タグ

教養に関するs_shisuiのブックマーク (34)

  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 「平家物語 あらすじで楽しむ源平の戦い」と「繪本 平家物語」 - 情報考学 Passion For The Future

    ・平家物語 あらすじで楽しむ源平の戦い 平家物語は登場人物や戦いの数が多くてわかりにくい。それを手品のようにわかりやすい構造に整理してしまうのがこの新書である。平家物語の読み解きに悩んでいる人にとって救世主。素晴らしい。 第一部はあらすじ暗記、第二部は内容の図式化という目次だ。 著者は、平家の栄華時代に三つの反乱(鹿ヶ谷の変、高倉宮御謀反、頼朝の旗揚げ)があり、「都落」を境にして平家の没落時代が始まり、三つの戦い(一ノ谷の戦い、屋島の戦い、壇ノ浦の戦い)があって終わる構造として理解すると良いと教えている。 平家の栄華時代:三つの反乱(鹿ヶ谷の変、高倉宮御謀反、頼朝の旗揚げ) ──────都落ち────── 平家の没落時代:三つの戦い(一ノ谷の戦い、屋島の戦い、壇ノ浦の戦い) また人物については「前半では、清盛が悪で、重盛が善(正義、良心)。後半では、宗盛が愚かで、知盛が賢い。」と覚えてしま

  • こよみのページ

    連絡について こよみのページに関しての問い合わせ、要望などにつきましては 作者まで 連絡下さい。 その他 ご寄付のお願い こよみのページはその運営費等について、皆様からのご寄付をお願い致しております。 詳しくはこちらをご覧下さい。 ◆かわうそ@暦の◆ かわうそ@暦が書いたや、雑誌を紹介しております。 こよみのページの活動を通じて生まれたや雑誌です。 興味のある方はこちらにお立ち寄り下さい。 新規・改修コンテンツ (2023~) 「暦の雑節」の小修正 節分について、従来までは立春前日の節分のみを表示しておりましたが、立夏・立秋・立冬前日の節分も表示するように修正いたしました。 祝日日付一覧 ここ数年、めまぐるしく変わる「国民の祝日に関する法律」の規定を追いかけるために1948~2052年の間の祝日一覧(3年分ずつ)表示ページを作成しました(春分の日、秋分の日は天文学的春分日、秋分日とし

  • 「平均のひとつ覚え」から卒業 〜社会人なら知らなきゃ恥ずかしい統計の基礎知識 | Web担当者Forum

    1日あたりの訪問者数を単純に平均すると次のようになる。 単純な平均訪問者数:4699人 しかし、このサイトは週末のアクセス数は平日の数分の1しかないため、平日と週末を分けて考えてみるのもいいだろう。そこで、平日と週末でそれぞれ平均を出すと、次のようになる。 平日の平均訪問者数:6223人 週末の平均訪問者数:888人 これで、平日は6223人より少なければ「アクセスが少なかった」、週末は888人より多ければ「アクセスが多かった」と判断していいのだろうか。 週末の平均はたしかに代表的な数値となっているが、どうも平日の平均がおかしい。グラフを見ても、ほとんどの平日は5000人以下と、平均よりも1000人以上少ないアクセス数になっている。 よく見ると9月14日のアクセス数が非常に多い。この日は、あるページがヤフーニュースで紹介されたために、非常に多くの人がサイトを訪れていたのだ。ヤフー以外にも人

    「平均のひとつ覚え」から卒業 〜社会人なら知らなきゃ恥ずかしい統計の基礎知識 | Web担当者Forum
    s_shisui
    s_shisui 2007/12/26
    社会人として恥ずかしかったです。はい。
  • ジャイアンリサイタルは落語が元ネタだった!? (2007年12月11日) - エキサイトニュース

