タグ

musicとYouTubeに関するsakstyleのブックマーク (23)

  • ストレラ!〜Straight Up!〜

    アップアップガールズ(仮)新曲シリーズ 曲名:ストレラ!〜Straight Up!〜 作詞:fu_mou 作曲:fu_mou 編曲:fu_mou アップアップガールズ(仮)黒船公演 ザ・ファイナル~アプガの夜明けは近いぜよ~ にて披露した動画をアップしました。 ☆仙石みなみ red 生年月日:1991年4月30日 出身地:宮城県 メンバーカラー;赤 ☆古川小夏 pink 生年月日:1992年6月5日 出身地:神奈川県 メンバーカラー;ピンク ☆森咲樹 green 生年月日:1993年10月12日 (大学1年生)出身地:神奈川県 メンバーカラー;緑 ☆佐藤綾乃 purple 生年月日:1995年1月7日(高校3年生)出身地:神奈川県 メンバーカラー;紫色 ☆佐保明梨 yellow 生年月日;1995年6月8日(高校2年生)出身地;東京都 メンバーカラー;黄色 ☆関根梓 ora

    ストレラ!〜Straight Up!〜
    sakstyle
    sakstyle 2012/08/28
    fu_mouさん、作詞作曲
  • フォークトロニカのおすすめアーティストとか教えあおうず 路地裏音楽戦争

    1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 14:53:15 ID:5dUKbbeL ピコペコポコポコ・・・・ 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:05:58 ID:UM4V/qkV こんなにダッサイ造語はそうないだろう 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:19:23 ID:3f5njuQN 出時ロックと同じ匂いがする 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:58:14 ID:KrOdwVZR この造語を作った奴は空前絶後にセンスがない 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 01:00:13 ID:jNHgMSPp ああ同感だ おれもはじめみたときは・・・とおもったぜ。 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:39:58 ID

  • ウィルヘルムスクリームとブレイクビーツの話 - SLN:blog*

    おそらく、世界で一番有名な叫び声:ウィルヘルムスクリーム。もともとは1951年の西部劇「遠い太鼓」の兵士がワニに噛まれるというシーン用に録音された音声の中のアウトテイクで、1970年に入ってBen Burttというサウンドデザイナーがたまたまこの音源のマスターを発見する。後に、彼がSEを手がけた「スターウォーズ」や「インディージョーンズ」のすべての作品の中で(半ばジョークとして)挿入されたこの叫び声は、その特徴的な響きからハリウッドのSE業界の中で「ウィルヘルムスクリーム」と呼ばれ、半世紀以上経った今でもある種の伝統として使われ続けているんだとか。 The Wilhelm Scream Compilation History of the Wilhelm Scream さて、この話で思い出したのが「ブレイクビーツ」のお話。ヒップホップからはじまり、90年代後半にはビックビートやドラムンベー

    sakstyle
    sakstyle 2009/04/22
    ブレイクビーツの有名なフレーズとか、ディズニーアニメのテンプレートとか。っていうか、最後のおもちゃがやばい
  • 2008-10-03

    エドガー・アラン・ポーはチャールズ・ディケンズよりも3歳ほど年上であるのだが、イメージ的にはポーの方が新しい作家のように思えてしまう。最も作家としてはディケンズの方が先輩だったらしく、ポーは無名作家だった頃に一度、イギリスに人気作家のディケンズに会いに行っている。スタインベックがエリック・ホッファーと同じ歳というのも不思議。ホッファーの方が新しい人のように思える。 ハイドンはモーツァルトが死んでから18年も生きている。オラトリオ『天地創造』はモーツァルト『レクイエム』よりも後に作曲された作品である。サリエリはモーツァルトが死んでから29年も生きている。『アマデウス』を見るとサリエリとモーツァルトは随分と歳が離れているように思えるが、実際は6歳差である。 エリック・ホッファーを読み返している。ホッファーの考え方には賛同できないところもあるが、なぜか読み返したくなる作家である。ホッファーは人が

