タグ

心理学に関するs_shisuiのブックマーク (43)

  • マルチタスク習慣はオフライン時でも思考に悪影響? | WIRED VISION

    前の記事 1000キロ続く雲の道『モーニング・グローリー』 マルチタスク習慣はオフライン時でも思考に悪影響? 2009年8月25日 Brandon Keim Image: Flickr/TotalAldo マルチタスクという生活習慣によって、思考方法が変わったのではないかと懸念する声がある。コンピューターや携帯電話を利用していないときでも、気が散りやすく、集中できなくなったというのだ。この不安が正しいことが証明されたようだ。 複数のテストにおいて、日常的に多くの情報の流れを操り、電子メールやウェブ・テキスト、ビデオ、チャット、電話などを駆使する大学生が、マルチタスクの度合が低い他の学生と比べて作業の進み具合が大幅に劣っていたのだ。 これまでの研究では、マルチタスクの即座に現れる影響に焦点をあててきた。テレビを見ながら宿題をする子供ほど宿題の出来が悪いとか、会社で5分おきに電子メールをチェッ

  • マンガで分かる心療内科・精神科・カウンセリング 第十二回「ネコは緑色だから卑弥呼だ」 | 【今日行ける】上野心療内科ゆうメンタルクリニック上野院/精神科

    <補足> というわけで、「連合弛緩」。 そう考えると、よくマンガなどである「不条理ギャグ」というのも、ある意味、この症状と紙一重なのかもしれません。 よく文学者や芸術家などで、あとからの研究により統合失調症だったのではないか、と考えられる例などもあり、 時にこのような「論理からの飛躍」というのは、芸術などの意味では非常に重要な面もあるのかもしれません。 ただこれ、 「芸術性が高い」もののなかには、「一見難解なもの、意味が分かりにくいものがある」というだけで、 「難解で意味不明なもの」は、「すべて芸術性が高い」というわけではありません。 特に人間は、意味不明なものに、あとづけで色々な理由などを考える親切な生き物です。 理解しづらいものを、「よく分からないけどなんかスゴそう」と盲信するのはやめた方がいいかもしれません。 ちなみに僕は小学生(確か高学年)のころ、お絵かきの時間に、「ゾウ」の絵を描

    マンガで分かる心療内科・精神科・カウンセリング 第十二回「ネコは緑色だから卑弥呼だ」 | 【今日行ける】上野心療内科ゆうメンタルクリニック上野院/精神科
    s_shisui
    s_shisui 2009/08/23
    前にワードサラダブログの文章を一生懸命理解しようとして頭がおかしくなったかと思ったことを思い出した
  • 母がマルチ商法にハマってます - ゆうきゆうの人生岐路岐路クリニック - 女子まぐ!

    ゆう先生、こんにちは。 いつも楽しく読ませていただいているのに、全くセクシーでない質問ですみません。 最近、母が健康に良いジュースを友達に紹介されました。 そのジュースにハマった母は、はじめはジュースを飲むだけでしたが、 ジュースの販売会社が行うセミナーに行くようになりました。 ジュースの販売員になれば、自分にも報酬が入り、自分が飲みたいジュースも安く買えると言うのです。 しかも、同じような販売員を増やせば、自分に入る報酬が増えると言います 友達3人組で一緒に販売員になると、今日もセミナーに行きました。 ……マルチじゃねぇか。 父と私は、母にやめるよう話をしているのですが、「セミナーで会った会社員に悪そうな人はいない」とか 「今後の人生をこれにかけたいの」だの言う一方で、私たちの話に耳を傾けてくれません。 そりゃ、悪そうな会社員がいたらマルチ商法にのる人はいないだろうし、人生をかけるならも

