タグ

2009年2月4日のブックマーク (5件)

  • 社労士 李怜香の多事多端な日常 - 6年前についに判明

    _ [ネット][在日・韓朝鮮]6年前についに判明 58 名無しさん@九周年 [] Date:2009/01/28(水) 22:52:12 ID:FxDabcT50 Be: ついに判明!!民団のパチンコ・サラ金経営者は自民党を支持していた!! I'll be here−社労士 李怜香(いー・よんひゃん)の多事多端な日常 http://www.yhlee.org/diary/?date=200306 【社会】 「朝日を狙ってくれと依頼された」 朝日新聞・阪神支局“襲撃犯”、実名で告白手記★2 ついに判明!!って、それ、6年前の記事ですから。その下に しんぶん赤旗の記事がひかれてるのだが、これも同じく2003年。 ずいぶん、長い間あっためていたネタなんだね。 民団の行事などに行けば、地元の議員さんたちは与野党呉越同舟でごあいさつしてますが。要するに、なんらかの業界団体の会合に顔を出すのと同じ感

    sadamasato
    sadamasato 2009/02/04
    "在日がもし選挙権を持ったとしても、在日だから、ということでなんらかの日本人とは違った投票行動を起こす、というのは、まずない"。当たり前の話を、しなければならないという状況。
  • はい、スペイン語版です:Carta abierta a H.Murakami para que rechace el Premio Jerusalén 2009 - (元)登校拒否系

    Carta abierta a H.Murakami para que rechace el Premio Jerusalén 2009オリジナル筆者:Bii Kamimuraスペイン語翻訳者:M.C.ValecillosPor:Bii KamimuraQuerido Haruki Murakami:Me he enterado de que ha ganado el "Premio Jerusalén", un premio literario en el que la ciudad de Jerusalem, en Israel, está muy involucrada. Sin embargo, no me siento capaz de extenderle mis felicitaciones. De acuerdo a lo que he escuchado, este pr

    sadamasato
    sadamasato 2009/02/04
    連帯のために
  • なぜ官僚は麻生政権に協力しないのか - Munchener Brucke

    麻生内閣が公務員制度改革の「工程表」を策定出来ない。人事院の谷公士総裁が麻生総理自ら部長を勤める国家公務員制度改革推進部の会合をボイコットするなど徹底抗戦しているためだ。谷総裁は与党内の根回しを徹底し、官僚OBの議員を中心に人事院の意向もよく踏まえるように麻生総理に進言し、先延ばししようとしている。 谷総裁をクビにするという手もあり、これは麻生内閣の支持率回復の絶好のチャンスとも思えるのだが、人事院総裁は国会承認人事であり、クビにすると参議院で多数を握る野党に人事院総裁人事の主導権を取られてしまうのが嫌なのらしい。 不思議なのは2点ある。まずは官僚はなぜ、少しは麻生内閣に協力して自公政権維持に協力しないかということ、もう一つは麻生内閣はなぜ野党に多少の手柄を取らせても公務員改革を強力に推進しないかという点である。 前者については、このまま麻生政権の低支持率が続けば政権交代が現実のもにに

    なぜ官僚は麻生政権に協力しないのか - Munchener Brucke
    sadamasato
    sadamasato 2009/02/04
    デザインが変わって、読みやすくなった!
  • 「政治」を「する」ことと「政治」で「ある」こと - 過ぎ去ろうとしない過去

    東浩紀のカール・シュミット読解は誤読が多いとずっと思っていた。 例によって速記者が正しければだが、 http://d.hatena.ne.jp/nitar/20081205/p1 カール・シュミット『政治的なものの概念』を何回か取り上げた 何を言っているか 政治は友と敵を分けることだ 友と敵を分けることが政治 誰かが自分の存在を抹殺するかもしれないから相手を抹殺 精神的な意味でも隠喩でもない 「政治は友と敵を分けることだ」とはシュミットは言っていない。 政治的なものは、特有の意味で、政治的な行動がすべてそこに帰着しうるような、それに固有の究極的な区別のなかに求められなければいけない。 (『政治的なものの概念』p14) カール・シュミットにとって「政治」とは、「道徳」や「経済」とははっきりと分けられなければいけない、「友」と「敵」の区別において見出されるものなのである。それは具体的・存在論的

    「政治」を「する」ことと「政治」で「ある」こと - 過ぎ去ろうとしない過去
    sadamasato
    sadamasato 2009/02/04
    「人間は政治的動物である」というアリストテレスの定義があるが、東さんは動物化すれば人間でなくなって、「政治的」がなくなりうると考えているのかなぁ?そんなわけないのに……
  • 政治のない世界 - 猿゛虎゛日記

    いわば彼らは、何かどこかに「政治」という場所があり、そこに近づかないようにすることで「非政治的」になれると考えているようだ。 http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20090203/p1 というのを読んで思い出したのですが、今年の正月、実家に帰って、元日の朝、朝日新聞を読んでいたら、たしか、正月特集号のどれかだったと思うのですが、その中に、「子供たちが、夢の世界を書初めしました」みたいな記事がありました(現物がないのでうろおぼえですいません)。で、子供たち(たぶん小学生)が、自分がどんな世界を夢見ているか、というのをお習字で書いた紙を両手でかかげて笑っている写真、というのがあったのですね。 さて、その集合写真のまんなかで、いちばん目だつ位置でにっこり笑っていた子供は、「○○のない世界」という言葉を書いていたのですが、この○○の部分にはどんな単語が入っていたでしょうか、

    政治のない世界 - 猿゛虎゛日記
    sadamasato
    sadamasato 2009/02/04
    『図解雑学 サルトル』を今度見かけたら、ちゃんと買わなければ。