2010年11月26日のブックマーク (9件)

  • 飽きない工夫こそが続けるために必要なもの - sadadadの読書日記

    生きていくのに必要なものが不足している『足りない』世界は沢山あります。そういった世界では必要なものを供給するためには『しかたなくする仕事』が求められます。一方で私達はいわゆる『足りている』世界に住んでいます。そんな足りてる世界においては仕方なくする仕事に従事する必要性はそう高くありません。足りていないものを満たすために、仕方なく仕事をしなければならない理由がないにもかからわず、足りていないものを埋めるために働くのは矛盾している気がします。このパラドクスはなぜ起きるのでしょうか。 任天堂 “驚き”を生む方程式 作者: 井上理出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2009/05/12メディア: 単行購入: 30人 クリック: 380回この商品を含むブログ (127件) を見る 1 足りていないのは満たされない心 現在、先進国において貧困が大きく取り上げれられていますが、当にべら

    飽きない工夫こそが続けるために必要なもの - sadadadの読書日記
    sadadad54
    sadadad54 2010/11/26
    仕事は遊びだ。ゲームだ。だからこそ徹底的に一生懸命やる。 斎藤一人
  • Sony Reader がやはり始まる前から終わっていた件 : 404 Blog Not Found

    2010年11月25日21:00 カテゴリ Sony Reader がやはり始まる前から終わっていた件 以下を書いたのが、日iPadが発売される前日。 News - 四社連合が始まる前から終わっていた件 それから半年。iPadも一通り普及したところで、やっと Sony Reader が登場した。 電子書籍リーダー“Reader”(リーダー)| ソニー 【速報】ソニーEInk液晶電子書籍端末「Reader」国内発表。ブックストアも12月から開始 : ギズモード・ジャパン: 今回も記者会見の案内が来ていたのだが、スケジュールの折り合いがつかず欠席した。 それで、当によかった。 もし行っていたら。喪章を取りに家まで戻る羽目になっていたはずなのだから。 Gizmodeにも呆れる。なんだよこの提灯記事。 大命! ソニー電子書籍端末「Reader」速攻動画レビュー : ギズモード・ジャパン 持

    Sony Reader がやはり始まる前から終わっていた件 : 404 Blog Not Found
    sadadad54
    sadadad54 2010/11/26
    新製品の価値というのは、突き詰めると二つしかない。 「今までより楽しい」か、「今までより楽」か。
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月12日(月)〜2月18日(日)〔2024年2月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 3位 私が独学をして、マジ神だと思うサイトおよび他 #初心者 - Qiita 4位 全社会人が読みたい「面倒なことはChatGPTにやらせよう」|asano 5位 旧Twitter社が「バズる」ツイートの法則を徹底的に統計解析して168ページもの資料にした代物、SNSマーケティングやってるプロが全員廃業するレベルの優良資料だった - Togetter 6位 google検索の

    はてなブックマーク開発ブログ
    sadadad54
    sadadad54 2010/11/26
  • イノベーションは何より自分自身のリストラである: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 未知の事柄、不馴れな状況に遭遇した時に、それ以上、前に考え進めることができなくなる人がいます。 いわゆる思考停止というやつですが、これには二種類あると感じてます。 ひとつは当に新しい考えが出なくなって考察を前に展開できなくなってしまう人。もうひとつは、僕自身と同年代以上のおっさんに多いのですが、単に前に進めなくなるのではなく、自分が知っている領域に逃げ込もうとするタイプです。 思考停止に周りまで巻き込む人当然ながら厄介なのは、後者です。 前者はどちらかというと考えるやり方を知らない若者に多い。ただ、これはやり方を知らないことが大きな理由なので、やり方を教えてあげることで変わってきます。 それができないのが、後者です。それこそ、若いうちに、考える方法を身につけることをせず、

    sadadad54
    sadadad54 2010/11/26
    おいそれとイノベーションとは言えません
  • 肩の荷をおろして、そしてまた背負うという生き方 - もっこもこっ

