タグ

2013年3月13日のブックマーク (11件)

  • ランチドレッシング、売ってた: 極東ブログ

    春の陽気に誘われて散歩がてらにあまり使っていないスーパーマーケットにまで足を伸ばして、適当に材を買ったのだけど、そのおり、たまたま、ランチドレッシングを見つけた。え? あるの? 日に? 驚いたのである。しかも、キューピーだった。 キューピーのドレッシングのラインナップはけっこうウォッチしているのだけど、うかつだった。いつごろ出たのか気になって、帰宅してからググってしまったよ。そうしたらわかったのだけど、今年の1月25日に発表という話だった。毎日新聞のサイトに「キユーピー、「バターミルクランチドレッシング」を発売」(参照)という発表記事まであった。けっこう、力入れてんじゃん。記事を読むと、その意気込みに少し笑える。 キユーピーは、当社ドレッシングの主力シリーズ、金キャップシリーズから、牧場(RANCH)を語源にもつ「キユーピー バターミルクランチドレッシング」を新たに発売します。 「バタ

    s_shisui
    s_shisui 2013/03/13
  • 剃ると同時に肌のヒリつきをクールダウン:ブラウン「クールテック」

    s_shisui
    s_shisui 2013/03/13
  • 地球の温室効果により、地球の北側で植物が大幅に増える | スラド サイエンス

    地球温暖化の進行によって、より北極に近い地点でより多くの植物が生育するようになっている模様。NASAが1982年から2011年までの30年間に集めた地表データや人工衛星から取得されたデータを使用して検証したところ、この傾向が分かったという(NASA、家/.)。 調査範囲は約2600万平方キロメートル。その結果、温暖化によりこうした地域で植物成長が増えていることが分かったという。NASAが公開した画像では、緑もしくは青の部分が植物の増えた地域、赤やオレンジが減少した地域、黄色は変化がなかった地域となっているのだが、温暖化により34~41%の地域で緑の箇所が多く見られ、51~62%が黄色、3~5%がオレンジもしくは赤になった。植物が増えた地域は、アメリカに匹敵する面積だとしている。

    s_shisui
    s_shisui 2013/03/13
  • 外国人がいっぱいの高尾山と火渡り祭り

    先日の日曜日に高尾山で火渡り祭りが行われた。 修行を積んだ山伏が火の上を歩いて渡る修行である。 最近、せっかく東京に住んでるのだからそういうイベントを積極的に見てみたい欲求が強くなっている。ただ気になるのは、そのイベント中の高尾山はかなり空いているのではないかということだ。 麓で祭りが行われているときなら、いつも観光客で混んでる高尾山も、祭りに人が集中して空いてるはず。混んでる祭りより空いてる高尾山をハイキングする方が気持ちよさそうだ。火渡り祭りも見たいけど、帰ってからネットとかで見ればいい。 でも結局火渡りが見たくてさっさと降りてしまったので、後半は火渡り祭りメインになります。

    s_shisui
    s_shisui 2013/03/13
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission

    Engadget | Technology News & Reviews
    s_shisui
    s_shisui 2013/03/13
    スタイリッシュ?
  • サングラス29円!謎の激安めがね博物館

    色んなものがミチミチに陳列されており、コレクター心がくすぐられてしまう博物館。企業や自治体が運営するオカタイものから、奇特なおっちゃんが個人でやってるものまで色々。 デイリーポータルZでも「お鍋の博物館」「TOTO歴史資料館」など、変わった博物館を紹介しています。そういやボクの紹介した「自動車時計博物館」や「縄文博物館」なんつーのもありましたな。 で、今回はそんな変わった博物館の中でも、さらに異色な博物館を発見してしまったので紹介したいと思います。……というかコレ、博物館なのか? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前

