タグ

エネルギーに関するsakamataのブックマーク (31)

  • 脱原発に愛想を尽かすドイツ人たち: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    ドイツのフランクフルター・アルゲマイネ紙を見ていたら、ドイツの連邦ネットワーク庁所長のインタビューが出ていました。連邦ネットワーク庁というのはインターネット関連の官庁ではなく、電力全般を統括する官庁です。 „Es wird zu früh Hurra gerufen“ インタビューは、この冬のドイツの電力事情を総括する内容です。日の新聞の中には、この冬のドイツは原発大国のフランスに電力を輸出して、脱原発/自然エネルギーの有効性を示したと伝えるものもありました。(→脱原発でも電力輸出超過 再生エネルギー増加で) ではドイツの監督省庁の見解はどうなのか?マティアス・クルト所長は、次のように述べています。 …エネルギーシフトにのぞむにあたり、ドイツはここまでとてもよく対処しています。しかし、だから大丈夫と考えるのは早計です。厳しい冬を乗り越えた今だからこそ油断大敵で、気を引き締めてかからなけれ

    sakamata
    sakamata 2012/02/28
    ●●派「いやフランスに電気売ったし」反●●派「は、それ以上に買ってんじゃん、何言ってんの?」 エネルギーシフト、いまだ道のり遠く。
  • 朝日新聞デジタル:風力発電、5年で原発を逆転? 海外で増加、国内は低迷 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス原子力発電所世界の風力発電と原発の総出力  世界の風力発電の総出力は昨年末で約2億3800万キロワットに上り、10年間で10倍になったことが分かった。横ばい状態の原発とは対照的で、今の伸びが続けば、5年以内に逆転しそうな勢いだ。  世界風力エネルギー協会によると、世界全体でこの1年間に約21%、4100万キロワット増えた。10年に米独を抜いてトップに立った中国がさらに大幅に増やして約6300万キロワットに達した。深刻な経済危機に見舞われた欧州も独英で各100万キロワット以上導入されるなど、欧州全体で前年より約12%伸びた。  世界の風力発電は2001年末時点では2390万キロワットに過ぎなかったが、08年には約5倍に増え、それから3年でさらに倍増した。  一方、11年末の日の総出力は、中国がこの1年に導入した量の約7分の1の約250万キロワット。前年比7%の伸びにとど

    sakamata
    sakamata 2012/02/21
    ここの所、自然エネルギー上り調子、みたいな報道が増えてきたね。
  • ドイツ:脱原発でも電力輸出超過 再生エネルギー増加で - 毎日jp(毎日新聞)

    【ブリュッセル斎藤義彦】東京電力福島第1原発事故後に「脱原発」を決め、国内17基の原発のうち約半数にあたる8基を停止したドイツが昨年、周辺諸国との間で、電力輸入量よりも輸出量が多い輸出超過になっていたことが分かった。脱原発後、いったんは輸入超過に陥ったが、昨年10月に“黒字”に転じた。太陽光や風力などの再生可能エネルギーの増加と、全体のエネルギー消費量を抑える「効率化」が回復の要因だという。厳冬の影響もあり、電力不足の原発大国フランスにも輸出している。 欧州連合(EU)加盟27カ国など欧州の34カ国の送電事業者で作る「欧州送電事業者ネットワーク」(ENTSO-E、部ブリュッセル)の統計。冬はエネルギー消費量が最も多いことから、ドイツ政府は「(脱原発決定後の)最初の試練を乗り切った」(レトゲン環境相)としている。 ドイツは昨年3月の福島第1原発事故後、17基の原発のうち旧式の7基を暫定的に

    sakamata
    sakamata 2012/02/21
    ●●派「自然エネルギーだ!?原発なきゃ回る訳ねえだろ」 ドイツ「余ったんで原発大国に輸出した」 ●●派「」
  • 東電、電力使用率を情報操作 恣意的に数値を高く見せる

    駅構内にある「東電の日の電力使用状況」。使用率が1時間ごとに更新される。冷暖房が不要の5月の涼しい日でも80%を超える日があり不自然だった Yahooや東電のホームページ、駅の電子掲示板などで表示されている「電力使用状況グラフ」の使用率数値が、水増しされていることが分かった。「ピーク時供給力」を、稼働可能な設備のフルの容量ではなく、そのつど東電が恣意的に決めた「供給目安」の数字とすることで分母を減らすのがその手口で、実際より15%も上乗せされている日もあった。この指摘に対して東電は「確かに『日のピーク時供給力』というのは分かりにくいですね。それとは別に当の『最大供給能力』というのがあるのは事実です」と認めたが、「今後7~8月と需給がひっ迫してくればおのずと当の上限値に近づきます」と、恣意的な目安に過ぎない数字をピークだと偽り続けている責任など、知らぬ顔だ。 Digest 電力使用率

