら、マクロを書くというような選択もあるだろうが、ちょっとした変更──例えば、セルを1行おきに色を付けたい──なんてときは、[F4]キーを使う。 最初のセルに対して操作を行い、同じ操作をしたいセルを選んで[F4

  • 网页无法访问

     无法显示此网页 错误代码: HTTP ERROR -2146697211 刷新 安全上网

  • MS、Windows 7 / Server 2008 R2の提供時期を正式発表 - Netbook戦略にも言及 | パソコン | マイコミジャーナル

    Microsoftは現在台湾の台北市で開催されているComputex 2009において3日(現地時間)、Windows 7とWindows Server 2008 R2の一般提供開始が10月22日になることを正式発表した。また完成版であるRTM (Release to Manufacturing)のパートナーへの提供を7月後半に予定している。 両製品の提供スケジュールは米Microsoft OEM部門コーポレートバイスプレジデントのSteve Guggenheimer氏が明らかにしたもので、クライアント向けのWindows 7とサーバ向けのWindows Server 2008 R2がともに同じタイミングで市場に投入されることが確実になった。同氏は特に品質面の重要性を強調しており、前回のVistaと比較しても余裕のあるスケジュールとなっている。また同時にVistaユーザー向けのアップグレ