2011年9月7日のブックマーク (6件)

  • Review: Voodoo Histories by David Aaronovitch

    saebou
    saebou 2011/09/07
    ガーディアンの書評。面白そうな本にみえるな。
  • ajickr blog : なにこれ斬新(笑)ユーロ予選で予備のユニを忘れたアイルランドがダンに手書きの背番号ユニを着用させる

    2011年09月07日12:36 なにこれ斬新(笑)ユーロ予選で予備のユニを忘れたアイルランドがダンに手書きの背番号ユニを着用させる カテゴリ Tweet ユーロ予選のロシアvs.アイルランド戦で何とも言えないハプニングが起きたようです。アイルランドのリチャード・ダンがあるプレーで顔面を負傷。こともあろうか、真っ白なユニフォームは血だらけに……。で、ここで通常なら予備のユニフォームに着替えてプレーに戻るのですが、アイルランドはなんと予備のユニフォームを忘れてしまったようで、背番号がないユニフォームしかない状況…。そこでやむなくチームは背番号なしのユニフォームにマジックでダンの背番号5を書いて、それを着用させたようです。 なんというもやもや感。斬新すぎます。これ正面の画像もあるんですが、こちらの間抜け感もハンパないです笑。 スポンサードリンク 正面w 血だらけになるきっかけになってし

    saebou
    saebou 2011/09/07
    ユニフォームを忘れたのは絶対に妖精のせいだ!
  • 科学技術館で爆発 水道管とガス管間違い切断? - MSN産経ニュース

    7日午前10時25分ごろ、東京都千代田区北の丸公園の「科学技術館」5階で、水漏れの修理作業中にガス管が爆発。40代の男性作業員2人が、熱風を吸い込み、のどにやけどを負うなどのけがをした。同館によると、この日は休館日で入場客はいなかった。 警視庁麹町署によると、作業員らは、水道管と誤ってガス管を切断したとみられる。同署で詳しい事故原因を調べている。 同館は、公益財団法人「日科学技術振興財団」が設置する施設。皇居北側の北の丸公園内にあり、科学技術や産業技術についての展示物を一般に公開している。

    saebou
    saebou 2011/09/07
    毎年夏にボランティアやってた九段下の科学技術館で爆発事故
  • 固有名詞の動詞転用についてのあれこれ

    なべ @ab07_tact ふと「固有動詞」なんてものはないのかなと思いついてぐぐったら、「ぐぐる」を「固有動詞」の例ではないかとする意見がいくつか引っかかった。はて、どうなんだろうか。。 2011-09-06 13:37:06 なべ @ab07_tact 似た話は英語でもあるみたい/if I say "they skyped with him" -Skype is a proper noun. Is it a verb (lowercase) do Proper Verbs exist? http://t.co/IcDW7nr 2011-09-06 13:40:29

    固有名詞の動詞転用についてのあれこれ
    saebou
    saebou 2011/09/07
    Boycottは固有名詞由来だし、Lynchもたしかそうだよね。あとWatergateも動詞で使う気がするな。
  • 横浜の県立高校 女性教諭が日本史授業でハングル指導 「朝鮮人虐殺現場」見学企画も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    横浜市にある神奈川県立高校の地理歴史科の女性教諭が日史の授業で生徒にハングルを教えていたことが24日、県教委への取材で分かった。県教委では授業は学習指導要領に定められたものといえず教育内容として不適切と判断。こうした授業をしないよう学校側を指導した。教諭はこのほか、「関東大震災のさいに起きた朝鮮人虐殺現場」を見学するよう企画し、生徒に参加を募っていたことも判明。県教委はこれも指導対象とした。 県教委によると、問題の授業があったのは昨年12月下旬、学期末試験終了後の2年生の「日史B」の時間。1コマ45分を使って、生徒に自分の名刺をハングルで作らせる授業を2クラスで行ったという。 今年8月上旬、授業内容について県教委の考え方をただす電子メールがあり県教委が事実関係を確認。その結果、この教諭は日史の授業でハングルを教えた以外にも夏休みに希望する生徒を対象に行う「夏期講習」の一環で「関東大

    saebou
    saebou 2011/09/07
    ハングル以前に「授業で名刺を作らせる」こと自体にかなり引くんだけど…
  • 【レポート】休日の寝だめは赤信号、遅寝早起きはオススメ! 「もはや国民病」睡眠障害の現状と対応 | ライフ | マイコミジャーナル

    ファイザーは31日、国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所の三島和夫氏を招いたプレスセミナーを開催。三島氏は「睡眠障害の現状とその対応」と題して講演した。 「睡眠障害はもはや国民病のひとつといっても過言ではない」 三島氏は最初に「睡眠障害はもはや国民病のひとつといっても過言ではない」と強調。日人の約4、5人に1人が何らかの睡眠問題を抱えているとし、日人の20人に1人、65歳以上では8人に1人が睡眠薬を必要としていると説明した。背景には、高齢化・心理社会的ストレスがあり、三島氏は「眠れないのが一時的ならともかく、長期に続くと深刻な心身の問題が生じる」と話した。 三島氏によると、日人の睡眠時間が一貫して短縮し続けており、日人成人の1割が慢性的な強い眠気を自覚しているとのこと。特に、世界各国と比較しても日人の短時間睡眠は突出しており、特に有職女性の睡眠が少ない状況にあるとした。

    saebou
    saebou 2011/09/07
    「有職女性の睡眠が少ない」→「三島氏は『これは女性に家事を押し付けている現状を示しており…』」/まあ地震に台風に過労では枕を高くして寝られる人も少ないのでしょうが…