    東電、電力使用率を情報操作 恣意的に数値を高く見せる
    sakamata
    sakamata 2011/06/25
    yahooには3月からMAXの発電量は明示されていないよ。記事作成者がそれを恣意的と断定しちゃうのは問題だけど、めいっぱい発電出来る量は知っておきたいよね。⇛ http://bit.ly/iEqdSd
  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞
  • 第1部 動向、なぜキャパシタなのか | EE Times Japan

    キャパシタ*1)(コンデンサ)は電池とは異なる原理で電気エネルギを蓄積する。容量が非常に小さいため、長い間、蓄電用途には用いられていなかった。状況が変わるきっかけを作ったのが、米General Electoric社のH.L.Becker氏とV.Ferry氏だ。2人が1957年に開発した電気2重層キャパシタは、80万μF(0.8F)もの静電容量を備えていた。 日国内では、1978年にNECと当時の松下電器産業が電気2重層キャパシタを相次いで製品化した。当初は1F以下の品種が電卓や腕時計などで蓄電用途に用いられた。1990年代に入ると、各種家電に採用が広がり、100F以下の品種が登場した。その後、徐々に静電容量が高い品種が開発されていく。2000年代に入ると、携帯電話機やデジタルカメラの負荷変動を吸収する用途が広がるとともに、数百Fを超える品種も現れてきた。 現在では、携帯型機器の負荷変動の

  • 【放射能漏れ】風力・太陽光エネが原発を逆転 福島事故で差は拡大へ - MSN産経ニュース

    2010年の世界の発電容量は、風力や太陽光などの再生可能エネルギーが原発を初めて逆転したとする世界の原子力産業に関する報告書を米シンクタンク「ワールドウオッチ研究所」が15日までにまとめた。 原発は、安全規制が厳しくなったことや建設費用の増加で1980年代後半から伸び悩み、2010年の発電容量は3億7500万キロワット。一方、再生可能エネルギーは地球温暖化対策で注目されて急激に増加し、風力と太陽、バイオマス、小規模水力の合計は3億8100万キロワットになり、初めて原発を上回った。 報告書は、福島第1原発事故の影響で廃炉になる原発が多くなり、新設も大幅には増えず、再生可能エネルギーとの差はさらに開くとみている。(共同)

  • スペインの風力発電、最大の電力源に成長

    欧州の沿岸諸国は風力発電の採用に熱心だ。スペインの送電企業REEは、2011年3月、風力発電が原子力や水力を上回り、最大の電力源に成長したと発表した。 スペインの送電企業であるRed Electrica de Espana(REE)は2011年3月31日、スペインの電力供給に占める風力発電の比率が前年同月比5%増の21%(4738GWh)に達し、月別統計では初めて最大の電力源になったと発表した。REEは政府系企業が1985年に設立したスペイン全土の送電を担う企業。 スペインは再生可能エネルギーの採用に熱心であり、風力発電(21%)と水力(17.3%)、太陽光(2.6%)の合計が電力供給の4割を超える(図1)。同社は温室効果ガスの排出削減にも熱心であり、2011年3月には、CO2を発電時に発生しない技術によって、電力の57.9%を生み出したという。 図1 スペインの電力供給 2011年3月の

    スペインの風力発電、最大の電力源に成長
  • 東京ウィンドファームプロジェクト 第1回勉強会 つぶやきまとめ

    速水由紀子 @HayamiYukiko 自分でエネルギーを選ぶ時代。再生可能エネルギーを選択するには RT @shibainupochi {4月7日勉強会}代々木オリンピックセンター棟303研修室です。僕は19:00までに・・念のため参加者に携帯番号・メアドをお伝えしますので、私宛にDMいただけると。 #twfp 2011-04-05 14:35:43 @nikonikoJ @yutatan_tan @shibainupochi いや=、自分、小水力のなかでも下っ端なうえ、見習い中ですので、あまりお役に立てないかもしれません(^^;) むしろ、「なにかが生まれる瞬間に立ち会いたい」という気持ちが強いですね。お邪魔させてもらいます!#twfp 2011-04-06 00:43:42

