タグ

2011年9月23日のブックマーク (6件)

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • デザインのインスピレーションを求めて外に出よう!

    2013年11月28日 インスピレーション デザインが思いつかない…いつもワンパターンのデザインになってしまう…。そんな経験ありませんか?デザインで行き詰まった時は、気分転換も兼ねて外にでてみましょう。画面を眺めているだけでは得られないようなインスピレーションが見つかるかもしれません。今回は新しいインスピレーションの刺激を求めてお散歩してみたので、そのコツやポイントをまとめてみます。いつも通る道やお店が少し変わって見えてきますよ! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! インスピレーションを探すお散歩のコツ カメラ必須! これはやる気の次に必要!素敵なデザインを見つけて、数日は覚えておけると思いますが、やはり人間は忘れていく悲しい生き物。写真にとって保存しておくと後から見返せるので、必ず持っていきましょう!店内が暗かったり、黄色っぽい照明を使っているところも多いので、その辺りを調整できる

    デザインのインスピレーションを求めて外に出よう!
    saicolobe
    saicolobe 2011/09/23
    自分の場合、美術館や本屋はネタの宝庫だ!
  • ディレクターが思う。Webサイト設計時に必ず注意したい2つこと(+1) | ユーモアのある人生を。【Maka-Veli.com】

    まず前提として、「ヒアリング」がディレクターとしては最も重要な要素ですが、 これは別の機会とさせて下さい。 ヒアリングを行う上で、もしくは行った上での対策3つです。 いわゆるターゲッティングです。 必ず必要になる設計要素で、 これが無ければWebサイトの成功は無いと個人的には思っています。 なぜターゲッティングが必要か? 見たい人が見ないサイトでは、存在価値がありませんよね。 これは、設計時や表面上のデザインに大きく影響します。 女性向け、男性向け、10代、50代、様々なターゲット層を 踏まえ、サイトを構築する事が重要です。 どのように行うか? ターゲットを想定し、見せたい情報は何か、ユーザーが知りたい情報は何か? そしてどんな人が訪れる可能性があるか? それら全てを想定します。 よく行われるのは「ペルソナマーケティング」と言われる手法で、 ペルソナ=架空の人物

    saicolobe
    saicolobe 2011/09/23
    「誰に、何を伝えるか」。マーコムの基本原則でもある
  • 斜めグリッドを使ったデザインのウェブサイト集

    ここ最近のことなのですが、綺麗なデザインのサイト集なんかを見て回っていると何度か斜めグリッドを基準にしたデザインのサイトを見かけました。 こういうの何て言うんでしょうね。斜めグリッドなのでDiagonal Grid Based Webdesignとでも言えばいいんでしょうか。 どのサイトも非常にインパクトが強く印象的だったので、数は少ないですが紹介してみようと思います。 Jessica CaldwellJessica Caldwell ポーランドのウェブ制作者さんのポートフォリオ。 各ブロックはli要素をtransform: rotate()して作られています。 ブロックは一つ一つがナビゲーションで、マウスを乗せるとアニメーションでメニューが表示されます。 Designer GlebDesigner Gleb / Graphic&Web Designer Gleb Leksikov フリー

    斜めグリッドを使ったデザインのウェブサイト集
    saicolobe
    saicolobe 2011/09/23
    文字がななめってると初見では見にくい気もする。DIESELのサイトは画像のみ斜めになっていてかっこいい
  • そもそもアクセス解析は必要なのか?を考えないと解析ができない。

    月商数百万円規模のECサイトがアクセス解析を使わなくても良い理由 , SEM-LABO スマートフォン隆盛時代にも変わらない、アクセス解析で大切な事 – japan.internet.com 講演してきました:facebook対応より大事なこと : Eコマースバカ一代 昨日、今日とアクセス解析をやる目的は?とか、そもそもそれをやる意味は?といった記事が目につきました。アクセス解析に限らず何をやるにしても目的が重要なのですが、解析ツールやソーシャルメディアなどの手段がクローズアップされてしまって肝心の部分がぼやけてしまいがちです。「アクセス解析を行う際に考えること」についての記事をいくつかピックアップしましたので説明を加えながら紹介していきたいと思います。 ■いきなり自分のスライドで恐縮ですが・・・ 先日のWCANでのスライドです。 アクセス解析は必要かどうかと聞かれれば基的に不要で、欲し

    そもそもアクセス解析は必要なのか?を考えないと解析ができない。
    saicolobe
    saicolobe 2011/09/23
    最近よく考えるテーマです。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]