タグ

CPANに関するsaisa6153のブックマーク (2)

  • 社内でCPAN Authorになろうハッカソンを開催しました!! - 僕のYak Shavingは終わらない

    とりあえずCPANAuthorになりたくてやった。後悔はしてない。 / “kazuph/Acme-Tategaki · GitHub” http://t.co/o3gdjA3Zhn— kazuph (@kazuph) 2013, 6月 16 ※追記(2013/06/17)…人生初の知人でない人からpull req来ましたとても嬉しいです。 Perl界ではMinillaというCPANモジュール開発ツールが流行っていたのもあり、ちょうど3年目の同期と「そろそろモジュールとか公開しないとエンジニアとして死ぬ」って言って意気投合し急遽ハッカソンを開くことにしました。 集まったメンバーは 爆速Perlハッカーで同期、id:ntakanashi その実力は部長格、id:hidehigo 神的新人、id:saisa6153 大阪から突如飛来したキチガイPerlMonger、id:papix PHPなら任

    社内でCPAN Authorになろうハッカソンを開催しました!! - 僕のYak Shavingは終わらない
    saisa6153
    saisa6153 2013/06/17
    楽しかったです
  • モジュール作成からCPANに上げるまでの手順 - $shibayu36->blog;

    この前WebService::Bitlyというモジュールを作ってCPANに登録したので、忘れないうちにそれを行なうまでの手順をメモしておきます。これからCPANモジュールを作る人の参考になればと思います。 0.いろいろなドキュメントを読んでおく 間違ったモジュールをCPANに上げると迷惑がかかるようなので、最低限下のドキュメントは読んでおいたらいいと思います。 PAUSE: The CPAN back stage entrance perlnewmod - 新しいモジュールを配布するには - perldoc.jp 1.モジュール名を決めて、ひな形を作る まずモジュールの名前を決めます。CPANモジュールは、「このようなモジュールはこの名前空間」のような慣習があるようなので、それを考えながら決めます。 名前が決まったら、モジュールのひな形を作ります。僕はModule::Starter::PB

    モジュール作成からCPANに上げるまでの手順 - $shibayu36->blog;
  • 1