記事へのコメント99

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hide_nico
    「友達と普通に撮った写真を“拾い画”とかに合成させて(ネットに)あがっちゃうとか。多いのはヌード系。同級生、先輩とかがおもしろがってやっている」 「いかがわしい動画に、顔だけそいつにするとか」

    その他
    hrbmsz
    岸田文雄がもうディープフェイクの被害にあってるのにhttps://w.wiki/8L4z

    その他
    sanam
    自民の議員(年齢性別問わず)のフェイクポルノ動画でネットが飽和状態になったら可及的速やかに対策されるんじゃないかな。

    その他
    paradisemaker
    メルカリは権利の証明のしようがないディープフェイクでも権利者しかクレーム受け付けないそうなので、すぐに訴えるしかない https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241214/k10014665821000.html

    その他
    tg30yen
    >子どもが加害者になっている可能性も

    その他
    lunaticasylum
    昔からあったものが作りやすくなった、という印象

    その他
    wildhog
    おっさんなんだけど女体に自分の顔付けて拡散テロしてみたいかもしれない。訴訟されそうだけど

    その他
    straychef
    体が他人あるいは生成されたハンコ画像なら自分の体とは違うので本物じゃないもんねざんねーんってことじゃない むしろ自分に需要があったことを認識するのでは

    その他
    Gka
     AIの生成は写真ではなく絵であるというのが論点では…精工すぎて絵に見えないけどな。日本の場合はロリ絵(18歳)は合法扱いだが海外ではNGなのでカード会社が決済停止にしている。まぁ名誉棄損にしかならないかと。

    その他
    mahinatan
    加害者をしょっぴくより作るスピードの方が圧倒的に早くなっちゃったから、被害と罰が釣り合ってないよね…現行法では対応できても対処しきれてない。規制しかない。

    その他
    tikuwa_ore
    性的なコラ画像はパソコンが一般的ではない時代からあるもので、生成AI云々はコラ画像の質が上がっただけで、生成AIそのものの功罪とは切り分けて考えるべき。昔からあるのに専用の対策が存在しない不備。

    その他
    iphone
    "バカを止める方法はない" そうだろうか。そんな悲しい存在をなるべく作り出さない社会は目指しうるんじゃないか。

    その他
    shinkuhadouken
    大人がやられても訴訟等、現法による解決は難しいのに、世界中で子供がやられている状況を「いまのままでいい」と判断する人はやはりおかしい。

    その他
    KAN3
    一度生まれた技術は規制しようとしても消すことはできない。AI生成なんてローカルでもできるんだから対策は不可能。生成したものを公開するのは現行法でも違法なので追加の規制は不要。

    その他
    flont
    今の法でも対処できるのに訴えないのなら、新しい規制をしても訴えないので意味がない。できることは厳罰化ぐらいか

    その他
    cocoamas
    アイコラやフェイクポルノなんて昔から問題なのに何でさっさと規制しないかな。被害が出てから訴えても遅いよ。

    その他
    daishi_n
    元写真読み込んで自動生成でアイコラ生成すら難しくない時代に合わせて規制は必要なんだけど、私的に作ったものが情報漏洩するととんでもない被害になるからね。想定される問題と影響が増えすぎる

    その他
    hecaton55
    手軽さが段違いに変わったのが大きいんだろう。技術が進歩することによって人間の中のバカな部分がさらけ出されているように思える。それもまた人間ではあるけれどあからさまに迷惑かけるなって

    その他
    raebchen
    クロ現が特に問題として挙げてるのは、日本だけ法的規制がないことと、加害者に10代が圧倒的に多いことだ😨 性的な関心高まる思春期に、簡単に加工できるAI使って加害意識薄いままやってる😨 日本の未来揺るがすぞ😨

    その他
    FreeCatWork
    このテーマについて考えさせられました。

    その他
    grdgs
    性加害欲とそれに関連した承認欲求に歯止めがない・小さい男は多い。さまざまな利便が制限されるのはモラルレスの屑のせい。

    その他
    rag_en
    「性的」とか「AI」とかは関係ない。画像生成は明確にOK、不特定多数に閲覧可能な状態での公開はNG、友達同士でキャッキャしてるぶんには微妙…て辺りが妥当では。/メディアさん、容疑者らに許可とって顔晒してんの?

    その他
    hotelsekininsya
    規制派が多いようだけど、このまま行くとAIを使った自動規制の方向へ進み、究極的には人類はやはりAIに支配されるだろう。

    その他
    bluecag
    bluecag 知人がSNSで「被害に遭ったら訴えればいいじゃん、AIの邪魔をするな」と言っててドン引きした。訴える金と手間と時間、そして被害を受ける苦痛の事を軽く見過ぎている。

    2024/12/19 リンク

    その他
    dacuumy
    個人的に好きな東南アジアの男性歌手の顔を使った、オナニーしてるとこのAI生成動画がXに上がってるのを最近見て、これはやばい世界になってきてるなと実感した。

    その他
    preciar
    AIなんて使うまでもなくフォトショで散々やられてたことだし、普通に罪に問える事案なので何を今更/SDXLのLORA作成はRTXの3000番台後半で60時間とかかかる。まだまだ蔓延するほど手軽ではない

    その他
    lady_joker
    いいね欲しさに子供の画像をネットに上げている人、ディープフェイクを作られて児ポ愛好家のコミュニティで永遠に食い物にされ続けるリスクとか考えた上でやっているのかねと思う

    その他
    fantascape
    SNSも生成AIも当初は技術的な新しさにワクワクしてたものだが、結局こんなことにしか使われないとか悲しくなるな。

    その他
    misshiki
    この手の問題がついに日本でも起こっているようです。これまでは海外で大きな問題となっていましたが...。

    その他
    mockmock9876
    整形顔はみんな似た印象だからたくさんの人が該当しそうな話だな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    もし性的な“フェイク画像”をAIで生成されてしまったら…【相談先も掲載】 - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    「軽いパニックになりました」 15歳の女子高校生が語ったのは、まったく思いがけない被害。 ある日突然...

    ブックマークしたユーザー

    • yogasa2024/12/27 yogasa
    • naggg2024/12/23 naggg
    • terata2024/12/22 terata
    • cubed-l2024/12/22 cubed-l
    • hide_nico2024/12/21 hide_nico
    • sakisakagauri2024/12/20 sakisakagauri
    • only_a_bone2024/12/20 only_a_bone
    • marmoset2024/12/20 marmoset
    • hrbmsz2024/12/20 hrbmsz
    • yuhka-uno2024/12/20 yuhka-uno
    • jkltf2024/12/20 jkltf
    • akinonika2024/12/20 akinonika
    • mathtonica2024/12/20 mathtonica
    • nanako_csr2024/12/19 nanako_csr
    • SZKAKTK2024/12/19 SZKAKTK
    • sanam2024/12/19 sanam
    • hnagoya2024/12/19 hnagoya
    • hiroomi2024/12/19 hiroomi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む