    s_shisui
    s_shisui 2013/03/13
  • 『月(ゆえ)とにほんご』に見る、中国人にありがちな誤解:日経ビジネスオンライン

    当「再来一杯中国茶」は「中国の人と」「お茶を飲みながら」「じっくり話し合う」コラム。私がさまざまな縁で知り合った一般の中国人との会話を取り上げてきたのだが、今回は日語学が専門の日人、筑波大学・矢澤真人教授にお話をうかがうことにした。 矢澤教授は、大人気ブログを書籍化したベストセラー『中国嫁日記』と同じ作者による『月(ゆえ)とにほんご 中国嫁日語学校日記』(井上純一著、アスキー・メディアワークス)で日語の監修をつとめた方で、もちろん中国にも詳しい。このマンガは40歳オタクの日人男性のもとに嫁いできた20代の中国人嫁が、都内の日語学校で日語を学ぶ中でのとまどいやドタバタを描くもの。主人公の中国人嫁、月(ゆえ)さんが「なんで日語は○○なの?」とか「日語の○○な表現はおかしい!」と素朴に感じた疑問を、マンガとマンガの間で矢澤教授が解説するという形になっている。 今や在日の全外国人

    『月(ゆえ)とにほんご』に見る、中国人にありがちな誤解:日経ビジネスオンライン
    s_shisui
    s_shisui 2013/03/13
  • 危険な育毛サロンで毛が抜ける…育毛商材は落とし穴がいっぱい!【後編】

    生化学分野に精通し、サイエンス・コミュニケーターとしても活動するほか、教育機関で教鞭も執っているへるどくたークラレ氏が、薬局で買える医薬品や健康・栄養品を分析! 配合成分に照らし合わせて、大げさに喧伝されている薬や、当に使えるものをピックアップする。 さて、前回は薬局薬の育毛剤について話をまとめていたわけですが、やはり気で取り組むとなると専門医の力が必要です。現代の薄毛治療は一体どの程度進んでいるのでしょうか? 今回は、薬局薬からは少し離れますが、この永遠のテーマについて少し掘り下げてみようと思います。 ●病気なのか遺伝なのか……脱毛症の種類を知ろう まず脱毛症というものが、ストレス性のものであるか、遺伝性のものであるか、ここで話がずいぶんと変わってきます。近年の研究から、どうやら薄毛遺伝子は母方のX染色体由来であることが多いようで、この説において具体的で正確な統計データはないものの

    危険な育毛サロンで毛が抜ける…育毛商材は落とし穴がいっぱい!【後編】
    s_shisui
    s_shisui 2013/03/13
  • Loading...

    s_shisui
    s_shisui 2013/03/13
  • シアトルの「5 Point Cafe」、Google Glassの着用を禁止する | スラド IT

    Googleが開発するメガネ型端末Google Glassは、まだ試作段階にあり販売が開始されていない。だがシアトル内にある24時間営業のカフェ・アンド・バー「5 Point Cafe」はFacebook上でグーグル・グラスの着用禁止を発表した(家/.、Geek Wire記事)。 Facebookページ上で、「ハッキリさせておくが、グーグル・グラスが販売される前から、シアトルで一番最初に着用禁止にした企業は5 Pointだ。違反者は手痛いお仕置きをらうことになるだろう」と警告している。 確かに、バーともなればお忍びで来ているつもりの客もいるだろう。羽目を外しているところを密かに動画に撮られた客が翌日インターネット上で晒し者にされてしまうのを、店側が未然に防いでいるということか。

    s_shisui
    s_shisui 2013/03/13
  • 「こだわり」に「こだわる」と - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第320号、通巻340号) テレビ料理番組や旅番組で老舗の郷土料理店や人気のそば屋、ラーメン店などの紹介コーナーをのぞくと、「こだわりの味」、「ダシにこだわる」という言葉がしばしば出てくる。別にグルメ番組に限らない。「彼は文房具にこだわっている」とか「装丁にこだわった作り」などと他の分野でも目にすることがある。いずれもプラス評価の意味合いだ。 「こだわる」は漢字で「拘る」と書く。来は「些細なことに心がとらわれて、そのことに必要以上に気をつかう。拘泥する」の意だ。「形式にこだわる」「彼は少々の事にこだわらない人物だ」などとつかう。マイナスイメージの言葉である。それが昨今は、冒頭に挙げた文例のようにプラスイメージで用いられることが多い。私の語感では許容できない語法のはずだったが、いつのまにやら流行りの新語法に染まっていたようで、自分でもふと「こだわりの一品か」など口走っていることがある

    「こだわり」に「こだわる」と - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    s_shisui
    s_shisui 2013/03/13