タグ

Editing Works Biz.IDに関するsaicolobeのブックマーク (44)

  • 誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:「新・ぶら下がり社員」を支配する3つの“あきらめ”

    新・ぶら下がり社員はなぜ頑張れないのか。 その答えは、「あきらめ感」に支配されているからだろう。 組織にいれば必ずしもやりたい仕事をできるわけではないし、自分より能力のない人が先に昇進するなど、理不尽な思いをすることも多々ある。それは昔から変わらないが、昔の社員はグチを言いつつも、その先に昇進・昇給という目的・目標があったから乗り越えられた。その目的・目標を企業が与えられなくなった今、どこを目指せばいいのか分からなくなってしまったのである。 自分をあきらめ、組織をあきらめ、未来をあきらめる。大きく分けてこの3つのあきらめ感が新・ぶら下がり社員を支配している。1つの要素だけのケースもあれば、3つすべてを抱え持つ人もいる。 どのようなあきらめ感なのか、詳しく説明しよう。 1.自分へのあきらめ 高みを目指さない、面倒な仕事はしたくない、転職もしたくないと、保守的を通り越して思考が固定化してしまっ

    誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:「新・ぶら下がり社員」を支配する3つの“あきらめ”
    saicolobe
    saicolobe 2011/01/21
    自分、組織、未来へのあきらめ。1つでも充足されないと、たちまちモチベーションが下がる。意外と大事なのは「組織」軸。これは自分一人ではなかなか変えられない
  • 誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:辞めません、でも頑張りません――「新・ぶら下がり社員」現る (1/2)

    辞めません。でも、頑張りません。会社を辞める気はない。でも、会社のために貢献するつもりもない。そんな30歳前後の社員が増えている。彼らのことを「新・ぶらさがり社員」と呼ぶ。 新・ぶらさがり社員は目的を持たない。目的がないゆえに、会社では時間を「潰す」ことに明け暮れ、常に70%の力で仕事に取り組む。書では、彼らのマインド低下を表すデータを豊富に紹介している。その一部を紹介しよう。 「周囲の人に主体的に関われている」(社会人1~3年目:8.4%、社会人7~9年目:4.5%)、「重要な業務を担っていると思う」(社会人1~3年目:10.3%、社会人7~9年目:8.4%)、「仕事で自分らしさを発揮できている」(社会人1~3年目:9.7%、社会人7~9年目:5.8%)。 新人・若手よりも、会社の中で存在意義を感じられないのは、いったいなぜなのだろうか? 書では、企業研修の講師として6000人以上の

    誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:辞めません、でも頑張りません――「新・ぶら下がり社員」現る (1/2)
    saicolobe
    saicolobe 2011/01/13
    編集をしながら、自分の身に置き換えて読み込んでしまった。常に自分を鼓舞して会社に依存しないでも済むようなキャリアを模索していきたい
  • iPad、iPhone、電子書籍――誠 Biz.IDの読者が選んだトレンドとは

    鷹木創 2009年に引き続き、今年もトレンド格付を実施しました。いろいろ流行ったけど、藤村くん的には何が印象的だった? 藤村能光 Evernoteがさまざまなサービスや製品と連係し、記憶のエコシステムをがんがん広げていったところですね。今年は特にEvernote関連の取材も多かったですし、○○とEvernoteが連係した、という記事もたくさん書いた記憶があります。 複合機とEvernoteが連係 スキャンデータをクラウドに――リコー Evernoteで保管、Twitterで拡散――Googleカレンダーと同期するiPhoneアプリ「SnapCal」 「Webサービスでは未曾有の成功」とEvernote リービンCEO 鷹木 そうだねえ、Evernoteは今年すごくキャズムを超えた気がする。いろんな人がEvernoteを知って、使ってみた年だよね。ちなみに、藤村くんは9月からBiz.ID編集

    iPad、iPhone、電子書籍――誠 Biz.IDの読者が選んだトレンドとは
    saicolobe
    saicolobe 2010/12/29
    MOLESKINEへの愛を語るおいら
  • ついつい見てしまう人へ「ウェブサイトブロッカー」

    Webサイトをつい見てしまい時間を無駄にしたことのある人、ここぞと言う時に集中したいという人は、Google Chromeエクステンション「ウェブサイトブロッカー」を試してみてください。 最近は、何をするにもネットは欠かせない存在で、調べ物をする時などは必須と感じている人も多いのではないでしょうか? ただ、上手く付き合わないと時間を浪費してしまうことがあります。仕事中、少し時間が空くとライフハッカーのサイトにアクセスして、面白そうなネタがないかとチェック。何の気無しにクリックしたリンクをたどってページを見ていると収集がつかなくなり……。少しだけのつもりが気がつけば、1時間以上もWebページを見ていたなんてことはないでしょうか? こんな人は、Google Chrome拡張機能「ウェブサイトブロッカー(Beta)」をお試し下さい。