    NHK連続テレビ小説『ちりとてちん』の第37話(11月12日放送分)で、居酒屋「寝床」の店主・熊五郎(木村祐一)によって行われた「リサイタル」、観ましたか。 熊五郎が自分の歌を披露する「リサイタル」を企画したところ、常連客はみんなアレコレ理由をつけては欠席しようとする。 そこで、「わかった、よう〜わかった! 町のもんみな、俺のフォークを聴くのが嫌やと、こない言うとんのやな。あ〜情けない! この町にはフォークを理解する心を持った人間はおらんのかい!?」と怒った熊五郎は、すべてのメニューの値上げを発表(昼の定がなんと2万8千円!)。仕方なしに集まった客の前で、への愛を捧げる歌を情感たっぷりに歌い上げ、客たちはみんな耳栓をしつつ、悶え苦しむ……という話だ。 これを観て&聞いて、どうしても思い出してしまうもの、ありませんか。 そう、そのまんま『ドラえもん』における最も危険きわまりないイベント、

    ジャイアンリサイタルは落語が元ネタだった!? (2007年12月11日) - エキサイトニュース
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    s_shisui
    s_shisui 2007/10/14
    テラノドン/プテラノドン
  • iza:イザ!

  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2007/07/post_9862.html

  • イギリスは不思議の国! にて。 ビクターの犬?!

    家から一番近い繁華街はキングストン・アポン・テムズ。ここのハイ・ストリートの一角にロイド銀行がある。その玄関を入った所に、こんなものが。 有名な「HMVの犬、ニッパー」がこの銀行敷地裏に埋葬されているとのこと。 どんな所?と思って、受付のおねえさんに行き方を聞くと、二つ返事で裏口に案内してくれた。おや、なんて親切!と喜んだのもつかの間、ぷかぷか煙草を吸い出した(中では吸ってはいけないんでしょう):良い言い訳に使われたみたい・・・。 これが、その埋葬場所。。。ちょっとうらぶれ過ぎではないだろうか。 いずれにせよ、さっきのと同じ絵の入ったプラークがレンガの壁に嵌め込んである。 さて。 ここまで読んでいただいて、次のようには思いませんでしたか? A:「へぇ~、あの犬って、実在人物、じゃなくて実在犬で、ニッパーっていう名前だったんだ。」 B:「え??HMVって、どういうこと?!?このマークはビクタ

    s_shisui
    s_shisui 2007/07/26
    へぇ。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 最も古い「最近の若者は…」のソース

    「近頃の若いやつときたら…」という枕詞は、「なっとらん」と続き、さらに「わしが若い頃は…」と説教モードになる。これは「たらちねの→母」や、「とりあえず→ビール」と同様、慣用句として扱われるべき。したがってこの場合は、「母」や「ビール」と言いたいように、「わしが若い頃は…」と自慢話がしたいだけ。 そんなジジイババア連中も、「若いやつ」だったときがあり、その当時は、やっぱり「最近の若者は…」とやり玉に挙げられてた。そして、耳に痛い「なっとらん」部分を更生しないまま、オッサンになり、ジジイになる、オバサンになり、ババアになる。 ■昔から言われていた「最近の若者は…」 変わったのはツラの皮の厚さだけという爺婆に向かって、「そのセリフ、大昔から言われてたんですよね」なんて返すと、途端に防御の姿勢をとる。自分がそう言われていたことと、その「欠点」がエエトシこいても直っていないことに思い至るのか、顔を真

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 最も古い「最近の若者は…」のソース
  • 二拝二拍手一拝という作法 - 西野神社 社務日誌

    先日、京都市に在住のある方から、「H木K子さんが、女性は拍手の音を立てるべきではないなど誤った神社参拝方法をTVで喋り、その弊害が発生しているとの話を聞きました。ブログで一度取り上げてみられてはいかがでしょうか」とのメールを戴きました。 H木K子さんとは、TVや雑誌等で広範に活躍されている売れっ子の六占星術家(作家、タレント、実業家なども兼ねておられます)で、そのH木さんが以前から「男性は拍手しても構わないが、女性は神社では柏手を打ってはいけない」と言っているということは私も聞いて知っており、やはり気にはなっていました。幸い、当社ではまだそのような参拝者は見かけたことはないのですが、神社によっては、神職が二礼二拍手一礼の参拝方法を説明しても、「それは間違った作法です。H木先生は、神社では女性は拍手をしないのが正しい作法と仰っています」と神職にって掛る参拝者もいると聞いていたからです。 そ

