ブックマーク / www.tomoiku.net (42)

  • 「心を自由にする方法」ムーミン谷の旅人「スナフキン的な生き方」はミニマリスト必見!ネットでの道徳! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    <出典 ciatr:シアター> 「心を自由にする方法」はムーミン物語で子供が読む書籍として存在 お片付けをしなくちゃ! なかなか片付かない棚。 なぜなら、座り込んでを読んでしまうから。 雑誌以外のを私には捨てることができないのは、また読み返したくなるからです。 今読み返すと10年前に読んだ時と違う感想を持つもので、今はまってしまったのは「ムーミン」 私の時代は「ねぇムーミン♪こっちむいて♪はずかしがらないで♪…」とただ単なるアニメだと思っていたし、息子を育てていた20年前は騒がれることもなく、今のように北欧雑貨に多いムーミンが身近にはありませんでした。 「ムーミン」は読めば読むほど…深かった。 登場人物のスナフキンの大人の郷愁や理想の生活の憧れも誘い、北欧に住むミニマリストのテキストのような内容でした。 ミニマリストというイメージは、一般的に「物を少なくして、整理整頓をしてシンプルに

    「心を自由にする方法」ムーミン谷の旅人「スナフキン的な生き方」はミニマリスト必見!ネットでの道徳! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/12/05
    昔は深く考えないで見ていたムーミン。今はもっと深く知ることができるのでしょうね。昔好きだったアニメや漫画を読み返すのって楽しいです。
  • 手を出したいと思う時の葛藤!手を出すことは簡単・導くことが難しい - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    手を出したいと思う心の葛藤が止まらない! 現在、会社の引き継ぎをしている最中です。 私が重度更年期障害だったので、現在は元気に動ける状態でも会社の代表取締役としては次期決算時には役員となって、代表を引退する予定です。 次にやりたいことがあったので私が望んだことです。 しかし…しかしです… 元気になってくるとまた動きたくなるのが私でありまして、創業30年でキリが良いと次にやりたいことを遂行しているものの、クリスマスやお正月とイベントで忙しい時期だとわかっているため、どうしても口を出したくなります。 葛藤です。 今、指示を出している従業員を信じなければ会社の成長はありません。 その従業員には息子も含まれているので、感情も混じってしまうのを必死に抑えている状態です。 社長として初代の生みの苦しみもありますが、きっと引き継ぐ人間の苦しみもあるでしょう。 「任せる」と公言したのですから、絶対に口を出

    手を出したいと思う時の葛藤!手を出すことは簡単・導くことが難しい - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/11/30
    手や口はつい簡単に出てしまいがちですね~。導くことは、私が一番苦手としている事かもしれません^^;
  • 自ずと見えてくる生き様!人生3つの坂「上り坂・下り坂・まさか」でわかる!徳を積むって? - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    <写真出典:阪神交通社 ウユニ塩湖> 自分の人生で「上り坂・下り坂・まさか」を振り返る 会社を30年経営していて人間関係の善と悪を散々見てきましたが、この3つの坂を意識するととてもよく人間がわかります。 前回の記事 www.tomoiku.net 前回の記事を綴ったとき、災害は「まさか」ですねと、Google+のコミュニティで語ってくれた方がいました。 人生には上り坂も下り坂もあるが、まさか、と言う坂もあることを忘れてはならない❗ 天災なんて、その一番良い例ですね❗ 「人生には三つの坂がある。のぼり坂、さがり坂、そして、まさかである。」 正確には「人生には三つの坂がある。のぼり坂、さがり坂、そして、まさかである。」でしたか⁉ 良く結婚式の激励スピーチなんかでも使われるらしいですね❗ これからの二人の人生には色んな事が待ち構えているはず。 でも二人力を合わせて幸せになって欲しい❗だなんて言う

    自ずと見えてくる生き様!人生3つの坂「上り坂・下り坂・まさか」でわかる!徳を積むって? - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
  • 災害後のしておけばよかったと後悔した話!守るのは「命と歴史」クラウド化して守る! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    災害時に守るのは「命と歴史」 TOMOIKU総合サイトでは、いくつか災害についての記事がありますが、今日のように地震があり世の中がちょっと不安な気持ちになると、過去記事が検索にかかりアクセス数が一気に上がります。 ブログを綴っていると、記事をアップした当日にはあまり読んでもらえないものでも、何か世の中に事がおきたり、◯◯がいいよ~という報道によってアクセスが集中します。 もし今何かあったら、どうしよう…準備できているか?足りないものはあるか?という思考になるのは、自己の生命危機管理の現在の確認をするからです。 何よりも「命」が一番です。 そして、「備えあれば憂いなし」というように、先人はちゃんとメッセージを残してくれているのです。 写真を無制限でクラウドに保存「Google Photos」でクラウド化 昨日ロマンスカーに乗って旅行したネット友達の記事で、幼少の頃に慕っていたら、日早朝に東

