タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (36)

  • 「べらぼう」蔦屋重三郎とTSUTAYA(ツタヤ)の関係は?大河ドラマ時代考証担当・鈴木俊幸さんが語る主人公の魅力 | NHK

    大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。横浜流星さん演じる蔦重こと蔦屋重三郎が、出版の世界で成り上がる波乱万丈の物語です。 前回の記事では、かつて吉原遊郭があった「べらぼう」ゆかりの地を訪ね、蔦重とその時代を読み解きました。 街の人に「蔦屋重三郎」について聞いてみると… 「蔦屋ってあのTSUTAYA?」「TSUTAYA作った人?」 多くの人が口にしたのは全国に店舗をおく書店の名前。蔦重との関係を調べました。

    「べらぼう」蔦屋重三郎とTSUTAYA(ツタヤ)の関係は?大河ドラマ時代考証担当・鈴木俊幸さんが語る主人公の魅力 | NHK
    sakahashi
    sakahashi 2025/01/12
    “中央大学 鈴木俊幸教授「彼の広告戦略は現代とも通じるところがあります。例えば吉原細見の一つにしても、その序文を当時の著名人・平賀源内に依頼するなど、箔(はく)をつけて売り出していきました。ただ宣伝す
  • もし性的な“フェイク画像”をAIで生成されてしまったら…【相談先も掲載】 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    「軽いパニックになりました」 15歳の女子高校生が語ったのは、まったく思いがけない被害。 ある日突然、SNS上で自分の裸の画像が送りつけられてきたというのです。 撮った覚えも、撮られた覚えもないのに…。 SNSにあげた画像や動画が勝手に加工される被害がいま急速に広がっています。 子どもたちや若者に迫る、“性的ディープフェイク”の実態とは? もし被害にあったら、どこに相談したらいいのか記事の最後に窓口についての情報もまとめました。 (クローズアップ現代取材班)

    もし性的な“フェイク画像”をAIで生成されてしまったら…【相談先も掲載】 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    sakahashi
    sakahashi 2024/12/19
  • 重度知的障害の女性が活躍する仕事 川崎 “あるシステム”が決め手に 職場全体にメリットも | NHK

    重度の知的障害がある女性が、障害がない人と遜色のない作業時間で仕事をしているお店があります。 それを可能にしたのは、 “あるシステム”です。このシステムは、同じ職場で働く、障害がない人たちの働きやすさや効率の向上にもつながっているといいます。 開発のきっかけとなったのは、障害児を育てる母親が感じた“生きづらさ”でした。

    重度知的障害の女性が活躍する仕事 川崎 “あるシステム”が決め手に 職場全体にメリットも | NHK
    sakahashi
    sakahashi 2024/12/14
    まだ映像資料が見られるので見て欲しい。AIによる適切な配置というのはこういうことだと思いました。悪い方向のデジタル・テイラリズムも考慮しないとヤバいのだけど、議論がされてない。
  • 患者は避けられないのか 医療事故“リピーター医師”の衝撃 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    “1人の医師が複数の医療事故を繰り返す”ー「リピーター医師」の問題が去年から今年にかけて、各地で相次いで発覚しています。ある病院では1人の脳神経外科医が関わった手術で8か月間に8件の医療事故が起きていましたが、その事実は公にされないまま医師は別の病院に移っていました。今の制度のままでは、患者は「リピーター医師」を避けることも、医療事故を防ぐこともできないのではないか。父親を失った遺族の声に押され、実態を取材しました。 (プロジェクトセンター ディレクター 高橋裕太)

    患者は避けられないのか 医療事故“リピーター医師”の衝撃 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    sakahashi
    sakahashi 2024/10/23
  • 境界知能とは 特徴は 検査でIQ81と判明した女性 仕事や学習で長年悩むも“支援がない” | NHK

