タグ

2014年6月1日のブックマーク (4件)

  •  イーガン “端役” - three million cheers.

    “Bit Players” 2014 Greg Egan 短編。SFマガジン2014年7月号収載。 地球の重力が東向きに変化してしまったという〈大災厄〉により崩壊してしまった世界。 目覚めたばかりの主人公が、重力がいったいどのように働いているか、といったことなどを理論的に考察し始めるところが『白熱光』を彷彿とさせる。だからまたあのようなハードSF路線なのかなと思っていると、唐突に世界の正体が告げられて、まったく別の方向へ話が進んでいく。 (ほぼ冒頭といってもいい7ページ目で明らかになることではあるけれども、一応、以下は核心部に触れた内容) 1. ゲストをもてなすためのAIということでまず想起するのは、飛浩隆の『数値海岸』。 『数値海岸』のAIたちは、その出自上、物語にまみれ先天的に運命を背負わされてしまってるような存在だけど、『端役』のキャラクターたちはもっと自由意志を享受してて、露骨に反

     イーガン “端役” - three million cheers.
  • 夏川椎菜『ハッピーバースデイ♡』

    夏川椎菜オフィシャルブログ「ナンス・アポン・ア・タイム!」Powered by Ameba 夏川椎菜オフィシャルブログ「ナンス・アポン・ア・タイム!」Powered by Ameba こんにちは! 日、5月31日は望月杏奈の誕生日です! 杏奈、おめでとーう!!(((o(*゜▽゜*)o))) 夏川が杏奈と出会ってから、杏奈がまたひとつ大きくなりました⊂((・x・))⊃ (歳はとらないけどね!) オーディションで杏奈を初めて見た時、「何でキャラデザが2種類あるんだろう」と思いましたが、セリフをみて納得しました(笑) オフモードとオンモード どっちも可愛いっていうのが第一印象です! ギャップ萌えって奴ですかね( *`ω´) その2つのモード、どうやって演じ分けたら一度に二度美味しい可愛さが表現できるかなって考えて、 オフモードはとびっきりおとなしく、 オンモードはとびっきり元気に演じよう!って

    夏川椎菜『ハッピーバースデイ♡』
  • 『パンクなパンダのパンクチュエーション』 『ジャズで学ぶ英語の発音』 『英和翻訳表現辞典』 『職業としての学問』 『科学を語るとはどういうことか』 - Jablogy

    最近読んだのメモ。英語が3冊、メタ学問が2冊。 リン・トラス『パンクなパンダのパンクチュエーション』 パンクなパンダのパンクチュエーション―無敵の英語句読法ガイド― 作者: リン・トラス,今井邦彦出版社/メーカー: 大修館書店発売日: 2005/06/01メディア: 単行 クリック: 7回この商品を含むブログ (2件) を見る 英語の句読法にあるよくある間違いや過剰なこだわりについて(ブラック)ユーモアたっぷりに綴ったエッセイ。 「正しい日語」をめぐってよく人々のあいだで議論がかわされるように、英語のネイティブたちも記号を使い間違えたり、使わないことにこだわったり、逆に気軽に使いすぎてしまったりといった問題があるのだ、ということがわかって親近感がわいた。 アポストロフィ、カンマ、(セミ)コロンについてもネイティブたちの捉え方、コンセプトがよく見えてきた。 全体的に面白く読めたが、

    『パンクなパンダのパンクチュエーション』 『ジャズで学ぶ英語の発音』 『英和翻訳表現辞典』 『職業としての学問』 『科学を語るとはどういうことか』 - Jablogy
  • 哲学の初学者にありがちな間違い - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    哲学の初学者にありがちな間違いのひとつをこの間思いついたので記しておく。哲学の場合、初学者ほど他の哲学者が素朴に見えるという現象がある気がしている。 例えば、プロの哲学者が何らかの原理Xみたいな前提を使うとしよう。 しかし初学者にはなんでこのXを認めないといけないのかがよくわからないので、Xを認めることが素朴に見える。非合理的な信仰やドグマのようなものにすら見えるかもしれない。 もちろん筋から言えば、Xを前提する側がXを使う理由を説明した方がいいかもしれない。しかしひとつの論文のなかで、すべての前提を説明することなどできないので、ごく標準的常識的な事柄であれば、特に議論なく前提するだろう。 もちろん当にドグマであるケースもあるだろうが、ここで考えているのは、Xを擁護する議論が別のところでなされていたり、合理的な理由があっても、初学者はそういう事情を知らないので素朴に見えるというケースだ。

    哲学の初学者にありがちな間違い - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ
    sakstyle
    sakstyle 2014/06/01
    初学者には哲学(ここで例に出されてるのは分析形而上学)が素朴な議論に見えるかもしレないけど、それ暗黙の前提が隠れてるからね話