タグ

2012年8月5日のブックマーク (4件)

  • 『おおかみこどもの雨と雪』関連感想メモ(大学周辺逆ロケハン付)

    tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken おおかみこども観た。えらく消耗した。冷静に評価できない。ネタバレ条件が解除されていないので、Twitterではネタバレ感想は暫く書かない。 2012-07-24 19:51:17 tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken 演出とか表現は相変わらず凄いし、細田のオリジナル三作の中では“個人的に”現状ベストだと思う。でも、あくまで個人的に。他人に無前提で薦めるとかは、恐ろしくてできない。たぶん、人によっては相当な地雷を踏むと思う(しかもその地雷は、内容のクオリティとは何の関係もない)。 2012-07-24 19:56:50

    『おおかみこどもの雨と雪』関連感想メモ(大学周辺逆ロケハン付)
    sakstyle
    sakstyle 2012/08/05
    これ、まとまっててよいw あと、写真がよい
  • フランク・シブレイのヴィジョン - 死に舞

    以前から読んでいて、コロキウムの論文紹介でも使ったこのFrank Sibley(フランク・シブイレ)へのトリビュート論集の第1章“Introduciton: Sibley's Vision”Emily Bradyを読んだのでメモ。 Aesthetic Concepts: Essays After Sibley Emily Brady Jerrold Levinson この1章はまあイントロダクションなので、シブレイの研究の概要をこの論集の他の章でのそれぞれのトピックと結び合わせる形でされるサーベイ論文である。シブレイの美学における哲学的貢献を知りたい人や、現代の美学の主要な問題にアクセスしたい人には有益だと思われるので全体を簡単に紹介するとともに、シブレイの主要論文の一覧をこの機に作っておきたいと思う。 まず、シブレイの美学は戦後のオックスフォードの哲学的土壌によって形成されたのであるが、

    フランク・シブレイのヴィジョン - 死に舞
    sakstyle
    sakstyle 2012/08/05
    美的記述と美的実在論、美的判断を知性的ではなく知覚的なものとして捉える、美的領域の拡張
  • sakstylr - アニメから考える、美的性質の内在性・美的判断の客観性

    http://d.hatena.ne.jp/sakstyle/ http://twitter.com/sakstyle/ shinimai: 俺が引いた今のところ最大のハズレ『神霊狩』 [http://twitter.com/shinimai/status/982238013] shinimai: 士郎正宗監修、プロダクションIG製作、小中千昭脚、中村隆太郎監督、と美味しいとこばかりのような感じで、ぜんぜん美味しくないww [http://twitter.com/shinimai/status/982240068] anteros: @ shinimai はずれってどういうこと? つまんないものを見てしまったってこと? [http://twitter.com/anteros/status/982223367] anteros: 文献学的なアプローチをするんだったら

    sakstyle
    sakstyle 2012/08/05
    ググったら出てきたw
  • 『西洋美学史』twitter読書会 はじめに~3章

    小田部胤久著の『西洋美学史』を、なんとなく集まった専門バラバラ文系民で読み進めた読書会の試み第一回まとめ(8/4)。ちなみに8/4はまとめたtieckPの誕生日だけどすっかり言い忘れてた。

    『西洋美学史』twitter読書会 はじめに~3章