    茨城県筑西市で暮らす木村汐里さん(25)が書いた作文が、去年、NHKの作文コンクールで入賞しました。 (全文はこちら) ※NHKサイトを離れます 汐里さんは両親と3人で暮らし、料理や掃除などの家事を手伝っています。 作文のタイトルにした「狭間にいる私」。それを示すのが、18歳のときに受けた知能検査の結果です。 IQ=知能指数は81。この数値が「境界知能」と呼ばれているのです。 一般に知能指数は85~115が平均的、おおむね70を下回ると知的障害にあたるとされています。 そして、その狭間に位置するのが境界知能の人たちです。 統計学上は日の人口の約14%(約1700万人)、7人に1人いるとされています。 このうち、日常生活に困難を抱えている人が少なくありません。 汐里さんが生活するうえで、特に苦労しているのが計算です。この日、買い物に行く前に、値段の確認作業を母親とおこないました。 汐里さん

    境界知能とは 特徴は 検査でIQ81と判明した女性 仕事や学習で長年悩むも“支援がない” | NHK
    sakahashi
    sakahashi 2024/10/19
    河合塾の偏差値でいう37.5前後には数%いる印象。割合とか出来ない。でも他で頑張って就職しているのを見てきた。
  • 「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    うそのカウントダウンタイマーや、在庫が少ない、需要が高いなどの表示。 画像では、カウントダウンタイマーや「今だけ」の表示で焦らせて「今買わなければ」という気持ちに追い込んでいます。 今回私たちは、企業の間ではダークパターンがどのように認識されていて、どのような対策を取っているのか、現状を把握するために独自にアンケート調査を行いました。 調査は、武蔵野美術大学の長谷川敦士教授の監修のもとで行い、ダークパターンが使用されることの多い6つのジャンル(ネットショッピング、旅行予約サービス、飲店予約サービス、動画配信サービス、音楽配信サービス、電子コミック配信サービス)について、利用者の多い5つのサービス、あわせて30のサービスを対象にしました(利用者数については、ニールセンとICT総研の調査を元にしています)。このうち、16のサービスの運営企業から回答がありました(回答率は53%)。 回答した企

    「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    sakahashi
    sakahashi 2024/04/04
  • 太田市 ゴルフ場の救世主はバナナ 苦境企業再生のヒントにも | NHK

    「ゴルフ場でバナナ作るってよ」 ある取材先から聞いたそのことばを、すぐに理解することはできませんでした。 「バナナ=南国」なのに。 なぜ群馬? なぜゴルフ場?? なぜそこでバナナ??? 頭の中の「?」は増すばかり。 コンビニに行けば、真っ先にバナナを手に取る、生っ粋のバナナ好きの私。 「行くしかない」 足は自然とそのゴルフ場に向かっていました。 (前橋放送局記者 中藤貴常/2022年4月取材) 第1章 ゴルフ場の危機 太田市で50年近く続くゴルフ場。バブル期には多くの人が訪れましたが、時代と共に客足は減少。36ホール分の広大な土地のメンテナンス費用など、経営維持に必要な費用も高いため、当時の親会社が4年前に民事再生法の適用を申請しました。その後オーナーになったのは産業廃棄物処理を行う企業でした。コロナ禍で「密になりにくいスポーツ」として注目も集めましたが、それでも経営は厳しいといいます。

    太田市 ゴルフ場の救世主はバナナ 苦境企業再生のヒントにも | NHK
    sakahashi
    sakahashi 2024/03/18
    “バナナ栽培で重要な日照時間が群馬は比較的長いんです。土壌の質もよく、他の地域より太くていいバナナができると思いました。また、バナナの場合は冬の温度管理を徹底すれば比較的順応しやすい果物なんです。そう
  • “涼しい”勝浦市 なぜ猛暑日なし 気温低い理由は 観光 移住で注目 千葉 | NHK

    最高気温が35℃を超えない町・千葉県勝浦市。 ことし7月の全国の平均気温は、100年余りで最も高くなりました。そんな記録的な暑さの中でも、勝浦市では記録が残る過去100年以上、一度も「猛暑日」がありません。 なぜなのか?その理由を探りつつ、東京から勝浦への移住者にも話を聞きました。 (千葉放送局記者・浅井優奈) 都心より2~3℃涼しい! 東京都内から東京湾アクアラインを経由して車で1時間半ほど。外房にある千葉県勝浦市は、漁業や農業、それに観光が盛んな町です。 この勝浦市、記録が残る1906年以降、一度も35℃を超える「猛暑日」を記録していません。 観測史上、最も気温が高かったのは34.9℃(1924年8月)。東京都心と最高気温を比べると、その差は一目瞭然です。

