タグ

2006年6月22日のブックマーク (10件)

  • Ringo's Weblog: 2006年06月20日 アーカイブ

    PS3復活の方法 PS3(プレステ3)の未来には暗雲がたちこめている。 ゲーム業界は任天堂だけが勝ち、他の企業は不振にあえいでいる状況で、 その中でも特にPS3、そしてSCEの状況が良くないように思える。 困難な状況を打開するための秘策が「高速なプロセッサとハイデフだけ」 というのはあまりにもこころもとない。 ゲーム業界に深く関わっている私としては、SCEには、 何とかがんばって状況を打開し、復活を遂げてほしいと思う。 まだまだ、あきらめてはいけないのだ。 きのう仕事場で井戸端会議をしていたときにでてきた、 SCEとSONYを復活させるための案を紹介したいと思う。 私はいつもSONY復活の方法の話ばかりしているように感じるが、 ソニーは世界における日の存在感を高めるための資産を とてもたくさん持っているはずで、それを活かさないのはもったいないと思うからである。 それに、これまで、ゲーム

  • Steven Hargrove : How to redirect a web page, the smart way

    The internet today is full of webmasters that are always updating, editing and even deleting web pages. Lets say you are updating your website completely, changing the names of page's filenames (ex: file.html to file.php) and so on, this is great, you should stay updated! But what if you want to get rid of those old pages without having to worry about those who go to the old web page and see nothi

  • 【ハウツー】デジタル一眼レフ時代に知っておきたいレンズマウントの知識 (1) レンズマウントとは | 家電 | マイコミジャーナル

    デジタル一眼レフカメラといえば、フィルム一眼レフカメラのユーザだった人がフィルムからデジタルへの乗り換え用途として購入するだけでなく、コンパクトタイプのデジタルカメラからのステップアップユーザも多い。デジタル一眼レフはフィルムと同様に撮影者の「意図」を反映する最適な道具のひとつだ。とりわけレンズ交換式のデジタル一眼レフはフィルム同様の使い勝手とその交換レンズの豊富さから、かなりのヒット商品となっている。そこでデジタルカメラで初めてレンズ交換式に触れる人や、これからユーザとなろうという人に向け知っておいてほしい「レンズマウント」に関する話をしようと思う。 レンズマウントの役割 レンズマウントとはその名の通りレンズをマウントするものである。要するにレンズ取り付け部でしょ? と思われるかもしれないが実はこの部分、メーカ毎に特色があり、なおかつ重要な情報伝達部でもある。 かつて、カメラがまだシンプ

  • BumpTop 3D Desktop Prototype - www.bumptop.com

    Download now from http://bumptop.com ! BumpTop is a fun, intuitive 3D desktop that keeps you organized and makes you more productive. Like a real desk, but better.

    BumpTop 3D Desktop Prototype - www.bumptop.com
  • The Unix and Internet Fundamentals HOWTO

    この文書では、PC 系のコンピュータや Unix ライクなオペレーティングシステム、 およびインターネットに関する実用的な基礎知識について、技術的な専門用語を 使わずに解説しています。 Table of Contents1. はじめに1.1. この文書の目的1.2. この文書の新バージョン1.3. フィードバックと訂正1.4. 関連リソース2. コンピュータ解剖学入門3. コンピュータの電源を入れた時に何が起こるのか?4. ログインしたときに何が起こるのか?5. シェルからプログラムを起動したとき何が起こるか?6. 入力デバイスや割り込みはどのように動作しているのか?7. コンピュータはどうやって複数のことを同時に行うのか?8. コンピュータはどうやって複数のプロセスが干渉しあわないようにしているのか?8.1. 仮想メモリ:簡易バージョン8.2. 仮想メモリ:詳細バージョン8.3. メモリ

  • 画像配信の負荷分散も比較的簡単?(その4) - 最速配信研究会(@yamaz)

    http://d.hatena.ne.jp/yamaz/20060509の続き. 初めての方は画像配信の負荷分散も比較的簡単?(その1)からどうぞ. Googleはimages.google.com 1つで1,187,630,000(11.8億!)の画像を保持している(ように見える).1つの画像が10KBだったとしても12.5TBの画像を保持していることになる. GoogleがこんなことができてるのはGoogleFileSystemがあるからだ. http://labs.google.com/papers/gfs.html GoogleFileSystemは簡単に言うとデータバックアップ機能つきの分散NFSのようなものだ. GoogleFileSystemに関しては上記URLのPDFに詳しいので,そちらを参照してほしいが,基的な考え方は今まで負荷分散の考え方となんら変ることはない.つまり

    画像配信の負荷分散も比較的簡単?(その4) - 最速配信研究会(@yamaz)
  • あなたの会社、スピードは十分ですか?