    ついつい見てしまう人へ「ウェブサイトブロッカー」
  • 山積みの書類を一掃する「何でも日付ファイリング術」

    もしあなたのデスクが資料の山積みになっている場合は、資料を日付でファイリングする方法を試してみてください。用意するものは、日付スタンプとファイルのみ。机の上の書類の山を一掃しましょう。 前回の記事「書類は寝かすな!」という定説を道具面から考える」で「書類を立てて整理する」ことの効用を書きました。ですが仕事ができる先輩や上司ほど、机の上が書類の山だったりしませんか? これについては謎が多いのですが、要は仕事モードのスイッチが入っている人は、仕事に対する意識が行き届いており、どの書類がどこにあるのかについて、何となく見当がついているのでしょう。仕事の体内時計が正確であり、自分の中で時間軸をきっちり整理しているのです。 つまり、仕事の時間軸をきちんと管理できれば、「できる先輩」のように仕事をガンガン進められるのではないか? こう考えた私は、あることを始めてから机の上に書類の山ができなくなりました

    山積みの書類を一掃する「何でも日付ファイリング術」
    saicolobe
    saicolobe 2010/12/22
    日付スタンプをポンポン押して、ファイルで管理。手帳の情報と資料や名刺の日付を日も付ける整理術です
  • MOLESKINE派もEvernote派も――「外付け記憶装置」としてメモを活用する術

    メモを自分の「外付け記憶装置」として利用し、仕事に活用してみましょう。「紙と鉛筆が一番!」というアナログ派も、「デジタルツールを使いこなすのがイマ風でしょ!」というギーク派も、まずはメモを取ることを習慣化してみてください。 買い忘れ対策や衝動買い防止、レシピの記録まで日常生活で幅広く活用できるメモは、もちろん、仕事においても大活躍します。アイデアの記録から、情報収集、タスクマネジメントまで、ちょっとしたメモ書きの積み重ねが後々の成果に大きく影響することも。こちらでは、自分の「外付け記憶装置」的にメモを活用する方法を取り上げます。 ソフトウェア開発者のChristopher Schanckさんは自身のブログで、メモを仕事に活用する4つのポイントを挙げています。いずれも、メモに残しておけば、自分の記憶力に頼らなくてもOK。メモを自分の「外付け記憶装置」として利用するのです。 (1)アイデアの記

    MOLESKINE派もEvernote派も――「外付け記憶装置」としてメモを活用する術
    saicolobe
    saicolobe 2010/12/21
    みんな、メモは楽しいんだよー!
  • メールマガジンは本当に必要なのか

    法人営業のメールマーケティングで成功している企業は、私信メールとメールマガジンのバランスが実にうまい。今抱えている自社の課題に突き刺さるメールの使い方こそが、成功の可否を分けるのだ。 メールマーケティングにおける「私信メール」と「メールマガジン(以下、メルマガ)」のバランスについて、わたしが法人営業でコンサルティングを手掛けた企業の事例を紹介したい。営業の課題によって3つのパターンがあるが、どの事例にも個人そして組織としての営業力を上げるヒントが詰まっているはずだ。 営業課題1:営業リスト不足――システムを使わずにメルマガ配信 企業Aでは法人向けメルマガの配信を検討していた。複数の企業から提案を受け、お眼鏡にかなうメール配信システムが見つかった。 そこで、営業担当に声をかけ営業リストをかき集めた。ところが、名刺情報や展示会において、2年以内にコンタクトを取った「生きたリスト」は2000件弱

    メールマガジンは本当に必要なのか
    saicolobe
    saicolobe 2010/12/17
    目的によってメルマガと私信メールを切り分けて設計・運営することが大切
  • 「書類は寝かすな!」という定説を道具面から考える

    「書類は立てて整理しよう」――。この意図はよく分かりますが、なかなかうまくファイリングできないもの。ある文具を使えば、このストレスはすっきり解消できます。 「書類は寝かすな! 立てて整理しろ!」 会社に入って間もないころ、先輩や上司にこう言われたことがある人は多いのではないでしょうか? 要は、案件ごとに書類はクリアホルダーなどに収納し、見やすく配置するということです。 書類を一度寝かせると、その上に別の書類がどんどん積み上がり、処理を忘れてしまう案件が出たり、優先順位を間違えたりします。だから、書類を立てて見やすく管理しようということですよね。 もちろん頭の中では完全に理解しているし、できればそうしたいとも思っている。しかし、実際にやってみると、どうもしっくり来なくてやめてしまったという人は意外と多いのではないでしょうか。 しっくりこなかった原因 しっくりこなかった原因ですが、当然ながら「

