saka-sanのブックマーク (1,497)

  • SYNODOS JOURNAL : 人口減少デフレ論の問題点(上) 菅原晃

    2010/10/87:0 人口減少デフレ論の問題点(上) 菅原晃 藻谷浩介 『デフレの正体』角川oneテーマ21は、日経済新聞(H22.9.26)にて、「著者が…目と耳で確かめた変化を人口変動を介して説明する手法は、説得力がある。…統計数値の虚心坦懐な分析がそのリスクを弱める」と書評されました。 統計数値をどのように扱えば適切なのか、経済学的見地から検証しましょう。『デフレの正体』では、貿易黒字について、つぎのように書かれています。 「世界中から莫大な金利配当を稼ぐ日…そんなに稼いでいるという黒字」「01−08年の8年間だけで累計138兆円もの経常収支黒字が日に流れ込みました」「…実際にそれだけの額を貢いだ外国にしてみれば、『俺たちからそれだけ儲けて、不況だなんてよく言うよ』という思いかも」「日はどの国から儲けてどの国に貢いでいるかを確認している人は非常に少ない」「…日は…韓国

    saka-san
    saka-san 2010/10/22
    藻谷浩介 『デフレの正体』の問題点三部作。実際のデータで確認。続編は http://bit.ly/cA3P06 http://bit.ly/bHAcX9
  • 齊藤先生へのリプライ - こら!たまには研究しろ!!

    twitter上での僕の発言 iida_yasuyuki 日経済は長期均衡水準らしい……現状を非自発失業がない状態だと考えられる人はよほどにおめでたいと思う→ 【齊藤 誠 低生産性・高コスト構造を自覚せよ】 http://ow.ly/2UZv1 に対し,齊藤先生がコメントされているので,そのリプライを*1. 失業の自発性について まずは謝罪 「おめでたい」についてですがこれは素直に申し訳ありませんでした.普段比較的激しい論争の渦中にいることが多く,中傷というほどの気持ちではなくちょっとした皮肉のつもりで書いてしまいました*2.お気に障る表現になってしまいましたこと,大変申し訳ありません. そして反論 私自身には「斉藤先生は全ての失業を自発的失業だと主張している」と言うつもりはありません.サーチ理論に基づく均衡における(ある意味自発的ではない)均衡失業を教科書的な,または普段用いるタームに

    齊藤先生へのリプライ - こら!たまには研究しろ!!
    saka-san
    saka-san 2010/10/22
    「長期均衡水準にある=GDPギャップはない=非自発的失業がない」というのは不自然だ(少なくとも僕は全然納得できない)
  • 岡田靖先生関連リンク集(随時更新) - 事務屋稼業

    岡田先生の論文について、昨日のエントリのコメント欄に情報をいただきました。せっかくですので、あらためてリンク集を作成いたします。 また、田中秀臣先生もブログにて過去のエントリをまとめられています。非常に勉強になりますので、僭越ではありますが、こちらもリンクさせていただきます。 (4/13追記) CSFBへのリンクを追加しました。cloudyさんに感謝いたします。 (4/14追記) 1.lost2decadesさんがインサイトコラムについて考察を加えたものが勉強になりますので、リンクに追加させていただきます。 2.『デフレ経済と金融政策』を追加しました。片岡剛士さんの『日の「失われた20年」』でも参照されています。 3.日国際問題研究所平成13年度外務省委託研究「米国新政権の経済金融政策とアジア」所収の「長期不況克服はマクロ経済政策によって可能か?」(2002)を追加しました。片岡剛士さ

    岡田靖先生関連リンク集(随時更新) - 事務屋稼業
    saka-san
    saka-san 2010/10/15
    随時更新されている岡田先生関連のリンク集。
  • Objective-C不要! - 書評 - iPhoneアプリケーション開発ガイド : 404 Blog Not Found

    2010年08月03日21:30 カテゴリ書評/画評/品評iTech Objective-C不要! - 書評 - iPhoneアプリケーション開発ガイド オライリー矢野様より献御礼。 iPhoneアプリケーション開発ガイド Jonathan Stark / 増井俊之監 / 牧野聡訳 [原著:Building iPhone Apps with HTML, CSS, and JavaScript] これだ! こういうが、欲しかった! iPhone向けに何か作りたい。でもObjective-Cは敷居が高い。App Storeで大もうけしたいわけじゃない。でもiPhone向けのWebサイトを作るだけじゃちょっと物足りない。 そんな私のような人のためにうってつけの一冊が、これだ。 書「iPhoneアプリケーション開発ガイド」という題名は、ちょっとミスリーディングだ。原著の"Building i

