タグ

2024年5月20日のブックマーク (4件)

  • 「詐欺電話は名指しで来るよ」という注意喚起

    [B! 詐欺] 電話番号の末尾「0110」に注意、警察装う詐欺相次ぐ…番号表示技術を悪用か 注意喚起のため、こちらに自分にかかってきた電話の手口を書く 突然の電話 「増田さんですか?」 「はい」(名前は合っていた) 「今から警視庁に来られますか?」 「無理だ」と答える 「警視庁のXXと言いますが」 「詐欺事件の捜査中、犯人の一人の自宅から、あなたの口座のカードが見つかった」 「心当たりはあるか?」 「こころあたりはない」と答える 「おそらく個人情報が盗まれて詐欺に使われたのだと思うが」 「はい」 「あなた名義の口座で4000万円ほどの取引がされていた」 「これは詐欺の被害額ということになる」 「今の段階ではあなたも詐欺集団の一員である疑いがあり、捜査しなくてはならない」 「私は無関係なのですが」 「こちらもそう思っているので、逮捕や強制捜査のようなことはしたくない」 「できる限り協力してほ

    「詐欺電話は名指しで来るよ」という注意喚起
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2024/05/20
    今日固定電話に掛かってきた「あなたの携帯電話番号は無効になりました」と総合通信局を名乗る詐欺電話は、名前も番号も知らなかった。クオリティ低い。
  • 【統計調査】日本人は自分たちがどれくらい英語を使っていると思っているか - こにしき(言葉・日本社会・教育)

    前回に引き続き、私が行った調査から知見を抜粋して報告します。 記事が注目するのは、タイトルのとおり、日人は自分たちがどれくらい英語を使っていると思っているかです。ちょっとわかりにくいかもしれないので、整理すると、 「英語を日常的に使っている人は日人の何%くらいだと思いますか?」 という質問を日人回答者に投げかけたら、平均予想値はだいたいどれくらいになるか? ということになります。(余計わかりづらくなったらすみません)。 日人は英語使用者数を過大推定しがち 私の研究テーマのひとつが英語使用者・使用ニーズに関する統計調査です。 その関係で、英語使用者数の推定値を発表することがあります(例、拙著『日人と英語の社会学』)。ただ、その際、結構な頻度で反発を受けることがあります。 自分がイメージしていたのと違ったと感じた人でも、推定の過程も考慮してくれる人の場合はそうでもないですが、推定の

    【統計調査】日本人は自分たちがどれくらい英語を使っていると思っているか - こにしき(言葉・日本社会・教育)
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2024/05/20
    この聞き方だと読むだけの人が入るのかよくわからない。
  • 英語教育政策論 (3):英語教育政策をめぐるイデオロギー - こにしき(言葉・日本社会・教育)

    某授業で作った英語教育政策概論のハンドアウトを,こちらに少しづつアップしていきます。きちんとした文章化はしていませんので,理解しづらい部分があったらすみません。質問があったら遠慮なくコメント欄にどうぞ。 一連の記事はこちら イデオロギー イデオロギー ideology とは 互いに類似した観念・アイディア (idea) を統合するもの(メタ観念) 特定の人間観・社会観に由来するものであり,同時に,その方向が「善である」ことを前提にするもの マルクス主義の用語として一般化し,その後,非マルクス主義的な文脈にも浸透。 (重要な例外もあるが)通常は,事実認識を装っているが,実際には,現実を反映しておらず,意図的あるいは無意識的に事実を歪めた認識,というネガティブなニュアンスがある。虚偽意識。 イデオロギーの再生産作用 プロセスレベル:イデオロギーが,特定の英語教育政策を進める。あるいは,ある政策

    英語教育政策論 (3):英語教育政策をめぐるイデオロギー - こにしき(言葉・日本社会・教育)
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2024/05/20
    興味深いまとめ。
  • わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」

    「Immersive Math」は、数学のうちベクトルや行列などの計算を研究する分野である「線形代数」についてインタラクティブな図を用意することでわかりやすさを向上させた無料の教科書サイトです。 Immersive Math https://immersivemath.com/ila/index.html サイトのトップページはこんな感じ。「完全にインタラクティブな図を備えた世界で最初の線形代数」と述べられています。 中央に表示されている三角形の図はインタラクティブで、左上をクリックすることで回転・停止を切り替えられるほか、各頂点をクリックしてドラッグ&ドロップすることで位置を調整可能。自由に図を編集できるため理解しやすいというわけです。 ページをスクロールすると目次が現れました。まずは「Preface(序文)」をクリック。 「『百聞は一見に如かず』という言葉の通り、たくさんの言葉を重ね

    わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」