    「書類は寝かすな!」という定説を道具面から考える
    saicolobe
    saicolobe 2010/12/15
    書類整理に使ってみたクリアホルダーがふにゃふにゃで使い物にならない。そんな時には厚口ホルダーを使ってみましょう!
  • 整理整頓に必要なのは「買わない勇気」

    「モノを買いたい」という欲望はどのようにすればコントロールできるのでしょうか? モノを買い込み、溜め込んでしまうという習慣はどうすれば打破できるのでしょうか? シンプルながら効果的なTipsを5つ紹介します。 大掃除をすると机の引き出しや押し入れ、そのほかの収納からうじゃうじゃと出てくる「持っていたこと」すら忘れているアイテム達。モノを整理するというスキルも大切ですが、「その前にモノを買わないようにする」というスキルも実はとても大切なのです。今回はシカゴにあるOrganizing with Youの創始者であるPooja Gugnaniさんのお話を紹介します。 整理整頓の秘訣は、筋力を駆使して掃除をすることではなく実は頭を使うことです。いままでのキャリアの中で直面してきたチャレンジの多くは、クライアントがモノを増やしてしまうことをいかにいとどめるかでした。整理整頓は時間をかければ出来ます

    整理整頓に必要なのは「買わない勇気」
  • カードサイズのデータは何でも入れちゃえ――ピットレックの使い方【魔球編】

    デジタル名刺ホルダー「ピットレック」には、名刺以外のデータも保管できます。カードサイズのあらゆるデータを持ち運び、情報整理を進めてみましょう。 キングジムファイリング研究室の野原です。デジタル名刺ホルダー「ピットレック」の使い方は「直球編」「変化球編」だけでは終わりません。最後は「魔球編」です。あくまで「魔球編」でありメーカーとして推奨する使い方ではありませんので、1つのアイデアとして読んでみてくださいね。 ピットレックを暗記カードとして使う 今回紹介するピットレックの使い方は私が考えたものではありません。先日、お客様にピットレックを紹介したら、「暗記カードの代わりにもなりそうだね」と一言。 「そんなアイデアがあったのか!」と思いました。私は変化球編で紹介した「レシートなどに書いてしまったチョイメモをピットレックで読み取る」ことくらいしか思いつかなかったのに、暗記カードとは……。しかも結構

    カードサイズのデータは何でも入れちゃえ――ピットレックの使い方【魔球編】
  • カオス状態のワークスペース整理術+それを維持する方法

    整理術とそれで出来上がったキレイな状態を持続させるワザを紹介します。目の前の書類の山にサヨナラしましょう。 なにはともあれ、効率化の第一歩は、整理整頓です。 たとえあなたの仕事場が、通勤に電車で2時間かかるところにあったり、お気に入りのフィギュアに囲まれた自宅でSOHOだったりしても、ワークスペースがカオス状態で、大事なものが見つからないという経験はきっとありますよね。もともと整理整頓が上手な人もいますが、片付けがどうも苦手というあなた。今日は整理術とそれで出来上がったキレイな状態を持続させるワザをいくつか紹介します。目の前の書類の山と空のマグカップにサヨナラしましょうね。 「とりあえずの引き出し」を見直す あなたの机の引き出しには「とりあえずここに入れておこう」という引き出しがありませんか。まずそこを見直しましょう。 余った部品、ノベルティグッズ、ほとんど使わない道具、分類が難しいからと

    カオス状態のワークスペース整理術+それを維持する方法
  • iPadを仕事の母艦に――野口悠紀雄が語るiPad版「超」整理手帳の可能性

    「超」整理手帳のデザインとインタフェースの踏襲 iPad版を見て最初に感じるのは、紙の手帳のデザインと使い勝手を忠実に踏襲していることだ。 まずデザインである。「超」整理手帳にあるクリーム地の記入ページをiPad版のデザインでも忠実に再現している。特に2週間表示にすると、紙とiPad版の実面積はほぼ同じくらいになる。 スケジュールを「2週間」「8週間」「18週間」で表示した画面のイメージ。2週間の面積は紙版の「超」整理手帳とほぼ同じ(左)。「2 weeks」「8 weeks」「18 weeks」のボタンをタップすると切り替わる(中央、右)。表示は小さくなるが、スケジュールの多寡は分かる。(編注:記事におけるiPad版は、公開前のβ版を検証しています。2010年12月9日 20:00) 次にインタフェースだ。「超」整理手帳は、普通の綴じ手帳のように“めくる”のではなく、じゃばら式のスケジュ

