2009年1月23日のブックマーク (7件)

  • 心を射抜く一冊 - 書評 - 六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座 : 404 Blog Not Found

    2009年01月24日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Code 心を射抜く一冊 - 書評 - 六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座 日実業出版長谷川様より献御礼。 六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座 荘司雅彦 初出:2009.01.22; 販売開始まで更新 これだよ、これ! こういう法律のを待っていた! 法律というものを知りたい人が、最初に読むべき一冊。 すでに読んでしまったのことをきれいさっぱり忘れてでも、そうすべき一冊。 書「六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座」は、「書評 - 最短で結果が出る超仕事術」ならびに「嘘を見破る質問力」が、いよいよ職である法律について書いた渾身の一冊。間違いなく、著者の最高傑作であり、今後の一般向け法律のあり方を根底からくつがえすことになる作品。 目次 - Amazonより 第1章 六法ってなんだあ? 1 六法全書の役

    心を射抜く一冊 - 書評 - 六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座 : 404 Blog Not Found
    saka-san
    saka-san 2009/01/23
    法体系と六法の肝を書いた本
  • オークン則と乗数効果・再訪 - himaginary’s diary

    乗数効果のことを書いていて、以前のエントリで書き残していたことを思い出した。 そのエントリでは、クルーグマンが必要な財政支出額を導き出すのに使ったback-of-the-envelope算式から オークン則の係数と、乗数効果の支出乗数が一致していると、労働人口一人当たりの平均GDPと、追加雇用者一人当たりの必要財政支出額が一致する。 という考察を導いた*1。 そのロジックを簡単におさらいすると以下のようになる。 GDPをY、失業率ギャップをu、オークン則係数をa、財政支出乗数をb、労働人口をNとすると、 GDPギャップ=Y×u×a GDPギャップを埋めるのに必要な財政支出額=Y×u×a÷b GDPギャップにより生じている失業者数=N×u ∴失業者一人当たりの必要財政支出額=(Y/N)×(a/b) よって、a=bならば、失業者一人当たりの必要財政支出額は一人当たりGDPに等しくなる。 前回エ

    オークン則と乗数効果・再訪 - himaginary’s diary
    saka-san
    saka-san 2009/01/23
    オークン則係数は、財政支出乗数について、民間と同等の効率を達成しているかどうかの閾値ないしベンチマークになっている
  • 減税は是か非か? - himaginary’s diary

    景気刺激策のうち、公共投資と減税のどちらが有効か、という論点について、クルーグマンらの公共投資派と、マンキューらの減税派の対立が鮮明になってきている。 クルーグマンは、1/6のブログエントリで、公共投資の乗数効果が1.5程度なのに対し、雇用税減税の乗数効果は1.29であり、企業減税の効果はもっと小さい、というムーディーズの分析結果を引用し、公共投資の効果を強調している。それを踏まえ、1/9のop-edコラムと続く1/12のop-edコラムでは、オバマプランで7750億ドルのうち公共投資が60%しか無いことを問題視し、1500億ドルの雇用税減税は選挙公約なので仕方ないとしても、1500億ドルの企業減税は取り止めて、失業給付やメディケアや社会保障費に振り向けるべき、と提言している。 さらに、1/13のブログエントリでは、公共投資で増加したGDPのうち税金納付により国庫に返ってくる分を考えると、

    減税は是か非か? - himaginary’s diary
    saka-san
    saka-san 2009/01/23
    1月はじめからの米国の財政政策(財政支出か減税か)を巡る議論のまとめ
  • クルーグマン最適財政政策など - Economics Lovers Live

    伊藤元重先生のご提案。 消費税10%で日を救う法 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090114-00000001-voice-pol :そこで、1つの政策のアイディアを考えてみた。この政策を実行できるかどうかは別として、こうした方向で政策を考えたらよいというアイディアである。まず、3年後から消費税を10%にまで引き上げると決定する。これから景気は2、3年は悪そうだから、3年後からの消費税の引き上げであれば、それまでに駆け込み需要が期待できる。消費税を10%に引き上げれば12兆5000億円ほどの税収が見込める。その2年分程度、つまり25兆円を現在、ケインズ政策として将来の日をよくするための投資に回す。これによってケインズ政策としての景気刺激策が期待される。: 日人の健忘症はすざまじいが、実際には「三年後景気回復したら(してなくても)