    東京ウィンドファームプロジェクト 第1回勉強会 つぶやきまとめ
  • ソフトウェアバグ発生時の真因分析手法の策定

    技術論文集 『住友電工テクニカルレビュー』 『住友電工テクニカルレビュー』は、住友電工グループの技術内容を解説した技術論文集です。 ページでは、論文の内容をPDF 形式のファイルにより、掲載しております。 『住友電工テクニカルレビュー』は、住友電工グループの技術内容を解説した技術論文集です。 ページでは、論文の内容をPDF 形式のファイルにより、掲載しております。 公開お知らせサービスの登録 メールアドレスを登録いただきますと、最新号が発行された際に通知でご連絡いたします。ご希望の方は登録フォームよりご登録ください。 登録の削除につきましては、こちらにアクセスください。

    sakamata
    sakamata 2011/04/08
    送電網に関する画期的計画の論文
  • 東京ウィンドファームプロジェクト(仮)キックオフミーティング, 東京ウィンドファームプロジェクト(仮)キックオフミーティング shibainupochi on USTREAM. Citizen Journalist...

  • 既に存在していた原発の代替案。その名は「GENESIS計画」 - もとまか日記Z

    最近、3度の飯より原発の代替案を考えるのが好きな、ネットの実名「もとまか」です。でも、辛子明太子の方が好きです。 え?フキンシンですか?それはどーもスミマセン。 今年度の最もホットな話題になるテーマ、それは間違いなくエネルギー問題でしょう。端的に言うと、今後、原発なくすの?なくさないの?って話ですね。 これがまたなんというか、なかなか難しい話なわけで。あーでもない、こーでもない、と色々探してました。そして、 おぉ、これは!!! と思えるものを、ようやく見つけました。その名も「GENESIS計画」。 ただ紹介しても面白くないので、いつものようにダラダラと長々と、そこに辿り着くまでの過程も含めて紹介してみます。 今後有望そうなエネルギー まず、今後期待出来そうなエネルギーが以下じゃないかと。種類と特徴を表にしてみました。 種類出力建設期間特徴太陽光発電4kW一ヶ月天候に左右されやすい風力発電2

    sakamata
    sakamata 2011/04/08
    新エネルギー関連のリンクが沢山、素晴らしいっす
  • http://www.enecho.meti.go.jp/policy/index.htm

  • プレスリリース2

    sakamata
    sakamata 2011/04/07
    東京ウィンドファームプロジェクト アウトライン ver, 0.0.1
  • 夏の電力対策、「ピーク時にテレビ消す」「シェスタ推奨、休日・勤務時間シフト」──化学工学会が提言

    夏の電力対策、「ピーク時にテレビ消す」「シェスタ推奨、休日・勤務時間シフト」──化学工学会が提言(1/2 ページ) 今夏、電力不足の首都圏で計画停電が避けられない見通しになる中、化学工学に関連する研究者・開発者の学会・化学工学会(会長・中尾真一工学院大学教授)がこのほど、大規模な計画停電を回避するための対策案をまとめ、緊急提言として公表した。 供給力の積み増し、PC利用の工夫やテレビのオフといった節電を徹底しても、ピーク時の電力不足は避けられないとして、さらに休日の分散化や夜間勤務、サーバの移設など、電力需要の「時間的・空間的シフト」に取り組むよう提案している。 現状では夏の計画停電は避けられない見通し 東京電力は7月末までに供給力を1000万キロワット回復し、合計4650万キロワットまで改善させる計画。だが、空調の利用が増える夏のピーク時間帯となる午後1時~午後4時には例年、6000万キ

    夏の電力対策、「ピーク時にテレビ消す」「シェスタ推奨、休日・勤務時間シフト」──化学工学会が提言
    sakamata
    sakamata 2011/04/05
    具体的な対策例とその効果を数値で表した見積もり。素敵。
  • 原発の正統なる後継者は、似たもの同士の自然エネルギーしかない

    完全な妄想レベルで全く根拠はない与太話なのだが。ハイクに書こうと思ったらえらく長くなったので増田に書いてみる。 突っ込みどころは山ほどあると思うがまぁ与太話として聞いてくれ。 原発の現状と認識今回大災害があった。さらに原子力災害が起きた。 様々議論はあるだろうが、今後国内では原発は向こう数十年は推進される事はなくなるのではないかと思う。少なくとも国政選挙が2回ぐらいは原発支持・不支持が論点になり、原発推進候補は勝てないだろう。当然ながらこの福島原発の処理が終了するまでは先に進めないだろうし、毎年毎年、3月11日が来るたびに思い出され、忘れられずに残っていくだろう。あるいは残らなければならないと思う。 また、一緒にするなと言う話になるかもしれないが、スリーマイル島事故のあと米国は反原発に舵を切って長年原発を作ってこなかった。それが解除されたのはつい最近で、きっかけは確かカリフォルニアでの大規