    Objective-C不要! - 書評 - iPhoneアプリケーション開発ガイド : 404 Blog Not Found
    saka-san
    saka-san 2010/08/14
    これでHTML5+CSS+Javascript勉強しよ
  • iPadでも使えるブックマークレットを再掲です! - matuダイアリー

    このブログで雑然と紹介してきたブックマークレットたち。 主として、iPhoneでSafariをより活用できるようにと紹介したのですが、実はあまりプラットフォームやブラウザに依存した書き方をしていない簡単なものなので、iPadのSafariでももちろん使うことができます(^^) iPadのSafariはただでさえ快適なので、これらのブックマークレットを使うことでより快適になるかは不明ですが、ここで一旦まとめて紹介してみたいと思います! 1.ブックマークレットの登録方法 ブックマークレットは、設定からSafariを選んで「ブックマークバーを常に表示」を「オン」にしておいて、ブックマークバーに配置するとより使いやすいです。 後述するブックマークレットの「bookmarklet」のリンクをクリックし、リンク先のページをブックマークする 1.で保存したブックマークのURLを編集し「javascrip

    saka-san
    saka-san 2010/07/25
    Instapaperで画像付きテキスト化し、Evernoteに保存するブックマークレット、Instapaper画像付きテキストに変換するブックマークレット、Safariから大辞林で言葉を調べるためのブックマークレットは便利そう
  • MacPaint and QuickDraw Source Code

    Software Gems: The Computer History Museum Historical Source Code Series The Apple Macintosh combined brilliant design in hardware and in software. The drawing program MacPaint, which was released with the computer in January of 1984, was an example of that brilliance both in what it did, and in how it was implemented. For those who want to see how it worked “under the hood”, we are pleased, with

    MacPaint and QuickDraw Source Code
    saka-san
    saka-san 2010/07/20
    MacPaintとQuickDrawのソースコードがComputer History Museumに寄贈された。
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    saka-san
    saka-san 2010/07/12
    エイリアスじゃまずいのかなあ?複数台ある環境で実験してみよう。あと、Mac版SafariとWindows版Safariで同期させるとか。
  • mac ports やめました! ー homebrew で快適 OSX 生活! - tokuhirom's blog

    http://mxcl.github.com/homebrew/ 昨日 mac mini を購入しまして、「さて、mac ports いれなきゃなあ。でも mac ports での環境構築って時間かかるし、CPU パワーもくうし、電気代かかるしエコじゃないし」とかおもっていたところ、そういえば hsbt さんが homebrew ってのをオススメしてたなーとおもって、いれてみたところ、非常に快適。 mac ports は、システムにもともとはいっている perl とか ruby とかもいちいちコンパイルするので、序盤の環境構築が非常に時間がかかるのが難点です。 しかし homebrew は、system にもともとはいっているものはそのままつかうので、初動がはやい。自分の場合、macbook の調子がわるくって、mac mini にかいかえたので、すぐにでもつかいはじめたかったので、非常に

    saka-san
    saka-san 2010/06/26
    HDDのダイエットにもなるかな。http://bit.ly/aQkW27も。
  • 自分仕様なMacBookの快適なところ - ザリガニが見ていた...。

    iPadは場所を選ばず手軽に使えて便利なのだが、結局のところ、MacBookの代わりにiPadで作業しようとする限り、MacBook以上に快適に作業できることはなくて、現状ではiPadでの作業はMacBookに比べて冗長になる。(もちろん、iPadでしかできない作業とか、iPadが得意な作業というのもあって、例えば、現在地を絶えず追跡しながらカーナビのように地図アプリでナビゲーションするとか、PDFをまるで紙ののように再現するとか。) たぶん、長年MacBook(のようなマウス&キーボードUIのパソコン)を使ってきて、その環境での作業が慣れているせいもあるかもしれない。それに、そもそもマウス&キーボードUIには25年以上の歴史があり、その中で常に進化し続けてきた。今のMacBookは、すべてがマウス&キーボードUIに最適化され、かなり成熟した作業環境になっているはずなのだ。さらには、自分

    自分仕様なMacBookの快適なところ - ザリガニが見ていた...。
    saka-san
    saka-san 2010/06/15
    確かに最近iOSデバイスに気が向いているが、MacBookの使い勝手の改善も進めたい。
  • 競争を毛嫌いする人々 | rionaoki.net