    二拝二拍手一拝という作法 - 西野神社 社務日誌
  • asahi.com:ウィキペディア頼み、誤答続々 米大学が試験で引用禁止 - 国際

    s_shisui
    s_shisui 2007/02/23
    「百科事典の引用は学術研究の文書には適切でない」←ここ重要。これはどんな百科事典でも同じ。Wikipediaは便利だから多く使われたってだけ。よって、本来ならば「すべての百科事典からの引用禁止」にすべき。
  • 三角点:一年の半分近くが春の日本

    温暖化の話ではない。「一年の半分近くを春と称する日」という意味である。 日は立春である。マスコミは判で押したように「暦の上で春ですが,寒さはまだまだ続きます」と言う。その「暦」ということばに引きずられたのか,「二十四節気」を太陰暦のものと誤解する人が結構いる。言うまでもなく,これは太陽の運行をもとにしているから太陽暦のものである。 いわゆる旧暦は,二十四節気のうちの十二中気(雨水,春分,穀雨,小満,夏至,大暑,処暑,秋分,霜降,小雪,冬至,大寒)を含む太陰暦の月に正月から十二月までの名前を付けていくものである*。したがって旧暦は太陽太陰暦である。多く使われたのは雨水を含む月を正月としたものである。雨水は立春の約 15 日後であるから,平均朔望月 29.53 日を考えると,おおむね立春を中心とした前後 1 ヶ月に新年が来るようになる。この決めかたでは半分くらいは旧年のうちに立春が

  • 唯ゲーム論 - マスコミの情報にどこまで正確性を求めるか

  • こくそ - finalventの日記

    「こくそ」という言葉を聞いて、諸君はなにを思い浮かべるであろうか。 昭和32年産まれで、ディアスポラの信州人である私が思い浮かべるのは、 蚕糞 である。 蚕の糞と書いて「こくそ」と読む。 蚕には「こ」という読み方があり、その呼び名は万葉集のころから続いている。 「蚕糞」は、ATOKなんぞでは変換しない。IMEもだめ。 しかし辞書には載っている。 ⇒こくそ 3 1 【▽蚕▼糞】 - goo 辞書 こくそ 3 1 【▽蚕▼糞】 〔「こぐそ」とも〕カイコのふん。 ほうらね。 しかしそれしかもう情報はない。嘆かわしい。 ここで諸君等勉強大好きクラブの会員は思わなくてはならない、なぜ、蚕の糞が、由緒正しい、美しい日語になっているのか、と。 当然ながら、ミミズの糞も、カブトムシの糞も、毛虫の糞も、そんなものに呼称はないんだ。なのに、蚕の糞には、こくそ、という言葉があり、これは信州に生きている。 信州

    こくそ - finalventの日記
    s_shisui
    s_shisui 2007/01/30
    勉強になりました。鶯の糞も単語があるのかな
  • 分裂勘違い君劇場 - 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明

    子供に「どうして勉強しなきゃいけないの?」ときかれたら、何と答えるか? ■「幸せになるためです。」←幸せと勉強に何の関係があるのか、いまいちピンとこない。 ■「出世して高収入を得るためです。」←つまらない勉強をしてまで、出世や高収入が欲しいと思わない。 ■「立派な社会人になるためです。」←勉強できなくても、立派な人は立派でしょ。つまらない勉強をしてまで立派になりたいとも思わないし。 ■「社会に貢献するためです。」←勉強しなくても貢献できるよ。つまらない勉強をしてまで貢献とかしたいと思わないし。 ■「なんでそんなことを思ったの?」と聞き返す←勉強がつまらないし、嫌いだからに決まってるじゃない。なぜこんなつまらないことをしなければならないのか、納得のいく理由を知りたいんだってば。誤魔化さずに、ちゃんと答えてよ。 という回答に納得感のなかった1年半前のfromdusktildawnが、こんな回答

    分裂勘違い君劇場 - 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明
  • Passion For The Future: 日本古代文学入門