    屋でBusiness Weekを立ち読みしてたら、37signalsが登場しているのを発見。さっそく購入してみました: 37signalsが登場しているのは、カバーストーリーの"Is Your Company Fast Enough?"という特集。"Programming at Warp Speed"という囲み記事で、おなじみの主張「シンプルな製品を素早く作ろう」が紹介されています。 で、このカバーストーリー。「いまや商品化のスピードが究極の競争力である。先を行く企業に学ぶ」というメッセージラインの通り、37signalsのような素早い意思決定/行動を実践している企業が紹介されているのですが、教訓としてつぎのような項目が挙げられています: ヒット商品開発の新しい手法を見つけようフォーカスグループや市場調査に頼るのは不十分だ。新しいテクノロジーと消費者のニーズ、両者の橋渡しをする新しい手段

    あなたの会社、スピードは十分ですか?
  • なぜ37signalsのプロダクトは常に革新的なのか? (ZEROBASE BLOG)

    ソフトウェア・プロダクトのデザインに関して、とても共感するインタビューがあったので、紹介します。あのトム・ピータース氏(最近デザイン狂になりつつあるという噂の世界トップクラス・カリスマ・コンサルタント)による、37signals, LLC(シカゴを拠地とする先進的Webサービス開発者集団)代表Jason Fried氏へのインタビュー。 引用したのは「Jason Fried interview by Tom Peters」です。インタビュー全文を読むと、ピータース氏が37signalsのプロダクトにほれ込んでいるのが伝わってきます。 インタビューの解説 We're pretty well known for our focus on simplicity. 'simplicity'(単純さ)をデザインポリシーとしている。 So I prefer to just start designin

  • ma2の日記 - プラグイン完全ガイドその1

    【ma2注】以下のURLの翻訳。 http://nubyonrails.com/articles/2006/05/04/the-complete-guide-to-rails-plugins-part-i 37signalsでは各アプリあたり5,6個のプラグインを使っている − David Heinemeier Hansson(Canada on Railsでの発言) ◆アプリでプラグインを使う プラグインとは Rails 用に作られた自己完結型のライブラリのことである。他人のコードを再利用したり,自分のコードを再利用のためにパッケージするには最適の方法である。 このエントリは Ruby on Rails のプラグインを書くためのチュートリアル三部作の一つ目である。 Gems と違って,プラグインは Rails アプリの特定のディレクトリに直接インストールする。そのためアプリと一緒に簡単に

    ma2の日記 - プラグイン完全ガイドその1
  • まつもとゆきひろの「プログラミング言語論」【前編】(1)

    今,注目のスクリプト言語「Ruby」は,作者であるまつもと氏の好みから生まれた。“プログラミング言語おたく”の行き着く先は,言語の設計,そして作成である。それが多くの人に受け入れられるのは望外の喜びだろう。今回はまず,プログラミング言語が作られる背景と現在に至る道程を簡単に解説した後,筆者の視点からプログラミング言語を分類している。実行モデルによる分類と,データ型の取り扱いによる分類,および計算モデルによる分類である。 コンピュータはソフトウェアがなければただの箱です。そしてコンピュータを動かすソフトウェアは誰か人間が書いたものです。そのソフトウェアを書く時に使うのは日語でも英語でもなく,コンピュータが分かる人工言語を使います。これがプログラミング言語です。 みなさんもプログラミング言語の一つや二つ,名前くらいはご存じでしょう。代表的なプログラミング言語にはCやC++Javaなどがあり

    まつもとゆきひろの「プログラミング言語論」【前編】(1)