    iPadを仕事の母艦に――野口悠紀雄が語るiPad版「超」整理手帳の可能性
    saicolobe
    saicolobe 2010/12/07
    iPad版「超」整理手帳が登場。野口悠紀雄氏に舘神龍彦さんがインタビューしました。アナログとデジタルの使い分けに対する野口さんの考えも聞いています
  • 「戻す場所」を作ってメモの紛失をなくす――ピットレックの使い方【変化球編】

    整理整頓の基は「戻す場所」を用意することです。これを決めておかないと、モノをどこに置いたかを忘れたりなくしたりします。メモやイラスト、地図データの保存には、デジタル名刺ホルダー「ピットレック」が役立ちます。 キングジムファイリング研究室の野原です。前回の記事(名刺整理の環境が完ぺきに変わった――ピットレックの使い方【直球編】)に引き続き、デジタル名刺ホルダー「ピットレック」の使い方を伝えます。今回は「変化球編」です。ピットレックの特徴をうまく生かせば、名刺ホルダーという用途を超えた使い方もできるのでは? という話です。 ピットレックをマメモのように使う? 「マメモ」はピットレックと同じ日に発売された電子卓上メモです。便利ですが、あくまでも卓上メモであり、形状を含め、持ち歩きの用途を考えた製品ではありません。 ところで、出先でこんな経験をしたことはありませんか。「何か書くモノないかな? あ

    「戻す場所」を作ってメモの紛失をなくす――ピットレックの使い方【変化球編】
  • きちんと整理整頓できている人の10の習慣

    整理整頓が行き届いている人は、デスク周りやカバンの中のみならず、仕事からお財布の管理まできちんと整理されているもの。彼らに共通する10の習慣を挙げてみます。 整理整頓が行き届いている人は、デスク周りやカバンの中のみならず、仕事からお財布の管理まで、きちんと整理されているもの。では、彼らにはどのようなコツが潜んでいるのでしょうか? みなさんも各項目に「Yes/No」で答えてご自身の整理整頓度をチェックしながら、読み進めてみてください。 米紙「Oprah」では、整理整頓ができている人の習慣として、以下の10の項目を挙げています。 1.より安い品を探す 買う商品を決める前に、同等のものでより安いものはないかを探す(『SHED Your Stuff, Change Your Life: A Four-Step Guide to Getting Unstuck』の著者Julie Morgenster

    きちんと整理整頓できている人の10の習慣
  • メルマガで陥りやすい失敗

    法人営業でメールマガジンを採用している企業は多いが、同じような失敗に陥るケースが後を絶たない。よくある失敗例から営業力を高めるためのヒントをつかみ取ろう。 「メールマーケティングとはメールマガジン(以下、メルマガ)の配信だ」と考えている人もいまだ多い。メルマガ配信だけに目を向けると、どうしても華やかなコンテンツを頻繁(ひんぱん)に配信しているECサイトのメルマガなどを参考にしてしまいがちだ。 すると、私信を装った「メルマガ神話」(前回の記事を参考)のようなノウハウを「良い方法」と考えてしまう。しかし、メルマガ神話は疑わなくてはいけない。前回紹介したように、私信メールの方がメルマガよりも効果がでるケースもある。営業力を上げるという視点において「メールマーケティング=メールマガジンの配信」という方程式は通用しないのだ。 元来、メールは送信者と受信者の間でやり取りをする情報である。送り手がメール

    メルマガで陥りやすい失敗
    saicolobe
    saicolobe 2010/12/02
    B2Bの営業でメルマガを使う場合、私信メールとメルマガの配信設計をきちんとしないと成果が出ませんよというお話です。
  • 名刺整理の環境が完ぺきに変わった――ピットレックの使い方【直球編】

    アナログな整理法に限界を感じたわたしは、デジタル名刺ホルダー「ピットレック」を自腹で購入してみました。感想を一言で言うと、名刺整理の環境が変わったのです――。 キングジムファイリング研究室の野原です。今回は、道具をうまく使う方法をテーマに、キングジムのデジタル名刺ホルダー「ピットレック」を紹介します。 わたしの名刺整理方法は時系列 名刺の整理方法についてはかなり質問を受けます。ちなみにわたしはすべて時系列で名刺を保管しています。とにかく会った日を名刺に書き込み、会った順番に入れていく。名刺ホルダーにすき間なく入れることができます。 あいうえお順ではこうはいきません。このページはア行と決めたらア行の名刺しか入れられず、カ行の名刺はア行のページを飛ばして、次のページに入れるしかないのです。これでは、500枚収納の名刺ホルダーに500人分の名刺は収納できません。 その点、時系列は便利です。名刺を