    “涼しい”勝浦市 なぜ猛暑日なし 気温低い理由は 観光 移住で注目 千葉 | NHK
    sakahashi
    sakahashi 2024/03/18
    “地元では、涼しさを地域おこしにつなげようと、「避暑地」としてアピールしています。”
  • ママ パパも癒やす 優しい湯 ~東京 中野区~ #いいお湯見つけました | NHK

    各地のすてきな温泉や銭湯を発掘し、地域の魅力を再発見する「#いいお湯見つけました」。 今回訪ねたのは、東京中野区。子育て世帯も温かく迎えてくれる優しいお風呂、ご紹介します。 (ひるまえほっと リポーター/ディレクター 髙橋香央里)

    ママ パパも癒やす 優しい湯 ~東京 中野区~ #いいお湯見つけました | NHK
    sakahashi
    sakahashi 2024/02/09
    豊田佳高と看板亀⇒ヨッピーとスッポン。
  • 有吉弘行 紅白歌合戦2023司会 上島竜兵さんへの思い胸に インタビュー全文 | NHK

    有吉弘行さんが、橋環奈さん、浜辺美波さん、高瀬耕造アナウンサーとともに、NHK紅白歌合戦の司会を務めます。司会が発表されたとき、有吉さんは、2022年に亡くなった上島竜兵さんのことを思い浮かべていました。 「うれしいことがあったら、必ず上島さんが電話をかけてきてくれたので」 不遇時代の有吉さんの支えだった上島さんの言葉。2022年の紅白にゲスト出演したとき、ステージでこみあげた思いなど、紅白の放送を前に聞きました。 1994年にお笑いコンビ「猿岩石」を結成し、民放の番組「進め!電波少年」のヒッチハイク企画に出演して大ブレイクした有吉さん。 歌手デビューも果たし、「白い雲のように」がミリオンセラーの大ヒット。一躍、時の人となりました。 しかし、人気が続かず仕事は激減。べることもままならない状況に陥ったといいます。 有吉弘行さん 「全く仕事がなくなったような状態で、何ならもう芸人をやめなき

    有吉弘行 紅白歌合戦2023司会 上島竜兵さんへの思い胸に インタビュー全文 | NHK
    sakahashi
    sakahashi 2023/12/28
    ケツメイシ「友よ 〜 この先もずっと…」を見て泣く
  • 日本の空き家問題を考える 2040年 空き家数全国予測マップ - ディレクターノート - NHK みんなでプラス

    の空き家問題は新たなフェーズに突入しようとしています。 これまで人口減少が続く「地方の過疎地」の問題とされてきましたが、近年は県庁所在地などの都市部や大都市圏でも空き家が急増。そして団塊世代が平均寿命を超過し、多くの相続問題が発生する2040年に向けては、更に拍車がかかるといわれています。 今回NHKでは、明治大学の野澤千絵教授に協力を依頼。「2040年空き家数予測マップ」を作成し空き家問題の未来を可視化しました。分かってきたのは、いわゆる「人気の町」「人気のエリア」であっても空き家問題からは逃れられないという深刻な現実。 あなたの町、あなたの実家のある町は大丈夫ですか!? 必見のデータマップです。 野澤千絵さん / 明治大学政治経済学部教授 国土交通省の審議会委員 現場を訪ねデータ解析も用いて空き家や土地政策を研究 マップを見るポイント ―今回の2040年空き家予測マップの特筆すべき

    日本の空き家問題を考える 2040年 空き家数全国予測マップ - ディレクターノート - NHK みんなでプラス
    sakahashi
    sakahashi 2023/10/02
    うちの実家も空き家かなぁ。売れるといいけど。
  • どうなる「ふるさと納税」? 10月から”値上げ” 背景には基準の厳格化 対応に追われる自治体も | NHK政治マガジン