  • 脳の「共感スイッチ」:情報の氾濫は共感能力を阻害する? | WIRED VISION

    前の記事 道路を走れる飛行機『Transition』が試験飛行(動画) 脳の「共感スイッチ」:情報の氾濫は共感能力を阻害する? 2009年4月16日 Brandon Keim Image: PNAS 人間はもともと利己的だという見方もあるが、最新の研究によって、共感は恐怖や怒りと同じように脳の深いところに根ざしているらしいことがわかった。 4月13日付け『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に掲載された、南カリフォルニア大学の神経科学者Antonio Damasio氏などによる研究では、13人の被験者に対して、マルチメディアによるドキュメンタリー形式で、共感をかき立てるように意図された物語を提示し、被験者の脳の活動を記録した。 この結果、共感や賞賛といった感情は、大脳皮質よりさらに深い部分の、視床下部や脳幹に根ざしていることがわかったという。こういった領域は、生物としての活動自体を統御する

  • イメトレは思った以上に効果的? 米大学が実験

    「自分が成功した姿を思い描く」というイメージトレーニングは、思っている以上の効果があるかもしれない。米ワシントン大学がそのような実験結果を発表した。 同校の実験では、学生を被験者とし、ディスプレイ上に映った特定の文字を探し出す課題をさせた。被験者には、課題の際に「両手でディスプレイをつかんでいる自分の姿」または「両手を後ろに回している自分の姿」を想像するよう指示した(実際にそのポーズを取るのではなく、想像するだけにとどめることを強調した)。 その結果、ディスプレイをつかんでいる姿を想像するよう指示された被験者の方が、文字を探すのに時間がかかったという。研究者らは、時間がかかったのは、「人は手元に近いものほど時間をかけて見る」ため、被験者が徹底的な分析を行ったからではないかと考えている。この「手元に近いものほど時間をかけて見る」という傾向は過去の実験で示されており、今回の実験で、想像だけでも

    イメトレは思った以上に効果的? 米大学が実験
  • 「不公正」は「腐った食べ物」:表情から「道徳的感覚」を研究 | WIRED VISION

    前の記事 『YouTube』で巨大音楽ライブラリを作る無料アプリ、15歳が開発 飛行機の「ブラックボックス」:現状と未来 次の記事 「不公正」は「腐ったべ物」:表情から「道徳的感覚」を研究 2009年3月10日 Brandon Keim 反道徳的行為は、文字通り「反吐が出そうな」ものらしい。こうした行為は、腐ったべ物を回避するために原始から備わった脳の部位を刺激しているらしいことが、研究によって明らかになった。 金銭を山分けするゲームで不公平な配分を持ちかけたところ、被験者らは文字通り「鼻が曲がる」ような表情を見せ、不快感をあらわにした。この反応は、腐った味のする飲み物や、不快な図像に対するものと同じだった。 研究の共著者の1人である、トロント大学のAdam Anderson助教授(心理学)は次のように語る。「われわれの仮説は、道徳心は古くからの心理的反応を基に形成されているというもの

  • そういえば心理学の本でお勧めしたいとすれば - finalventの日記

    ⇒H-Yamaguchi.net: 読んでないけど読んでみたい心理学のを20冊 その出版社じゃないけど。 スキナーの心理学―応用行動分析学(ABA)の誕生: ウィリアム・T. オドノヒュー, カイル・E. ファーガソン, William T. O’Donohue, Kyle E. Ferguson, 佐久間 徹 スキナーの研究の概説書, 2006/1/6 By ryo - レビューをすべて見る B.F.スキナーの業績は、学習心理学、行動分析学や行動療法の研究、シングルケース研究法、言語の研究等々で欠かせない。 そのスキナーの数多くの研究を要約している。 スキナーの生い立ちや哲学的背景にもふれている。 スキナーに対しての噂についても論じている。 とくに心理学や関連領域の大学院生にとっては、読んで損はない一書だろう。 お勧めしたいけど。

  • asahi.com(朝日新聞社):「他人の不幸喜ぶ」「ねたむ」脳の場所特定 放射線医研 - サイエンス

    人をねたむ感情と人の不幸を喜ぶ感情をつかさどる脳の場所がそれぞれ特定され、二つの感情は密接に関係していた――。物語を読ませて被験者の感情を引き起こし、機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)で調べた。放射線医学総合研究所などのグループが、13日付の米科学誌サイエンスに発表する。  高橋英彦主任研究員らは、大学4年の男女19人に感情を引き起こす物語を読んでもらった。物語には、被験者に加え、ABCという3人の学生が登場する。被験者と同性のAは、進路や人生の目標がほぼ一緒のライバルだが、成績優秀で裕福、異性にもてる。Bは異性で優秀だが、進路や目標は重なっていない。Cは異性で普通の成績で進路は関係ないという設定だ。  物語を読んだ後に、学生ABCに対するねたみの感情を6段階で答えてもらい、脳の血流の変化をみた。ねたみの感情はA、B、Cの順に高く、身体的な痛みや葛藤(かっとう)などを処理する脳の前部帯状回

