Twitter界隈では「ドリームクラブ」という恋愛シミュレーションが話題だ。 平日はアルバイトをしてマネーをかせぎ、休日にはドリームクラブというお店に通う。ゼロ年代に全てのパターンが出尽くしたかと思われた恋愛シミュレーションに「投資」のプロセスを目に見える形で入れたのは革命的なことだとは思うが… …切ない。 さすがにこの年齢になって今さら恋愛ゲームに引っかかりはしないよなあとつぶやきながら新宿南口を歩いていたところ、見覚えのない女性から「これ、読んでください」といきなり何かを差し出された。 「はあ」などとぼんやり答えて受け取ると、女性はそのままくるりと背を向け、新南口改札方面に去ってしまった。手渡されたものを見ると、ハートのシールがされた封筒に「小早川凛子」の文字。 なんだこの唐突な恋愛フラグ! 「一度逢うくらいなら…」「いや、それでもぼくには愛する人が…」などと葛藤しつつ、ワクテカをおさ
去年ロッテリアが出したクリーンヒットと言えば、どろりと濃厚にとろけるチーズが食欲をそそる「絶品チーズバーガー」だ。価格は360円と通常のファーストフードから見るとワンランク上のシロモノながら、年間なんと2300万食もの大ヒットを飛ばした。 その第2弾として16日から「絶妙ハンバーガー」が発売される。今回は「王道バーガーとしての旨さを追求」したというロッテリア。クオーターパウンダーの牙城を崩す「新・本格」となるのか? その実力をこの口で確かめるべく、一足早く食べてきた! 夏物セールの最終週で混み合う原宿・竹下通りのロッテリアへ。早くも絶妙バーガーのノボリが上がっている。ここでブロガー限定での試食会というけしからん企画が開催されるというので応募したところ、まんまと当選したのだ。ネタフルさんも当選したようで、さっそくブログを書いていた。…うーん仕事早い。 試食会にはWBCフライ級王者の内藤大助さ
ニコニコ動画(ニコ動)には様々なジャンルの動画がアップロードされているが、そんな中でも「御三家」と呼ばれているのが「アイドルマスター」、「ボーカロイド」、「東方Project」だ。 これらのジャンルには合計数万本もの動画が投稿されており、ニコ動でも最大規模の勢力と言える。もちろんそう言った勢力図は流行とともに移り変わっていくものではあるのだが。 これだけの数ともなると、「ジャンルを超えた、クロスボーダーな動画」といったものも現れてくる。その中から、今回はハロPの作った「人力ボーカロイド」系の動画を紹介しよう。 「人力ボーカロイド」という言葉はご存知だろうか? 人力ボーカロイドとは「音声素材を『自力で』切り貼りしたり、音程を変えると言ったような音声編集をして、初音ミクなどと同じように『歌わせる』もの」。「あのキャラにこんな曲を歌わせてみたい!」と言ったニーズを『無理矢理』力業でねじ伏せた、ニ
Google Analyticsで解析できるWebアクセスは、トラフィック(流入路)別に、ノーリファラ/参照/検索エンジンの3つに大別できます。今回から9回にわたって、それぞれのトラフィックについて増減を分析し、閲覧開始ページから離脱ページに至るまでのサイト内のユーザー行動を把握し、問題点やチャンスを発見する手法を紹介します。最初の3回はノーリファラートラフィックがテーマです。 「そもそもノーリファラーって何でしょうか。リファラーがないからノーリファラー?」――Google Analytics日本語版では「ノーリファラー」と表記されていますが、英語版では「direct」です。「直接トラフィック」という方が分かりやすいし、そういう呼び方をする人も多いですが、Google Analyticsの表記にあわせて「ノーリファラートラフィック」と呼びます。 リファラーとは、HTTPの要求時に付加される
Q. ファイアウォールの仕組みは? A. 送受信されるパケットを検査して、ポリシーで許可された通信だけを通します。 ファイアウォールはなぜ必要か 現在、インターネットは社会のあらゆる場面で利用されるようになった。そのため、残念ながら現実社会と同じように犯罪にも利用され、悪意のある攻撃が蔓延している。マンションを狙うピッキング犯がいるように、インターネットにも「クラッカー」と呼ばれる「不正アクセスや攻撃の常習犯」が多数存在する。彼らの攻撃からPCやネットワークを守り、会社や個人の情報が漏えいすることを防ぐために、ファイアウォールはインターネット接続の必需品となっている。 ファイアウォールの役割は、現実社会でいえば国境や空港に設置された「検問所」に相当する。すなわち、ファイアウォールは、保護すべき内部ネットワーク(社内や家庭内のネットワーク)と、安全ではない外部のネットワーク(インターネットな
1ランク上のブログにするために、ヘッダ、コンテンツ エリア、ナビゲーション、見出し、コメント、フッタ、広告など各要素をステップアップするポイントをBlog Designから紹介します。 How to Blog Design Style Guide ヘッダ コンテンツ エリア プライマリ ナビゲーション セカンダリ ナビゲーション ヘッドライン コメント 記事のフッタ フッタ 広告 ヘッダ ヘッダはユーザーがあなたのサイトに来訪した際、最初に目にするものです。 ユーザーの印象に残るように、ヘッダのデザインを他のサイトと異なるユニークなものにするのは非常に重要なポイントです。 ショーケース darkmotion ヘッダをステップアップするポイント サイトのタイトルとタグラインを念頭に置き、ヘッダのデザインをします。ヘッダ以外の箇所はそのトーンに合わせてデザインを行います。 ヘッダでは、ユーザー