    名刺整理の環境が完ぺきに変わった――ピットレックの使い方【直球編】
  • 机のグチャグチャが気になったら自分に問うべき5つの質問

    多くのもので溢れかえってしまったデスクを整理する際に、改めて自分に問い掛けるべきポイントを5つ紹介します。 書類、雑誌や新聞、気分転換用のガムや飴玉、癒しのために置いたプチ観葉植物など、限られたスペースで多くのものが溢れかえってしまうデスク。こちらでは、机の上が散らかってしまったときの整理術として、改めて自分に問いかけるべきポイントを紹介しましょう。 生産性向上に関するブログ「Productivity501」では、机を整理する上で確認すべき点を質問形式で5つ挙げています(5 Questions To Help Organize Your Desk)。 机の上に読み物はないか? 雑誌や新聞は場所を取るわりに、結局読まれないまま放置されることが多い。ほとんど読んでいない雑誌・新聞の購読は思い切って止めたり、より有用な情報ソースがコンパクトにまとめられている出版物に替えたりするのも一法。RSS

    机のグチャグチャが気になったら自分に問うべき5つの質問
  • 「マメモ」で書類を出さない仕組みを作る! 習慣付ける!

    こんにちは、キングジムファイリング研究室の野原淳です。誠ブログ「ファイリングは捨てることと見つけたり」では「捨てる」ということを特に強調していますが、そのさらに上を行く手法があります。それは「作らない」ことです。 管理すべきものを持たない、作らない 紙やメモを「捨てる」場合、捨てた後は管理の対象がなくなりますが、「捨てる」という工数は発生してしまいます。さらにその前には、「作る」という工数も発生しているのです。 そもそも紙やメモを「発生」させなければ、そうした工数さえも減らせるというわけです。わたしがファイリングのコンサルティングを担当する場合は、まず書類を発生させないワークフローに変えられる所はないかについて、見直すようにお願いしています。 努力だけでワークフローを変更しようとすると、結構急な道のりになるケースが多いですが、ツールの力を借りれば、その道のりを緩やかにできます。 「マメモ」

    「マメモ」で書類を出さない仕組みを作る! 習慣付ける!
  • 机の引き出しをキレイに使いやすくする7つの整理術

    収納の仕方を少し工夫するだけで、空間も時間も効率的になります。引き出しごとに入れるモノをしっかりと決め、使ったらそのつど戻すのが基と分かっているけど、なかなか実行できない人のために、7つの整理術を伝えます。 デスクの引き出しは、むちゃくちゃになりやすいもの。きれいに片付いていますか? 収納の仕方を少し工夫するだけで、空間も時間も効率的になります。引き出しごとに入れるモノをしっかりと決め、使ったらそのつど戻すのが基と分かってはいるけど、なかなか実行できない。 どこから手をつけて、どうやるの? と机の中が魔窟になっている方のために、生活情報系ブログ「Unplggd」は整理するための7つのポイントを挙げています。 1.「何のために収納するのか」を考える 使うための収納だ。優先度や必要度を考慮せずに、使い勝手が悪い整理整頓をしていても、仕事の効率は上がらない。どう収めるかではなく、どう使うか。

    机の引き出しをキレイに使いやすくする7つの整理術
  • 相手の負担を減らす3つのメール短縮テク

    1通のメールに、3パラグラフ以上の文章があるとメールを読む気がしない……という人もいます。ですが、常にメールは簡潔にしなければならないというわけでもありません。メールを読む相手の負担を減らす工夫を3つ紹介します。 1通のメールに、3パラグラフ以上の文章があるとメールを読む気がしない……という人もいます。かといって、常にメールは簡潔にしなければならない、というわけではありません。メールを読む相手の負担を減らすような、読みやすくする工夫が必要なのです。 メールを読みやすくする工夫を説明する前に、この記事のポイントをまとめてみましたので、長文は読みたくないという方は、まずはこちらに目を通してください。 メールでは要点を簡潔に。 可能であれば、メールの件名だけで用件を済ます。 よっぽどのことがない限り、メールは5行以内に抑える。 要約すると以上のようになります。詳しいテクニックが知りたい方は、続き

    相手の負担を減らす3つのメール短縮テク