    ふるさと納税の仲介サイトでは「10月から値上げ」の文字が目に付きます。こうした値上げの背景にあるのは、10月から始まる、国による基準の厳格化です。ふるさと納税の過度な返礼品競争を防ぐため、10月から、自治体が寄付を募るのに使う経費を寄付額の5割以下とする基準が厳格化されるんです。 自治体では、返礼品の見直しなど対応に追われています。 返礼品の見直しなど対応に追われる自治体 ふるさと納税の基準が厳格化されることを受け、寄付額の値上げや、返礼品の内容を減らすなどの対応に追われる自治体もあります。 愛知県小牧市では、返礼品のうち、特産品の名古屋コーチンの鍋セットや長期保存ができるパンなどの料品、それに、おしりふきなどの日用品が人気で、昨年度の寄付金額は13億円を超えました。 基準の厳格化に関する国の通知を受けて、返礼品を確認したところ、全体のおよそ6割で経費が寄付額の5割を上回っていることがわ

    どうなる「ふるさと納税」? 10月から”値上げ” 背景には基準の厳格化 対応に追われる自治体も | NHK政治マガジン
    sakahashi
    sakahashi 2023/10/01
    ポイント還元みたいに扱われても困る。意味が分からないでふるさと納税を利用していても、そうじゃないだろう。(この国の仕組みは非常に興味深い)
  • 「管理職になりたくない」77% 負担をどう減らす?改革の現場に密着 | NHK

    「管理職になりたくない」と答えた人は77%にのぼります(民間企業のアンケート調査より)。「日の管理職は罰ゲームのような状況。チームのなかでこぼれた仕事をやらなければならないし、部下の属性や価値観が多様化してコミュニケーションをとるのも相当難しくなっている」と専門家は指摘します。 どうすれば管理職の負担を減らすことができるのか。「管理職のポストをあえて廃止する」「孤立しがちな管理職が相談できる場所を作る」など、課題に向き合う現場に密着取材しました。 (首都圏局/ディレクター 梅肇・高瀬杏・竹前麻里子) 密着 管理職の現状とは… 管理職の働き方に課題を抱え、改善に乗り出そうとしている企業が取材に応じました。自動車や新幹線などに使われる部品、ベアリングの大手メーカーです。 技術開発部門の課長職にあたる千布剛敏(ちふ・たけとし)さん(46歳)に密着取材させてもらいました。管理職になって4年。担

    「管理職になりたくない」77% 負担をどう減らす?改革の現場に密着 | NHK
    sakahashi
    sakahashi 2023/06/24
    管理職と管理監督者の違いなのでは。前者であれば残業代は出るでしょう。
  • エピソード - 時論公論

    来年度の政府予算案は社会保障費や防衛費などの増加で一般会計の総額が115兆5000億円を超え、過去最大となりました。厳しい財政状況の中、課題について考えます。

    エピソード - 時論公論
    sakahashi
    sakahashi 2023/04/12
    都内の中学受験が一生続く競争社会な印象。SKYから財閥でも40歳で退職でしょ。賢い人は海外に逃げる。英語教育が盛んなのも逆効果なのでは無いかと思う。日本にも多くの課題があるので、出来る分野で尽力しよう
  • エピソード - 視点・論点

    ことし6月、伊藤匠七段が藤井聡太八冠から叡王のタイトルを奪取したことで大きな話題となった将棋界。混沌とした激動の将棋界の今後について、5つの可能性を提示します。

    エピソード - 視点・論点
    sakahashi
    sakahashi 2022/06/12
  • “メガ”発掘!幻の科学番組『四つの目』も?!

    2000余りのビデオテープ!今回は、まさに“メガ”発掘ともいえる、たくさんのビデオテープを提供いただいた第一報です。 今回の発掘はホームページにいただいた投稿情報から始まりました。 『父が趣味で文楽や古典芸能、映画、などの番組(多分NHKが多いと思われる)を録画したβテープが多数あります。録画している年代は、昭和58年に亡くなっているのでそれまでで、βデッキが出たころ(テープが11万円くらい?だった時代)です。数えきれません…(中略)私のほうで確認することは不可能に近いので、できればすべて寄贈して、お宝映像をそちらで発掘していただければお役にたてるのではとおもい連絡したしだいです。』 書き込んでくれたのは眼科医の安達京(みさと)さん。同じく眼科医だったお父様の耕三さんが録りためていたコレクションのうち、まず第一弾として送ってくださったのが写真のテープです。 背ラベルには放送日や番組タイ

