タグ

2017年6月23日のブックマーク (8件)

  • 「家、家族というものは、その家、その家族にしかわからない事情をかかえていることが当たり前だ」 - いつか電池がきれるまで

    人生なんてわからぬことだらけで死んでしまう、それでいい。』という、読者からの人生相談に作家・伊集院静さんが答えたものをまとめたを読みました。 そのなかで、こんなやりとりがあったのです。 35歳女性・会社員からの質問 私の兄は小学生のときに海水浴中におぼれて亡くなりました。私はまだ小さかったので覚えていないのですが、母の悲しみは大変大きく、以降一度も海に連れていってもらえませんでした。ところで先日、小学生の息子に「海で泳ぎたい」と言われて困ってしまいました。連れていってあげたいのですが、同居している両親に悪いように思うのです。私の気にし過ぎなのでしょうか? この質問に対する、伊集院さんの答えが、すごく印象的だったんですよ。 伊集院さんも20歳のとき、17歳の弟さんを海の事故で亡くされていて、そのことはエッセイでも繰り返し語られています。 「40年過ぎた今でも母は弟の話を、夏が来る度に、口

    「家、家族というものは、その家、その家族にしかわからない事情をかかえていることが当たり前だ」 - いつか電池がきれるまで
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2017/06/23
    『ネットでは、そういう「外野からみた正しさ」が支持されがちです』激しく同意。自分のモノサシで他人の境遇をはかるのは、本当は何の意味のないこと。井戸端会議的にあれこれ言っているだけ、という自覚が大事。
  • 司馬遼太郎が筆を折った理由(わけ)。 - 江馬直の創作奮闘記

    昭和60年(1985年)春、都内のホテルで新潮三大賞のパーティが開かれたとき、司馬さんがひょっこり姿をあらわし、 「ここに泊まっとるんやけど、ちょっと暇やったんでな」 と珍しい出席だった。 このとき、星新一さんが語った、 「もう小説を書くのはやめました」 に応えて、いわく、 「そうやそうや、もう小説なんて野蛮なことはやめや」 どうして小説が野蛮なのか、解説してもらえず、したがって、いまだに理解できないのだが、そのころから、当に小説の筆を断ってしまったのだった。 どうやら司馬は、親しい人間にも小説の筆を折った理由は明かさなかったらしい。昨年亡くなった福田みどり夫人の談話を読む限り、書きたくなくなったというわけではなかったらしいことは読み取れるが、決定的な理由は判らない。親友であった故陳舜臣や担当編集者だった仁尾一三氏らにも詳細を語ることはなかったようである。 今まで、その理由について深く考

    司馬遼太郎が筆を折った理由(わけ)。 - 江馬直の創作奮闘記
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2017/06/23
    司馬遼太郎はずっと「日本」「日本人」とは何なのかということにこだわって「昭和史以降は日本ではない」「日本って何なのか」ということを書いてきたのに、それを西欧コンプと言われたら書きたくもなくなるだろう。
  • ある派遣社員のみじめ体験ランキング

    ようやく正社員の内定を得たので、派遣社員時代(今もだけど)にみじめだと感じた体験を振り返る。 大学卒業後1X年、正社員の職を転々としていたらブラック企業に引っかかり、精神肉体共に限界に達したため退職して派遣社員になった。 再び「しばらく派遣でのんびりしたいな」と思った時に読むための覚書として記す。 10位 就職が決まらないので契約を更新して、次のチャンスは3ヶ月後か…と思う時 (契約更新のタイミング以外で辞めることはできない) 9位 座席表の一部の席にある謎のマークが、派遣社員の席を示すものだと知った時 8位 何もかも派遣社員に丸投げするぼんくら正社員が出世したことを通達で知る時 7位 正社員にはない出費がある時 (自費で定期券を買う、6月に1年分の住民税を払いに行く) 6位 与えられたメールアドレスがコンピュータ名と同じだと気付いた時 5位 正社員の職を求めて活動することを「転職活動」と