新しいコミュニティが生まれると、なにかと「専門用語」ができやすいもの。それは2ちゃんねるでも女子高生でも、要はリアルでもネットでも同じことだ。Twitterを使いはじめたばかりのユーザーの目に、意味不明な応酬は「けまらしい」*1 ものに写りがち。 とはいえ、そんなちいさなことにかかずらってTwitterを使った知の愉しみをみすみす逃してしまう手はないと思うのだ。そんなわけで、個人的な興味から「よく見かけるけど、意味がちょいと分からない」Twitter初心者のための基礎用語をまとめてきた。 *1 ネットのコミュニティを通じ、仲良し同士がキャッキャウフフと遊んでいるのを不快に思っている状態。これもはてなダイアリー「こせきの日記」による造語らしいのです 1. クラスタ まず1つ目からディープだけど「クラスタ」。 itFunによれば「『○○な人たち』 と言うのを横文字を使ってみましたという感じ」の
玉砕覚悟でずっとやっていたわけだけど、ついに倒産が決定した。 まあ厳密にはまだ倒産してないな。まだ事実上の倒産。従業員を全員解雇して事業停止する段階。 あとは債権管理者とかが処理してくれるんだと思う。 事務処理的なことはよく分からないので以下自分の視点で。 私が解雇されるのは月末なので、とりあえず月末まで待って、しばらくしたら監督署の倒産認定処理が終わるだろうから、それから未払賃金の立替払制度の申請をする予定。 笑っちゃうくらい未払いが溜まっているんだけど、立替してもらえるのは過去半年間でかつ8割まで。これは仕方ない。 国の保障制度があるから大丈夫と言われてそのまま鵜呑みにしていたのが悪い。 気付いたのも遅かったけど、じつはあまり期待もしてなかった。 社長は金がないと言ってるけど本当は億単位の隠し財産があるんじゃないかとか色々噂されている。 でも本当にあったとしても株式会社の資産と個人の財
現在のインターネットは、1960年代後半から1970年代前半に登場した技術が集まって作られたネットワークである。インターネットの誕生からTCP/IPが普及するまでの歴史を振り返ってみよう。 インターネットの基盤技術の誕生 インターネットの元となったのは、ARPANETと呼ばれるネットワークである。ARPANETは、米国防総省のARPA(Advanced Research Projects Agency、のちにDARPA:Defense Advanced Research Projects Agency に改称)によって研究、開発が進められたパケット交換方式のコンピュータネットワークである。 実際にARPANETが構築されたのは1969年のことで、初期のARPANETは図1の4拠点にBBN社のパケット交換システム「IMP(Intereface Message Processor)」を設置し、
いま、ベンチャー企業でiPhoneアプリをつくることが流行っているようだ。 iPhoneであれば世界相手にビジネスがリスクも少なく挑戦できると考えているひとが多いようだ。 こういう消去法的に戦略を選択することは危険であると、このブログの最初のほうに 貧乏子沢山なWEBサービスという戦略 というエントリで書いた。 今回はiPhoneアプリのコンテンツビジネスがなぜ可能性がないか、同じ問題を抱えるXBOX360、wiiなどのゲーム機でのダウンロード販売についてもあわせてくわしく説明する。 とまあ前置きを書いた段階でだいぶ眠くなってきたんで、詳しくじゃなくて、かいつまんだ要点だけいう。 いいたいこと ・ コンテンツプラットホームではヒットコンテンツが十分にもうからないとダメ。 ・ ちなみに儲かるクリエイターが存在できることではなく、たばねるパブリッシャー的な存在が儲かることが成立する必要がある。
グーグルを筆頭とするさまざまな企業が、無料で使えるWebマーケティングツールを提供している。SEO/SEM、LPO、アクセス解析ツールなど、ネットショップやプロモーションサイトを運営しているなら、使わない手はない。“使えるツール”だけを全部で30本、月曜~金曜日までの毎日1本ずつ紹介する。 ⇒ラインナップ一覧へ ライバルサイトの動向をつかみ、自社サイトと比較したい。そんなときに便利なのが、米グーグルが提供する「Google Trends for Websites」だ。検索キーワードのトレンドが分かる「Google Trends」の拡張機能にあたり、複数のWebサイトのユニークユーザー数を調べてグラフ上で比較できる。現在のところ英語版のみだが、日本からでも利用できる。 使い方は、入力欄に比較したいWebサイトのURLをカンマ区切りで入力するだけ。すると、折れ線グラフでサイトごとに色分けされた
June 17, 200904:19 カテゴリ広告と正義と数字の話統計 検索流入率とRPMが相関関係にあるコンテンツと,逆相関になるコンテンツとがあるっぽい事 「検索エンジンからの流入率と、コンテンツマッチ広告の RPM (revenue per mille ... 1000PVあたりの収益) との間に相関関係がある」 かどうかが、ときどき話題にのぼります。 検索エンジンと広告の精度が共に十分高ければ、 そのページの内容は、検索エンジン経由でたどり着いた人がまさに探していた内容であり、 そのページに表示される広告もまた、訪問者が求めている情報に近い という状況が成り立つはずで、そういう理想的な状態では、検索流入率とRPMとが高い相関を示す (= 検索エンジン経由でやってきた訪問者は、広告をより高い確率でクリックする) はずなのです。 このことが実際の数値でも示せれば、例えば 検索エンジンか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く