    炎上」日記につっこむのは大人気ないが、非常に典型的なので取り上げてみる。 炎上日記再び:AKB48にはついていけない – 金子勝ブログ 全てはお金で決まるという市場原理――これほど分かりやすい組織原理はありませんね。 メンバーがファンの選挙で決まり、投票数もCDの枚数で決まるAKB48は「全てはお金で決まるという市場原理」とのことです。「1人1票ではありません」というが、国民投票で選ぶアイドルなんて誰の得になるのだろう。1人1票で決まる政治家を見れば同じ仕組みを社会全体に広げるというのが、いかにしょうもないアイデアであることぐらい分かろう。 このランキングで競わせる手法は、会社や塾、あるいはえげつない学校で行われている「成果主義」そのものです。 アイドルになるための競争を会社・塾・学校での競争へと繋げるのは無理がある。そんなえげつない成果主義の学校がどこにあるのだろう。多少成績が悪くても

    saka-san
    saka-san 2010/05/29
    良エントリー、丁寧な反論をしている。一方で元の文章を書いた人、経済学者だと名乗るのは止めてほしい。こういう仕組みがないと参加することもできない人が発生するということに思いは至ってるんだろうか?
  • Webとコーパス 第二回「英語例文検索 EReK」

    Webとコーパス 第二回「英語例文検索 EReK」 2007-09-03-1 [WebAndCorpus] Web上のテキストデータをコーパスとして見る、 というテーマでブログ記事を書いています。 今回は手前味噌ながら EReK (http://erek.ta2o.net/)を取り上げます。 なお、この記事は「三省堂辞書サイトのブログ」へも転載という形で 提供しています。そちらでもお楽しみ下さいませ。 - ウェブコーパス徹底活用 第二回「英語例文検索 EReK」」 - Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/ § ■ウェブコーパス徹底活用 第二回「英語例文検索 EReK」 ウェブ検索で英単語英語表現を検索し、 実際の使われ方を調べるという行為は、 ウェブ検索が登場した当初から盛ん

    Webとコーパス 第二回「英語例文検索 EReK」
    saka-san
    saka-san 2010/05/26
    英文を書く時に使えるかどうか、試してみよう
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    saka-san
    saka-san 2010/05/26
    Anti-globalizationへの批判。まだ完全には分かっていないいろんな要因──低くなった関税障壁や,改善された遠隔通信,安くなった空輸費用など─が組み合わさった結果、発展途上国で生産することの不利な点が少なくなった
  • Excel上でRを動かすRExcel - もうカツ丼でいいよな

    最近Office Professionalを買ったので,近頃はもっぱらOfficeで遊んでいる.Officeはちょっとバグとか多くて難しいから,よく勉強をして早く初心者を脱出したい. で,ここ2〜3日はExcelからRを呼ぶ方法をいろいろ調べていた.やっぱVBAちょっとくらい勉強しないと駄目かなとか思い始めた頃,RExcelというExcelのアドインを見つけた(statconn).これを使うと結構実用的なレベルでExcelとRを連携させられそう*1. RExcelのインストール まず,rscproxyとrcomの2つのパッケージをRから入れておく.下の二行はRExcelのインストール時にやれっていわれたからやった*2. install.packages("rscproxy") install.packages("rcom") library(rcom) comRegisterRegistr

    Excel上でRを動かすRExcel - もうカツ丼でいいよな
    saka-san
    saka-san 2010/04/25
    RExcelの使い方。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    saka-san
    saka-san 2010/04/24
    台湾、韓国にPPPで見た一人あたりGDPで抜かれてしまう話。http://bit.ly/dsnWaVで自分も計算していた。中国にGDPで抜かれるというよりもずっと大きな話。
  • Echo Research Institute “新しい”経済の教科書 を読んで経済理論も齧ってみたくなった人に捧ぐリーディングリスト20選

    昨日のエントリーでレビューした“新しい”経済の教科書を読んで、実際に経済理論自体にも興味が湧いた人のためのリーディングリストです。 twitter友達(not経済学部)にも『テキスト』のおすすめ聞かれることがままあるのでまとめて見ました。結構主観が入っているのでtwitterでもコメント欄でも随時意見は募集致します^^あと、ここで紹介していないテキストでおすすめがあれば是非おしらせください。 ではスタート↓ ■ミクロ経済学 ■マクロ経済学 ■読み物 一応☆でざっくりとした難易をつけておきます。 ☆☆☆は経済学部以外の人がそこまでやる必要あるのかなー?理論に興味あればいいかもよー位のイメージです ■ミクロ経済学 ◆八田ミクロ ☆☆ やはり理論そのものよりも、現実の経済問題自体に絡めて理論が学べるものがいいと思ったので最初に八田ミクロを挙げておきます。非常に分厚いテキストですが、特に日の経

    saka-san
    saka-san 2010/04/04
    最近の経済学のテキスト。時間のある時に手にとってみたい。
  • 【経済学】 経済を知るために”最低限必要”なサイト&読書ガイド ≫ 2ch世界ニュース (゚∀゚ )!