    2008-10-03
    sakstyle
    sakstyle 2008/10/06
    65 Days of StaticというMogwaiっぽいバンド。ポストロックの期待の株かもしれない。
  • 特集・Perfumeフォロアー - オレモリ!! monch71編

    こんなたいそれた「特集」なんて書いていますが、ひかないでね。考えて、頑張って書いています。 特集・Perfumeフォロアーってことで。Perfumeという存在はシーンを作ることができるのかとできるってことで、Perfumeに続くであろう10組をあげていきます。今回の特集の事の発端は、いっつもスターなどをもらっているid:LSTDさんに「若い者は、気でPerfume音楽やスタイルが好きならかっこいいと思うなら、シーンを作れ」と言われ、深く考えて今回のことを思いつきました。 CDショップなんか行くとPerfumeの隣には、いろんなアーティストが陳列されています。しかし、そのどのアーティストも小さい存在のように見えてしまう。セールス的にも、シーンとしてのポジショニングも明確になっている人たちがほとんどいない。これからシーンを作っていかないといけないのに、それは寂しいと思うので、Perfume

    特集・Perfumeフォロアー - オレモリ!! monch71編
  • 「Perfume『GAME』は失敗した」とか言ってる人って、単に「エレクトロ」が苦手なだけなんじゃないの? - 想像力はベッドルームと路上から

    GAME(DVD付) 【初回限定盤】 アーティスト: Perfume出版社/メーカー: Tokuma Japan Communications =music=発売日: 2008/04/16メディア: CD購入: 5人 クリック: 1,325回この商品を含むブログ (854件) を見る http://d.hatena.ne.jp/acidtank/20080417 取り合えず先にいくつか細かいところを突っ込んどくと、 中田ヤスタカは最高のポップス作曲家だが、一流のクラブミュージックのクリエイターではない。しかし、彼が志向するところは後者たりえることだった。 中田ヤスタカ人は「自分は音楽の人ではない」と明言してる。『ファッションの方が面白い。“音楽の人”はつまらない』とまで言ってる。なので、彼が“クラブミュージックのクリエイター”を志向しているという解釈は怪しい。彼にとっては、初期capsu

    「Perfume『GAME』は失敗した」とか言ってる人って、単に「エレクトロ」が苦手なだけなんじゃないの? - 想像力はベッドルームと路上から
    sakstyle
    sakstyle 2008/04/20
    エレクトロ・ハウスあたりの音源いくつか
  • やる夫で学ぶ民族音楽 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/20(木) 13:11:40.68 ID:qMUAzM4j0        ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   クラシックも詳しくなったし違う音楽を聴いてみたいお! |     |r┬-|     |     たくさん聴いて音楽評論家になるお! \      `ー'´     / ____ /⌒  ⌒\ ウシシ /( >)  (<)\   音楽評論とかボロい商売だお! /::::::⌒(__人__)⌒::::: \     音楽聴いて文書けば金が入ってくるんだお! |    /| | | | |     | \  (、`ー―'´,    / 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/20(木) 13:12:07.26

    sakstyle
    sakstyle 2008/03/21
    ブルガリア女声合唱、インド音楽、般若心経、ホーメイ、ホーメイとブルガリア女声合唱の合唱、スーフィズムのカッワリー、雅楽、雅楽版君が代、初音ミクの詩吟、ベトナム版雅楽
  • YouTube - Eight Lines

    I cant remember the first time I heard steve reich, I was back from a night out and just crashing out and there was a show on the local radio in manchester called 'the late night dance soundtrack' and they played 'chill out'(orb etc) stuff mainly but on this particular night they played Music for 18 Musicians and it blew my mind.

    sakstyle
    sakstyle 2008/03/03
    ミニマル。これ好き。
  • John Cage Sonata V

    Sonata V from 'Sonatas and Interludes' for prepared piano by John Cage Bobby Mitchell, piano and prep

    John Cage Sonata V
    sakstyle
    sakstyle 2008/03/03
    釘さしてあるピアノの奴。意外と聞ける。
  • Xenakis - Rebonds

    A cool video of xenaquis music- rebonds

    sakstyle
    sakstyle 2008/03/03
    パーカッション。結構いい。
  • Mycenae Alpha

    Iannis Xenakis created the music using the UPIC which makes sound based on drawings that Xenakis made.