  • 「個」の認識は人種的偏見を減らす:研究報告 | WIRED VISION

    前の記事 米大統領も着る? サブマシンガンにも耐えるオシャレな防弾スーツ 「個」の認識は人種的偏見を減らす:研究報告 2009年1月22日 Brandon Keim Photo Credit: VizCogLab/University of Victoria。なお、ニューストップページの画像は1880年代にドイツで出版された書籍から。現在パブリックドメイン 米国史上初のアフリカ系大統領の誕生と時を同じくして、人種的偏見を科学的に減少させられる可能性を示した研究が新たに発表された。 白人の被験者を対象に、よく似た黒人男性の顔を見分ける訓練を行なったところ、無意識の偏見を測定するその後のテストにおいて、被験者たちの人種的寛容度が向上したというのだ。 この実験はまだ予備的な段階で、追試も行なわれていない。条件の整った実験環境では偏見が減るという結果が出ても、現実の社会でどれだけの効果があるかは分

  • 母が「結婚しろ」と口うるさくてウンザリしてます。 - ゆうきゆうの人生岐路岐路クリニック - 女子まぐ!

    最近、母が「早く結婚しろ」と非常にうるさいんです。 私は彼氏がいるわけでもないし、 放っておいて欲しいのですがそれが心配なのか、毎日のように言ってくるんです。 何の話をしても返事は結婚の話か孫の話になります。 「最近肌荒れなんだよねー」→「いつまでも若いわけじゃないんだから早く結婚しなさい」 「最近寒いね」→「お母さんなんてあんたの年には育児してたのよ」 といった感じです。 1日に10回ぐらいは結婚しろと言われて内心うんざりです。 「まず相手がいないよ」「そんなに孫が欲しいならお母さんが産めばいいじゃん」 と私も必死で反論するんですが「兄貴を見習ってもっと妥協しろ」などと言ってきます。 なんとか「結婚しろ」という話題を減らす方法はないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 【26歳 デザイナー】 ご相談ありがとうございました。 「兄貴を見習ってもっと妥協しろ」 という部分に、お母様

    s_shisui
    s_shisui 2008/12/17
    心理的リアクタンス理論
  • 身体が交替する錯覚:視覚の交換実験が示すもの | WIRED VISION

    身体が交替する錯覚:視覚の交換実験が示すもの 2008年12月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 別の人(またはマネキン)に取り付けたカメラの映像をストリーミング表示するゴーグルを装着した被験者は、カメラがつけられている方を自分の身体だと感じることがある、との研究結果を神経科学者が発表した。 しかもこれは、あやふやな、哲学的な意味だけではないのだという。被験者が体験したのは測定可能な生理学的変化だ、と論文には記されている。 オープンアクセス(無料公開)方式の学術誌『Public Library of Science One』に掲載された論文の執筆陣はこの研究について、未来の人間とロボットの協調にとって重要な意味を持つものとなる可能性を秘めたものだと述べている。さらにこの研究は、シンギュラリティー(技術的特異点)を過ぎたら自分

  • 「男と女、どっちが複雑か」の答え。 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    さて、質問です。 あなたは、男心と女心、どっちが複雑だと思いますでしょうか? その答えを、示した実験が存在します。 こんばんは。ゆうきゆうです。 今夜もメルマガ「セクシー心理学」から、こんな話を。 実はアメリカの心理学者であるワイズマンらは、男女100人ずつに、異性に向けて自己アピールを書かせました。 そしてその上で、ひとつひとつのアピールを調べ、「どれだけの返事が来るか?」を、男女それぞれに判断させたのです。 たとえば、男性からのアピールで、こんなものがありました。 「私は、背が高くてスリム。オシャレでユーモアがある男です。 同じくスリムでユーモアのある女性を希望。 特にハグが好きな女の子を希望します」 まぁ、アメリカですので、こんな感じが普通です。 あなたはこのアピールに、返事が来ると思いますでしょうか。 実際、「返事をしたい!」と思う女性は、11%でした。 恐ろしく不人気です。 「ス