    1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/23(火) 23:39:36 ID:? 主に経済成長と国民幸福について議論するスレです 日経済、世界経済と私たちの行方についてマターリ語っていこう! 3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/23(火) 23:41:48 ID:? 【くまきち ◆aFw5W1R.AE 】 推薦図書の更新です。以下3冊を読めば基的なところは殆ど足りると 思いますので是非読んでいただければ。 ■完全初心者がまず読むべき 1、『脱貧困経済学』飯田泰之・雨宮処凛 (光文社) 2、『経済成長って何で必要なんだろう?』 飯田泰之ほか (自由国民社) 3、『対話でわかる痛快明解 経済学史』 松尾匡 (日経BP社) 脱貧困経済学-日はまだ変えられる (単行) 貧困に効くのは「経済学っぽい考え方」なんです。 反貧困運動の象徴・

    saka-san
    saka-san 2010/03/29
    順当な本が並んでいると思う。各書籍の解説が丁寧: 【経済学】 経済を知るために”最低限必要”なサイト&読書ガイド ≫ 2ch世界ニュース (゚∀゚ )!
  • マンキュー著「ニューケインジアンのマクロ経済学をざっと一望してみる」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●N. Gregory Mankiw, “New Keynesian Economics”(The Concise Encyclopedia of Economics, Library of Economics and Liberty) ニューケインジアンのマクロ経済学(New Keynesian economics)は、ジョン・メイナード・ケインズの思想を引き継ぐ現代マクロ経済学の一学派である。ケインズは1930年代に『雇用、利子および貨幣の一般理論』を出版したが、ケインズの影響力は、1960年代を通じて、経済学者や政策当局者の間で高まっていくことになった。しかしながら、1970年代に入ると、R. ルーカスやT. サージェント、R. バローらを代表とする新しい古典派(New Classical)のマクロ経済学者が、ケインズ革命がもたらした多くの教訓に疑問を投げかけることになった。1980

    マンキュー著「ニューケインジアンのマクロ経済学をざっと一望してみる」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    saka-san
    saka-san 2010/02/23
    マンキューの定義するNew Keynesianは古典派の二分法の否定、景気循環を理解する際に市場の不完全性を考慮しているか。
  • 徒然なる数学な日々 at FC2 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    saka-san
    saka-san 2010/02/13
    多くの人が誤解しているかもしれないフリードマン像を破壊する言葉など。
  • ハイチとIMF - 梶ピエールのブログ

    W.イースタリー『傲慢な援助(The White Man's Burden)』170〜172ページより。 次のトリビア的質問に答えてほしい。過去50年間でIMFから最も多くのスタンドバイ融資*1を受けたのはどの国か?答はハイチであり、22の融資を受けた。しかもハイチの国というより、デュバリエ家(パパ・ドックとベビー・ドック)であった。この二人の統治下で、ハイチは1957〜86年の間、22中20のスタンドバイ融資を受けたのである。 政治が悪かったが、デュバリエ家が経済もさらに悪化させた。ハイチ国民の平均所得は、デュバリエ政権誕生時よりも末期の方が低かった。パパ・ドックが政権を握った時、全子どもの半数が小学校に通えなかった。ベビー・ドックが政権を去った時も、半数の子どもがやはり学校に通っていなかった。 独立以来おおよそ200回のクーデター、革命、暴動、内戦を経て、ハイチは今でも世界で最も

    ハイチとIMF - 梶ピエールのブログ
    saka-san
    saka-san 2010/02/13
    イースタリーの語るハイチ。悪いガバナンスが低成長や災害時の問題につながっている。
  • Safari Books Online | Okumura's Blog

    KindleやiBookstore(iPad)は,元ののイメージそのままではなく携帯端末の画面サイズに流し込まれたテキスト+画像を見ることになるが,中にはPDFをそのまま売っているところもある。オライリー・ジャパンのEbookや,大学で購読しているたくさんのeジャーナル類もこれにあたる。O'ReillyのEbooksはいろいろな形式を用意しているし,iPhone/iPod touch版だけなら安価で提供している。 そのO'Reillyが中心となってやっている Safari Books Online は,オンラインで読むことを前提としたものである。書籍そのままのレイアウトをFlashで表示する(HTML表示に切り替えられるものもある)。現在7000冊以上のコンテンツを収録している(冊数はどんどん増えている)。ほとんどがIT関係のだが,デザインやビジネス関係のものもある。日語のはない。

    saka-san
    saka-san 2010/02/13
    KindleやiPadがなくても読めるデジタル書籍。日本語の本、IT関連以外の本も入手できればいいのになあ。