タグ

Iターンに関するsakaharaのブックマーク (2)

  • クラスメソッドAlexa事業部にジョインした持田です | DevelopersIO

    2017/10/1付でAlexa事業部にジョインしました持田 淳史(もちだ あつし)と申します。 どうぞよろしくお願いします。 いままでの経歴 新卒で入った とあるメーカーの情報システム部門 にて、社内システムの業務(企画/設計/開発/運用など)を中心に行ってきました。 故郷の鳥取(米子)へUターンするため、2年前に地元のシステム開発会社へ転職。 そちらでは主に、Webアプリケーションの受託開発や自社製品の開発を担当していました。 入社の経緯 いつもブログでお世話になっているクラスメソッドに、ふるさと勤務制度があることを知り、半ば勢いで応募しました。 何故か受かってしまい、現在に至ります。 初めの2ヶ月間は東京勤務で、その後鳥取からリモートワークする予定です。 農業 実家では小規模ながらお米作りを営んでおり(いわゆる兼業農家)、 Uターンしてからは自分も農業に取り組んでいます。 トラクター

    クラスメソッドAlexa事業部にジョインした持田です | DevelopersIO
    sakahara
    sakahara 2017/10/18
    米子もいいところです
  • 高知編:大きな○○がない!!!――地方暮らしのメリット/デメリット

    ここ数年、Uターン/Iターンを誘致する地方が増えている。しかし、実際に移住する人の数はまだ少なく「成功」といえる地域は決して多くはない。なぜ、都会の生活者は地方移住に二の足を踏むのだろうか。@ITはその理由の一つに「情報の少なさ」があると考えた。 連載「ITエンジニア U&Iターンの理想と現実」は、東京から地方にU/IターンしたIT関係者が地方での生活の実情や所感などをセキララに伝えていく。高知編 第2弾は、家賃や費などの生活に必要な費用の概算を、統計情報や実例も織り交ぜて解説した。第3弾となる今回は、仕事の有無や勉強会の開催状況など、エンジニアが気になる地方の実情をリポートします。 こんちは、Nextremer 高知オフィスの村上八恵です 弊社が高知に開発拠点を新設したのは、2015年の3月でした。県外からのUターンやIターンを中心とした初期メンバーが高知で暮らして、早9カ月目となり

    高知編:大きな○○がない!!!――地方暮らしのメリット/デメリット
  • 1