    「男と女、どっちが複雑か」の答え。 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
  • 遺書で判明する自信。~ロスの調査 〓 心理学ステーション 〓 世界一セクシーに心理学を学べるサイト

    アメリカの心理学者であるロスは、女子高生を対象にして、こんな実験を行いました。 内容は、「ここに、物の遺書と、偽物の遺書があります。どれが物で、どれが偽物なのか当ててください」というもの。 しかし。 この実験には、ワナが隠されていたのです。 こんばんは。ゆうきゆうです。 今夜もセクシー心理学から、こんな話をお届けします。 さて、さきほどの実験。 実は遺書は、すべて適当に作られたもの。 すなわち女子高生は、まったく意味のない判断をさせられたわけです。 無駄な判断を必死にしている女子高生が少し萌えます。 そして女子高生たちが当てたあとで、ランダムにこのような結果を知らせました。 A「あなたは25回中、24回当てましたよ」 B「あなたは25回中、10回しか当たりませんでしたよ」 言うまでもありませんが、これ、完全なウソです。 しかしAの人は「え、私、スゴくない!?」と大喜び。 逆にBの人は、

    遺書で判明する自信。~ロスの調査 〓 心理学ステーション 〓 世界一セクシーに心理学を学べるサイト
  • 自信が欲しければ下を見ろ。 下方比較

    あなたは「上方比較」「下方比較」という言葉をご存じでしょうか。 自分より上の人と比較するのが、上方比較。 「あの人、スゴイなぁ…。自分もああなりたいなぁ…」 「あいつ、いいなぁ…。うらやましい…」というような思考のことです。 逆に自分より下の人と比較するのが、下方比較。 「あいつ、最低…。自分ってまだマシだわ…」 「あんな人間もいるんだなぁ…。バカみたい…」という思考を言います。 このうち下方比較って、なんだかあまりカッコよくないように思えませんでしょうか。 でもこれ、人間にとって、かなり重要な思考なのです。 今夜は、「落ち込んだ気持ちを回復する方法」です。 あらためましてこんばんは。ゆうきゆうです。 というわけで、今夜もメルマガ「セクシー心理学」から、こんな話をお届けします。 ◆ 上ですか? 下ですか? さて、今お話しした「下方比較」。 実は人間は無意識に「他人より上でいたい」という

    自信が欲しければ下を見ろ。 下方比較
  • Passion For The Future: 心の科学 戻ってきたハープ

    « 長文テキストを画面上で読みやすく表示する Text Viewer for Novel | Main | ウィンドウ背後に隠れたデスクトップ上のアイコンを浮上させる DeskLamp » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数

  • 人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(1) | WIRED VISION

    人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(1) 2008年3月13日 社会 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter カリフォルニア州モントレー発――善良な人々が一転して悪魔になるのを見てきた心理学者のPhilip Zimbardo氏は、その理由がわかるという。 Zimbardo氏が2月28日(米国時間)の午後、『TED会議』(TEDはテクノロジー、エンターテインメント、デザインの略)で公開した約3分間の動画を、Wired.comは入手した。動画には、イラクのアブグレイブ刑務所で撮影された、これまで公開されていなかった写真(英文の画像ギャラリー、残虐な内容につき閲覧注意)が多数取り上げられている。 2004年、米軍関係者によるイラク人収容者虐待の写真が世界各地で公開され、アブグレイブ刑務所は国際ニュースの見出しを飾った。軍法会議で兵士7人が有罪になり、技

