タグ

2020年11月5日のブックマーク (5件)

  • 本能の対義語 : 対義語辞典 - WORDDROW.net

    類義語 能の類義語を検索する - 類語辞典 提案された 能 の対義語 このキーワードにはまだ対義語の提案はありません。 対義語を提案する worddrow.netでは対義語の提案を募集しています。 「能」 の対義語として相応しい単語をご存知であれば是非お教えください。 能の対義語 : (最大15文字) 匿名で投稿する 提案する 登録済みの対義語 基準単語 提案された対義語 日付

    sagasite
    sagasite 2020/11/05
    本能の反意語、対義語 どんぴしゃの言葉はないみたい? 学習、知性、理性、理屈
  • Amazon.co.jp: 独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法: 読書猿: 本

    Amazon.co.jp: 独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法: 読書猿: 本
  • 二重過程理論 - Wikipedia

    心理学において、二重過程理論(にじゅうかていりろん、Dual process theory)は思考がどのように二つの違った方法で生まれるか、または二つの違った過程(プロセス、処理)の結果として生まれるかの説明を提供する。この二つの過程は暗黙の(自動的な)無意識の過程と、明示的な(コントロールされた)意識的な過程からなることが多い。言語化された明示的な過程や態度や行動は、説得や教育によって変わるかもしれないが、反対に暗黙の過程や態度は新しい習慣を形成するように変化するのに通常長い時間がかかる。二重過程理論は社会心理学、パーソナリティ心理学、認知心理学、臨床心理学で見られる。二重過程理論はプロスペクト理論と行動経済学を通して経済学にも関連してきており、文化分析を通して社会学にもますます関連している[1][2]。 歴史[編集] 二重過程理論の基礎はおそらくウィリアム・ジェームズに由来する。彼は思

    sagasite
    sagasite 2020/11/05
    独学大全
  • 2つの思考モード(システム1・システム2) | UX TIMES

    心理学・行動経済学の分野では、「思考には早い思考と遅い思考の2つのモードがある」という理論がある。 心理学者Keith Stanovichキース・スタノヴィッチとRichard Westリチャード・ウェストが2000年に発表した論文で、2つのモードにシステム1とシステム2の名称が考案され、心理学の分野で定着した。しかし、呼び方は分野や研究者によって様々であり、行動経済学の分野では、自動システムと熟慮システムなど理解しやすさを重視した名前がつけられる場合もある。 学術的には、2つの思考モードを合わせて二重過程理論、二重システム理論(Dual process theory)と呼ばれる。 ノーベル経済学賞を受賞した行動経済学者であるDaniel Kernemanダニエル・カーネマンが、この理論を発展させた一般向けの書籍「ファスト&スロー」を2011年に出版し、2つの思考モードは広く知られるように

    2つの思考モード(システム1・システム2) | UX TIMES
    sagasite
    sagasite 2020/11/05
    二重過程説 システム1とシステム2の対比図
  • 勉強とスポーツの共通点は「セルフケア」 - Life improvement

    最近、「独学大全」というを読んでいます。 独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 作者:読書猿 発売日: 2020/09/29 メディア: 単行(ソフトカバー) 独学に関するノウハウを読んでいたら、 「もしかして、これって勉強だけじゃなくて、スポーツのトレーニングにも通用する方法なんじゃないかな?」 と思えてきました。 結局、何らかの方法で自己管理を行い、やるべきことを淡々とやっていく、という行動は、勉強や仕事、スポーツのトレーニングでも同じですね。 なので、書はスポーツのトレーニングで行き詰っている人が読んでも、うまいこと突破口が見つかるかもしれません。 是非、勉強している人だけでなく、体を鍛えているスポーツマンにも書を読んでもらいたいですね。 そして、読んだ人が勉強と運動の共通点~役に立った内容を公開して、みんなで共有して欲しいと思いました。 目次

    勉強とスポーツの共通点は「セルフケア」 - Life improvement