    原発の正統なる後継者は、似たもの同士の自然エネルギーしかない
    sakamata
    sakamata 2011/04/05
    電力コントロールに関する提案、考え方共に素晴らしいです。こんな状況じゃないければ組織の中で公開されることもないアイデアなんじゃないかと。
  • 浮体式風力発電の開発

    CO CO2 2 4,030 4,030 kW kW 2010 2010 :300 :300 kW kW • • • • • • Hitz Hitz • • • • • • • • • • JOIA 3 MW 1 3.0 MW 5 MW 1 5.0 MW 1.7 MW 5 8.5 MW 1.7 MW 3 5.1 MW 5 MW 1 5.0 MW 1.7 MW 3 5.1 MW 30m 20m 5 MW 3 15 MW 50m 20m 200m 100m 1.5MW Hitz Hitz – – – – – – – – – – – – – – – – 20m 60m 20m 20m 60m 20m 2.5MW 5 80m 60m 340m 158.56m 37m 20m 10m 5m 71,000 ton MW MW 1/100 1/100 Henderson etc. etc. CO2 ht

    sakamata
    sakamata 2011/04/03
    浮体式洋上風力発電の開発
  • 東京大学の研究紹介(エネルギー工学連携研究センター)

    バイオマスは、 1.再生可能 2.カーボンニュートラル (光合成で大気から取り入れる二酸化炭素量と燃焼時に排出する二酸化炭素量が釣り合う) 3.貯 蔵性 4.莫大な賦存量 という他の資源にはない大きな特性を持っています。したがって、バイオマス資源のエネルギー利用は、化石資源由来のエネル ギーの代替につながり、地球温暖化防止に有効であるとともに、持続可能な循環型社会の形成に向けて重要な役割を担うことが期待されています。 学においても、各部局でバイオマス研究が行われています。今回CEEでは、学におけるバイオマス研究の調査を行いましたので、紹介いたします。

    sakamata
    sakamata 2011/04/02
    なんか俺的には宝の山感がある。あとでしらべる。
  • 「千葉県の犬吠埼の沖合に風車をいっぱい建てたら東京電力の2005年の年間電力販売量にほぼ等しかった」のワナ

    ある日twitter上で見かけたこの発言。 「千葉県の犬吠埼の沖合に風車をいっぱい建てたら東京電力の2005年の年間電力販売量にほぼ等しかった」 …ググって見るといくつかのブログがヒットします。自然エネルギーってすごい!って感じですが何かがひっかかったので少し調べてみました。 いくつかの発言を漁っていたら見つけたのは東京大学の生産技研究所の紹介。確かにこのページの下の方にそれらしいことが書いてあります。 このあたりをヒントにさらに検索を続けたところ、以下の論文にたどり着きました。 「メソスケールモデルと地理情報システムを利用した関東地方沿岸域における洋上風力エネルギー賦存量の評価」 ( http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/paper/2007-7.pdf ) で、この記事を読んでわかったことはだいたい以下の感じ。信用できないと感じる人はぜひ元の論

    「千葉県の犬吠埼の沖合に風車をいっぱい建てたら東京電力の2005年の年間電力販売量にほぼ等しかった」のワナ
    sakamata
    sakamata 2011/04/02
    原文のURLがありがたいです。論文では推進と沿岸からの距離でかなり細かくエリアを割って各地域ごとの発電量を見積もってるので、妥当な数値のみの足し算でも価値ある数値になりそうです。
  • 田中優×小林武史 緊急会議(2) 「新しいエネルギーの未来」 - FEATURE - エコレゾ ウェブ

    これまでの体制が崩れてしまった今、必要なのは"元通り"にすることではなく、"よりよい仕組みを作る"こと。実は、日にはたくさんの新しい技術が生まれている。明るい未来に向かうには、どんな道を選べばいいのか? みんなが「なるほど」と思える仕組みにしよう 情報鎖国にしてはならない 田中  実は家庭の電気料金というのは省エネを進めるために、使うにつれて単価そのものが高くなるようになっているんです。それに対して、事業系の電気料金は使えば使うほど安くなる。だから、省エネしても事業者は得にならない。これを家庭と同じ設定にしてくれれば、企業はたちどころに省エネに取り組みます。確実に3割は変わってくるでしょう。日全体の電力の4分の3は企業が使っているので、それが3割減ったら、発電所も直ちに4分の1は止めることができる。つまり、全体の22%ほどである原子力発電所はすべて止めても問題はなくなるんです。 小林 

    sakamata
    sakamata 2011/04/02
    トンデモで切って捨てる人が多いのがとても残念、新たな可能性に目を向ける事が重要かと。ブクマに犬吠埼沖風車の元論文張ってくださった方に感謝。自分なりに調べてみます。