    1.人はなにかを背負っている。 自分自身について、例えば自分のこれからのことを考えれば考えるほど重くなっていくというのはあると思います。 例えば、人生や進学、就職、仕事恋愛結婚、人間関係、家族関係、収入関係etc考えれば考えるほど重くのしかかってきてしまう、そんなものじゃないかな、と思います。 思い通りにはいかないもの。 ゆえに悩んだり、不安になったり、途方にくれたり。 何も背負わずに生きるというのは、まず無理なことではないかな、と。 肩の荷がおりた という表現がありますが、その肩の荷もおろせる場合とおろせない場合があるのですよね。 例えば、親になったからには子どもを育てていかなければいけないですし、だからこそ、独り立ちして子どもが自分でべていけるようになったときは、ほっと肩の荷がおりた思いがするもの。 肩の荷というのは、おろせないものもあるけれど、おろせるものもある。 おろして自由

    肩の荷をおろして、そしてまた背負うという生き方 - もっこもこっ
    sadadad54
    sadadad54 2010/11/26
    人はなにかを背負っている。
  • 新「はてなブックマークボタン」wordpressに入れる方法 | A!@attrip

    はてなブックマークをwordpressに入れる方法 たいていの人は、これで大丈夫です。 <a href=”http://b.hatena.ne.jp/entry/<?php the_permalink() ?>” class=”hatena-bookmark-button” data-hatena-bookmark-title=”<?php bp_page_title() ?>” data-hatena-bookmark-layout=”vertical” title=”このエントリーをはてなブックマークに追加”><img src=”http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif” alt=”このエントリーをはてなブックマークに追加” width=”20″ height=”20″ style=”border: none

    sadadad54
    sadadad54 2010/11/26
  • はてなブックマークボタンの作成・設置について

    はてなブックマークボタンは、はてなブックマークが提供するソーシャルボタンです。ボタンを利用すると、ユーザーはその場でページをブックマークすることができます。 設置はとても簡単。以下のフォームで設定を行い、コードをあなたのページに貼るだけです。

    sadadad54
    sadadad54 2010/11/26
  • 貧困ビジネスマンを派遣労働者の代表と持ち上げる愚 - Joe's Labo

    こちらでも紹介されているが、今朝の朝日新聞朝刊が興味深い。 いや、問題の記事自体は二束三文の価値もないのでわざわざ買って読む必要もないが、 そこに浮かんで見える人間関係が実に面白い。 恐らく(金子勝センセイを除く)すべての経済学者やエコノミスト、そして当の派遣労働者 の過半数まで反対している派遣法改正について、例の竹信さんがそっち系のユニオン の方を登場させて「派遣を禁止すれば派遣切りはなくなるんだ」的なことを今さらながら 言わせているのだが、見事なまでに滑っている。 まあ気持ちはわからんでもない。 必死にデモや派遣村でアピールしてきたにもかかわらず、当の派遣労働者から無視されて いるとはっきりしたわけだから、反論しないと今後の商売に障るのだろう。 はっきりいうと、派遣切りというのは共産党やこの辺の活動屋さんが、 直接雇用3年ルールの厳格化等の後付け規制強化を引きだしたことによる人災 みた

    貧困ビジネスマンを派遣労働者の代表と持ち上げる愚 - Joe's Labo
    sadadad54
    sadadad54 2010/11/26
    「大企業は絶対何かあくどいことして儲けているに違いない」という信念
  • 電線に意識が宿る - レジデント初期研修用資料

    スマートホンを持ち歩くようになってから考えたこと。自分なんかはむしろようやく追いついた側で、 携帯電話を使いこなしている人たちは、もっとずっと先を行っているのではないかと思う。 道具の境界がなくなった ちょっと前までだったら、原稿を書くときにはこの道具、大切な連絡をするときにはこの道具といったように、 同じPCを介した作業であっても、道具を使い分けていた。 スマートホンを持ち歩くようになってから、こうした道具の境界というものが曖昧になって、全てはチャットの延長のようなものへと収斂しつつあるような気がする。 今はたとえば、印刷原稿はTeX で書いて、それをSubversion 経由で出版社にアップロードする。出版社のサーバーが原稿を受け取ると、 それが自動的にメール配信されて、編集者が原稿を手直しすると、訂正箇所の差分ファイルが、またSubversion 経由で送られてくる。 通信メディアは

    sadadad54
    sadadad54 2010/11/26
    何かやりたいことがあったときに、「どれ」にこだわると、「何」を決断するタイミングを逸する