    古代文学入門 スポンサード リンク ・日古代文学入門 浦島太郎の歌には「タイやヒラメの舞踊り」というフレーズがでてくる。このヒラメはもともとは魚のヒラメではなかったそうである。オリジナルの浦島太郎=浦島子の物語では蓬莱山で仙女を夢心地で抱いた。濃厚なベッドシーンがあった。その段で「続浦島子伝記」には「魚比目興」と書かれていて、これを後世の作詞家がヒラメと勘違いしたらしいのだ。 当は比目魚は古代中国の性医学書にでているセックスの体位なのである。いろいろな体位で二人は愛し合ったという話だったのだ。浦島子の物語は、奈良時代から平安時代にかけての漢文の素養のある貴族や知識人が好んだポルノ小説だったというから驚く。 二人が夢の時間を過ごしたのも海底の竜宮上ではなくて、東方海上三千里の彼方にあるとされた蓬莱山であった。当時の人々は、海の向こうに異界があると考えていたからだ。 「古代の人々が考え

  • たまごの距離:人は、本当のことより面白い話のほうを好む

    今朝あなたがべたたまごの身近さは、そのままあなたと世界との距離を示している。 その距離を縮めるための一つの提示 追記:23日午前3時 記事の最後に追記しました。読んでね。 12月30日午前3時 全体を改訂しました。理由は記事の最後に。 お知らせ:こちらの関連記事1、関連記事2もお読みください。 数年前のある時期、役場の職員や地元の起業家、マスコミ関係者などに会うと、よくこんなことを訊かれました。 「鶏が卵を産まなくなると、エサを断つんですってね。鶏は痩せて、羽も抜けるけれども、その極限状態をじっと耐えていると、やがて若返っていい卵を産み始めるんですって?」 おそらく「厳しい時代を生き抜く企業とは」とかいうテーマなのでしょう。その経営者は養鶏業の経験があることもよく知られており、この話は人々に強い印象を与えたようでした。 しかし残念ながら、結論からいうと、この話はウソです。強制換羽のことを

    s_shisui
    s_shisui 2006/12/21
    オカルトタグは、人が如何に嘘を信じてしまうか、のサンプルとして。
  • 医学都市伝説: 「ホワイト・ハウス」名称の由来

    アメリカ合衆国の大統領府をなぜ「ホワイト・ハウス」と呼ぶかといえば、それはごらんの通りメインの建物が白く塗られているからだ。白く塗られるようになった理由も、昔から何度も語られる。 第二次独立戦争とも呼ばれる米英戦争(1812-1814)の際、英軍はワシントンを陥落させ、合衆国の政府関連施設は皆丸焼けになり、それは大統領府も同じであった。再建の際に、残った石作り外壁の焼け焦げを隠すため、白ペンキで塗りたくったのが由来なのだと。 ところが、この皆が知っているつもりの常識は、実は神話なのだという。Wikipediaの米英戦争の項目には「大統領官邸を改修する際に、このときの焼け焦げを隠すために真っ白なペンキを塗ったことから、大統領官邸はホワイトハウスと呼ばれるようになった」と書かれているが、「ホワイト・ハウス」の項目をみると、この説を紹介した後、「これには異説があり、現存する “White Hou

  • Japanese Traditional Colors

    桜色 (さくらいろ) # 薄桜 (うすざくら) # 桜鼠 (さくらねず) # 鴇鼠 (ときねず) # 虹色 (にじいろ) # 珊瑚色 (さんごいろ) # 一斤染 (いっこんぞめ) # 宍色 (ししいろ) # 紅梅色 (こうばいいろ) # 薄紅 (うすべに) # 甚三紅 (じんざもみ) # 桃色 (ももいろ) # 鴇色 (ときいろ) # 撫子色 (なでしこいろ) # 灰梅 (はいうめ) # 灰桜 (はいざくら) # 淡紅藤 (あわべにふじ) # 石竹色 (せきちくいろ) # 薄紅梅 (うすこうばい) # 桃花色 (ももはないろ) # 水柿 (みずがき) # ときがら茶 (ときがらちゃ) # 退紅 (あらぞめ) # 薄柿 (うすがき) # 長春色 (ちょうしゅんいろ) # 梅鼠 (うめねず) # 鴇浅葱 (ときあさぎ) # 梅染 (うめぞめ) # 蘇芳香 (すおうこう) # 浅蘇芳 (あさすお

    s_shisui
    s_shisui 2006/12/04
    色見本