  • あなたには35億の借金がある。+-の記憶 | 心理学ステーション

    あなたが、誰かにしてあげた親切を思い出してください。 今度は、あなたが誰かにしてもらった親切を思い出してください。 …それが、答えです。 今夜は、「誰もが35億円の借金を抱えている」という話です。 こんばんは、ゆうきゆうです。 小学校のとき、岡尾くんという友達がいました。 その当時「丘を越えゆこうよ~口笛吹きつ~つ~♪」という歌が流行しており、同じクラスの男子たちが、 その歌を歌いながら、しゃがんだ岡尾くんの上を馬跳びしていました。 「丘を」と「岡尾」を掛けてるわけです。あえて説明すると。 今から考えると、あれ、軽くイジメだったと思います。 でも、同じことを女の子がやったとき、岡尾くんは少し嬉しそうでした。 今から考えると、かれ、軽くMだったと思います。 色々と切ない記憶を思い出しつつ、今夜もセクシー心理学の世界をお届けいたします。 ◆ 35対1の真実。 あなたは、誰かに「恩を仇で返された

    あなたには35億の借金がある。+-の記憶 | 心理学ステーション
  • 心理学ステーション - 頭がいいと思わせたいなら、セルフツッコミをすること。

    あなたは、頭がいいと思われたいですか? 実際に心理学では、「知性的である」ことの重要な要素として、「メタ認知ができること」が挙げられています。 そしてメタ認知とは、「セルフツッコミ」をすることなのです。 こんばんは。ゆうきゆうです。今夜もセクシー心理学から、こんな話を。 ◆ 知性的な人って、どんな人? 実は心理学では、「知性的である」ことの重要な要素として、「メタ認知ができること」が挙げられています。 またアメリカの心理学者であるジェームスも、「コミュニケーションにおいて何より大切なのは、メタ認知の視点を持つことである」としています。 ではメタ認知とは、いったい何なのでしょうか? カンタンに言えば、「認知をしている自分を、客観的に認知すること」。 たとえば! ダジャレを連発する人がいたとします。 これが周囲に寒く感じるのは、人が、「それが面白いと信じて疑わない」から。 言ってみれば、「自

    心理学ステーション - 頭がいいと思わせたいなら、セルフツッコミをすること。
  • こどもが心を開く親の話し方

    最近、夫に強く薦められて読んだの紹介です。夫も友達から薦められ、この夏2回も繰り返し読んだそうです。の名前は“How to talk so kids will listen & listen so kids will talk”(Avon Parenting出版 Adele Faber and Elaine Mazlish著で、初版以来、20刷を重ね、最近再編集されて再び人気を呼んでいるそうです)。 は、いわゆる「子育てハウツーもの」ですが、読み進みながら、自分の子どもの頃の親子関係を振り返って考えさせられ、子どもの気持ちに戻って、親になることを学べるです。 詳細については、実際に是非読んでいただきたいのですが、ここでは、少しずつ、私もの復習をしつつ紹介させていただきたいと思います。(は、これから親になる方、1歳の幼児~ティーンのお子さんがいる方、また夫婦関係の向上にも役に立つ

  • ストレスを行動力にかえるたった一つの方法。 ネガティブースター | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    年始と言えば、思い出すことがあります。 あるお正月。 自分がいいと思っていた女性から、こんなメールが届いたことがあります。 「私、あなたのこと、好きじゃないんです」 この衝撃、分かりますでしょうか。 あまりの内容に驚きが隠せません。しかし、です。 何かの間違いじゃないだろうか!? 僕がそう思っていると、すぐにこんなメールがどときました。 「ごめんなさい! 間違えて送っちゃった!」 あぁ、間違えたんだ! 良かった! そうだよね! 宛先が違ったんだよね! 僕はすごく安心しました。 すると、メールはこう続いていました。 「間違えて、途中で送信しちゃいました」 そっちの間違いですか。 送り先は、合ってたんですか。 そのあと、再度、全文がちゃんと送られてきました。 なぜ好きじゃないかを、とても分かりやすく、懇切丁寧に説明してくれていま した。進研ゼミもビックリでした。 限りない切なさを抱きつつ、今夜

    ストレスを行動力にかえるたった一つの方法。 ネガティブースター | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
    s_shisui
    s_shisui 2008/01/06
    これは鬱になりそうなときに良いかもしれないテクニック