    ある派遣社員のみじめ体験ランキング
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2017/06/23
    9位は問題になりそうだけど。普通なの?
  • おニャン子クラブ・元マネの衝撃発言 玉袋筋太郎が暴露「3人食った」 (2017年6月22日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 玉袋筋太郎が21日の番組で、おニャン子クラブ元マネジャーの衝撃発言を暴露 そのマネジャーは「おニャン子3人った」と話していたという ほかの出演者からは「ええええ!?」と驚きの声があがった この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    おニャン子クラブ・元マネの衝撃発言 玉袋筋太郎が暴露「3人食った」 (2017年6月22日掲載) - ライブドアニュース
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2017/06/23
    今やぜんぜん衝撃じゃない。
  • 豊田議員、園遊会でもトラブル | ロイター

    秘書への暴力行為などを週刊誌に報じられ、自民党部に離党届を提出した豊田真由子衆院議員(42)が2014年4月、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた園遊会に出席した際、宮内庁職員らとトラブルを起こしていたことが22日、宮内庁への取材で分かった。来招待されている配偶者ではなく、母親を入場させようとしたという。  宮内庁によると、園遊会では現職の国会議員と配偶者が招待され、母親ら他の家族らの同伴は認められていない。 当日、受付の職員が豊田氏に「招待者でない方は入場できない」と説明すると、豊田氏は大声を上げて抗議し、皇宮警察が出動する騒ぎになったという。 【共同通信

    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2017/06/23
    人間性の問題もあるのだろうけれど、この行動の抑制のきかなさは、普通の状態とは思えない。入院は政治的な意味ではなく、普通の意味で正解なのかも。
  • 突発性難聴が治りました。完治までにかかった期間など【ご報告】 | すばこに こもログ

    突発性難聴が治りました。完治までにかかった期間など【ご報告】 | すばこに こもログ
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2017/06/23
    おおっ!治ってよかったです(^o^)やっぱり運動大事だな~~。
  • 辞めるって伝えたら『お前に使った時間を返せ』とか理不尽なこと言ってくるやつー - なぎにゃぎのにょきにょきにっき

    どーも。 なぎにゃぎです。 皆さんは言われたことありますか? 『辞めるんだったらお前に使った時間返せよ!!』 恐ろしいセリフですよね・・・。 時間を返せ・・。 どうやって返すの? 逆にアナタに使われた僕の時間を返して欲しいよ。 僕は1度だけこのセリフを言われたことがあります。 理不尽な要求で身体がボロボロ・・・ 僕は大学まで部活でバスケットボールをやっていました。 それなりに頑張った成果もあって、 入部してすぐに試合に出場していました。 タメも先輩も面白い人たちだったので、かなり楽しかったけど、コーチが最悪な人間でした。 指を折っても試合に出ろ!! えっ!?!?! パスカットしたときに指がダメな感じで当たったんですけど? ボーリングの球に指を勢いよく入れたら、穴が無かったよー。 あちゃー。 そんな感じの当たり方したよ?? 僕の指にも電流走るーーー! それでも無理に出ましたよ。 交代認めてく

    辞めるって伝えたら『お前に使った時間を返せ』とか理不尽なこと言ってくるやつー - なぎにゃぎのにょきにょきにっき
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2017/06/23
    パワハラ~~。ブラック部活~~。許せないですね(`Δ´)うさねこだったら、かわいくて許しちゃいそうですが。
  • 人は一瞬では変われないんじゃないか? - オバログ

    「変わりたいけど変われない。」 僕も含めてですが、今の現状に満足してなくて新しい自分に生まれ変わりたい、もっと今までとは違う自分になりたいと考えている方っているんじゃないかな?とふと思いました。 そんで自己啓発書読んでみたり、テレビなんかで他人の成功談とか見て「自分もあの人みたいになりたい!!」って思うんだけど、ちょっと時間がたつとすぐに元に戻ってしまう。そんな経験のある方も結構いるんじゃないかなと思うんですよね。 「変わりたいけど、変われない。」 僕も未だに変化を恐れてなかなか一歩踏み出せないタイプなので、変われない自分に対するいらだちとか、「なんでなんだ!!」と思ってしまう気持ちはよくわかります。変わろうと決意した自分は一体どこへ行ってしまったのか?そんなことを考えて愕然とする自分もいるわけです。 ただ、ここ最近気づいたことがあるんです。それは 「人って一瞬で変わるもんじゃないんじゃね

    人は一瞬では変われないんじゃないか? - オバログ
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2017/06/23
    いきなり、全部変わって、元に戻っちゃいけない、などのハードルが高すぎると、がんばりすぎ→疲れて維持できない→やっぱり変われない→自分はダメだ、のループにハマる。ちょっとずつ変わればいい。