    クルーグマン最適財政政策など - Economics Lovers Live
    saka-san
    saka-san 2009/01/23
    Krugmanの最適財政政策と伊藤案の違い。違いは金利の上昇のタイミングの考えの違いかも知れない
  • 不可能性・不確定性・不完全性 - 書評 - 理性の限界 : 404 Blog Not Found

    2009年01月21日12:15 カテゴリ書評/画評/品評Math 不可能性・不確定性・不完全性 - 書評 - 理性の限界 なんとも素晴らしい一冊。 理性の限界 不可能性・不確定性・不完全性 高橋昌一郎 著者による「ゲーデルの哲学」も素晴らしかったけど、より「一般人も知っておくべき「不○×性」が、新書一冊に見事に収まっている。 書「理性の限界」は、まさにタイトルどおり、理性が理性であるがゆえに生じる限界--実は矛盾を、理性的に留まらず感性的にも、理系にとどまらず文系にも届く言葉でまとめた一冊。 目次 - 理性の限界 不可能性・不確定性・不完全性 高橋昌一郎 講談社より 序章 理性の限界とは何か 第1章 選択の限界 投票のパラドックス / アロウの不可能性定理 囚人のジレンマ / 合理的選択の限界と可能性 第2章 科学の限界 科学とは何か / ハイゼンベルクの不確定性原理 EPRパラドック

    不可能性・不確定性・不完全性 - 書評 - 理性の限界 : 404 Blog Not Found
    saka-san
    saka-san 2009/01/23
    理性が理性であるがゆえに生じる限界--実は矛盾を、理性的に留まらず感性的にも、理系にとどまらず文系にも届く言葉でまとめた一冊
  • 初級者のための英語学習法まとめ - モトログ

    なんとリクエストを頂いた(水の上にパンを投げろhttp://d.hatena.ne.jp/Britty/20090115/p2)。なので、kagakaoruさんにも、書いてみたいと思ったそのときに出してみることをお勧めしたいと思います。ていうか私が読みたいのですけども。ありがたい話です。というわけで英語学習についてまとめてみました。初級者が努力をせずにすむよう努力した勉強方法です。 この文章は、下記のような人が読むと参考になると思います。効率よく英語学習したい人学校の勉強では英語は苦手だったけど英語出来るようになりたいと思ってる人スクールに通ってはみたものの今ひとつ身に付かなかった人これまで何回も英語にチャレンジしてきてるけどいつも挫折してしまう人 ええ、僕のことです。 いろいろの試行錯誤の末、学習の優先順序としては発音→単語力→作文力→その他興味にあわせてお好みで。という結論に行き着いて

    saka-san
    saka-san 2009/01/23
    英語の勉強の仕方。発音、単語・発言力、モチベーション
  • 大統領就任演説を読んで - 内田樹の研究室

    20日、バラク・オバマが第44代アメリカ大統領に就任した。 その就任演説を読む。 そのまま英語の教科書に使えそうな立派な演説である。 アメリカという国が「もともとある」共同体ではなく、国民ひとりひとりが自分の持ち分の汗と血を流して創り上げたものだという考えが全体に伏流している。 その建国にかかわった人々への言葉が印象的である。 For us, they packed up their few worldly possessions and traveled across oceans in search of a new life. 私たちのために、彼らはわずかばかりの身の回りのものを鞄につめて大洋を渡り、新しい生活を求めてきました。 For us, they toiled in sweatshops and settled the West; endured the lash of th

    saka-san
    saka-san 2009/01/23
    「xxはxxである。それに引き換えわが国は・・・」の思考・論法。自らを時間軸の中に位置づけていない?