    “メガ”発掘!幻の科学番組『四つの目』も?!
    sakahashi
    sakahashi 2021/09/07
    よい事例となって欲しいがセレクションも無料ではない難しさ。そうした中で好事家のアーカイブが人知れず廃棄されている場合もあると考えられるわけか。
  • 名著104「ディスタンクシオン」

    なぜ「格差」や「階級」は生まれ、どのようなメカニズムで機能し続けているのか? この大きな疑問に回答をもたらそうとした名著があります。フランスの社会学者、ピエール・ブルデューの「ディスタンクシオン」。20世紀でもっとも重要な社会学の書10冊にも選ばれた名著です。階級や格差は単に経済的な要因だけから生まれるわけではありません。社会的存在である人間に常に働いている「卓越化(ディスタンクシオン)」によってもたらされる熾烈な闘争の中から必然的に生まれてくるといいます。番組では、この名著を読解することを通して、知られざる階級社会の原因を鋭く見通すとともに、「趣味」と「階級」の意外な関係を明らかにしていきます。 フランス南西部で郵便局員の息子として生まれたブルデューは、まさに階級社会の底辺に出自があるといえます。彼は、エリート校に進学した際、周囲に上流階級の子弟が圧倒的に多いことに愕然とします。格差社会

    名著104「ディスタンクシオン」
    sakahashi
    sakahashi 2020/12/29
  • “コロナ退学”で… 「学べない」「働けない」「帰れない」留学生たち|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    国が掲げた「留学生30万人計画」達成目標年のことし(2020年)。現在、日に学びにきている留学生の数は31万人に上り、目標は達成されました。なかでも、存在感を増しているのが中国に次いで多い、約7万3,000人いるベトナムからの留学生です。しかし、新型コロナウイルスの影響が長期化する中、夢を持って留学してきたはずの彼らが「学べない」「働けない」「帰国できない」の三重苦ともいえる現実に直面しています。

    “コロナ退学”で… 「学べない」「働けない」「帰れない」留学生たち|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    sakahashi
    sakahashi 2020/10/31
    “10月19日付で卒業の時期や有無を問わず、一定の条件を満たせば、1週間につき28時間以内のアルバイトを認める” 一定の条件とは
  • NスペPlus アウシュビッツ 死者たちの告白

    第二次世界大戦中、ユダヤ人の大量虐殺が行われたアウシュビッツ強制収容所。そのガス室跡の地中から発見された“謎のメモ”。書き残したのは、ユダヤ人でありながらナチスの大量虐殺に加担させられた「ゾンダーコマンド」と呼ばれた人たちだった。未だ多くの謎が残るホロコーストの実態。地中に埋もれていた「死者たちの告白」に迫る。 大量虐殺の実態に迫る鍵 第二次世界大戦中、ナチスドイツが組織的に行った「ユダヤ人の大量虐殺」。その犠牲者は、600万人に上るといわれている。中でもポーランド南部にあった「アウシュビッツ強制収容所」では、およそ110万人がガス室などで殺されたとされる。しかし、現場は終戦間際、証拠隠滅を図ったナチスによってほとんどが破壊された。アウシュビッツの跡地では、大量虐殺の実態の検証が今なお続けられている。 「犠牲者の遺品や資料から分かった事実を世界に伝えなければなりません。大量虐殺の実態は、未

    NスペPlus アウシュビッツ 死者たちの告白
    sakahashi
    sakahashi 2020/09/08
    倫理と道徳を排除した合理的判断がいかに冷酷なシステムを作り出すのか。
  • “マスクがつけられない” あなたのそばにも…?|けさのクローズアップ|NHK おはよう日本

    朝のニュース、情報番組として放送しているNHKニュース おはよう日の番組公式サイトです。放送で取り上げた情報をご覧いただけます。

    “マスクがつけられない” あなたのそばにも…?|けさのクローズアップ|NHK おはよう日本
    sakahashi
    sakahashi 2020/07/21
    さて,難問ですね。フェイスガードしてもらうのが良いと思いますが。自己申告で許されるものでしょうかね。それでも何か対応しなければならないものをどうするのか考える必要があるように思います。当事者以外も含め