    Mycenae Alpha
    sakstyle
    sakstyle 2008/03/03
    はっきりいって気持ち悪い。ただ、次はどんな図が出てきてどんな音が鳴るのかなっていう感じで気にはなる。ここからノイズミュージックとかと繋がったりするのかな?
  • YouTube - John Cage "In a Landscape"

    My music video for John Cage's "In a Landscape." This video was featured in the Festival dell'architettura in Italy, in 2008, to represent the physical geography of a landscape.

    sakstyle
    sakstyle 2008/03/03
    初期ケージ、物静かできれい。映像も。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)

    sakstyle
    sakstyle 2008/03/03
    ドビュッシー。聞きやすい。
  • Messiaen - Turangalîla Symphonie - 5th Movt "Joie du Sang des Étoiles"- Aimard, Davis

    Pierre Laurent Aimard, Cynthia Millar, Andrew Davis, and the National Youth Orchestra of Great Britain play Messiaen's Turangalîla Symphonie, 5th Movt "Joy of the Blood of the Stars" at the 2001 Proms. In my opinion, the one is better than the one with Donohoe/Loriod/Rattle.

    Messiaen - Turangalîla Symphonie - 5th Movt "Joie du Sang des Étoiles"- Aimard, Davis
    sakstyle
    sakstyle 2008/03/03
    鍵盤が激しい
  • ベア速 やる夫で学ぶ音楽史

    6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/03/02(日) 14:48:37.75 ID:jTEwzw880         ____ /      \ /  ─    ─\ /    (●)  (●) \  とりあえずクラシック板に行くお |       (__人__)    | ________ \      ` ⌒´   ,/ .| |          | ノ           \ | |          | /´                 | |          | |    l                | |          | ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________| ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  | 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿

    sakstyle
    sakstyle 2008/03/03
    バロックから現代まで、美学専攻の長門が教えてくれる。youtubeへのリンクあり。/近現代が沢山紹介されてていい/ケージ作曲で演奏するのに600年以上かかる曲がいま演奏中らしい
  • Protein DScratch - 2 - by Gorgull

    DScratch module - Protein Project - Gorgull This is the second shot of [DScratch] module - project codename Protein - Since first video, I added some new features: # more visual feedback # a little sampler effect # a resampling effect # mute mode # pitch control # record the mic as base sample # visual feedback on both screens # midi out: control midi software wireless (VJ software for exampl

    Protein DScratch - 2 - by Gorgull
  • YouTube - Broadcast Yourself

    See my new film: http://www.youtube.com/watch?v=CV24qMJds_0 This is "Otakus" by Andrés See my new film: http://www.youtube.com/watch?v=CV24qMJds_0 This is "Otakus" by Andrés Borghi (Kamikaze productions, argentina). This version has english subtitles. Thanks to Walt, Titiln, Plankton, Pots and Lord of the flies for the translation in IMDB: http://www.imdb.com/title/tt1114261/ kamikaze productions:

    sakstyle
    sakstyle 2007/08/26
    こうやって聞くと確かに変態な音
  • 栗コーダー カルテット  "おじいさんの11ヶ月"

    hi;http://video.stage6.com/1303017/.divx http://video.stage6.com/1303017/ 栗コーダー カルテット  "おじいさんの11ヶ月" THE KURICORDER QUARTET "ojiisan no 11 kagetsu"

    栗コーダー カルテット  "おじいさんの11ヶ月"
    sakstyle
    sakstyle 2007/06/15
    映像が面白い
  • Hair Stylistics

    Live @ Loopline

    Hair Stylistics
  • Gunslinger Girl/Aphex Twin AMV