    災害後のしておけばよかったと後悔した話!守るのは「命と歴史」クラウド化して守る! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
  • ガン家系と覚悟して生きてきた日常生活!がん細胞が1日で消滅する研究が成功! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    ガン家系と覚悟して生きてきた日常生活! 私の家系はガン家系です。 母の兄弟8人が全員ガンで他界しています。 若かった時、従兄弟達でさえ若くしてガンになって他界した人、現在病気と闘っている人。 数十人の親戚で、私といとこの2人だけが現在ガンにかかっていません。 共通しているのは、彼女は栄養管理士で「栄養のプロ」で、両者ともと生活にはこだわりがあることです。 父が医者であったことから、親戚によく相談されていて父が親族ということもあって、ガンで治療で苦しんでいる痛みだけではなく、「叫び」のような「心」の痛みをすごく感じていました。 私は自分がガンになるのは嫌だったこともありますが、まず思ったことは「自分の子供がガンにならないようにするにはどうしたらいいのだろう…」と考えて生きてきました。 前にも綴ったことですが、仕事が忙しくなって家族の生活が乱れるのが、私が一番してはいけないことだし、し

    ガン家系と覚悟して生きてきた日常生活!がん細胞が1日で消滅する研究が成功! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
  • 自分+αを考える!金太郎飴も必要枠!コモディティ化を解決 - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    金太郎飴だって、社会には重要な人材と思う私の反論 私は自分の会社で、他企業の面接を手伝う業務や、新入社員の教育研修事業も行っています。 「金太郎飴のような新入社員が多い」…ってぼやく企業が多く、お決まりのセリフになっています。 では新入社員がテレビドラマで話題になった半沢直樹のような「やられたらやり返す倍返し!」と指示通りに動かない新入社員を歓迎するのでしょうか? 半沢直樹はドラマの中でのことであって、あんな風にできたらいいな…とサラリーマンだったら誰でも思うし、実際、社会で実行したら出世できないしクビを覚悟して行うことで、その後、再就職して今までのよな経済力が維持できるのでしょうか? 実社会でできないことだからこそ、ドラマで繰り広げられている解決法に人は魅了されるのです。 社会で自分に正直に生きていくには、想像できないほどの闘う勇気とエネルギーがなければできませんね。 「すばぬけた感性と

    自分+αを考える!金太郎飴も必要枠!コモディティ化を解決 - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/11/16
    私も金太郎飴って、大事だと思います。色々な方が居てこそ会社も成り立つ物ではないでしょうか。
  • 寄り道で知識や好奇心を生み、人生や時間を彩るのでは?電子書籍時代は辞書や百科事典が不要? - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    寄り道した知識が好奇心を生む 私が好きな方のブログRinのシンプル生活で、コンセプトが「…モノを極力増やさないシンプルな暮らし…」というテーマにものすごく共感して勉強になるので、まずは整理整頓をしようと思って、どうにもならない「」を片付けしようと思ったのです。 とにかく「」が多い!を減らせば一部屋増えるので、小学校入学前の孫に提供すると言ってしまったからには、絶対片付けをしなければなりません。 まず、温活で30分もお風呂に入っているので、濡れてもよいを読んで、捨てる方法がひとつ。 今は読まないけれど知識の復習として必要なものは電子化に変換。 子供の絵や児童書は孫へ。 他は1円でもいいので売ってしまい、後は捨てる! 主人のマンガは「あしたジョー」「ゴルゴ31」「タッチ」など時代の初版がきれいで、しかも大量にあるので高く売れると思ったら…ダメ!って怒られた。 電子書籍で読める範囲の単

    寄り道で知識や好奇心を生み、人生や時間を彩るのでは?電子書籍時代は辞書や百科事典が不要? - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
  • 究極の温活!日常を癌(ガン)の民間療法からヒントを得て「今から実行」 - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    癌(ガン)の民間療法からヒント!普段の温活に今から取り入れる! 昨日の記事「高熱が続けば【ガン細胞】もウイルスも一掃される!インフルエンザをもらい癌予防する医者もいる?!」で、いざ温活! www.tomoiku.net さて!何をしたらいいのだろうか? 考えるていると先延ばしにしてしまいそうなことなので、今から実行できる生活習慣改善を段階を得てやってきましょう。 Step1 即実行! ↓ Step2 Step1を習慣にできたら、Step2をチャレンジ! ↓ Step3 Step2を習慣にできたら、Step3を意識してみましょう。 癌(ガン)の民間療法!今から温活!今から実行! 実際、ガン治療が必要な場合、民間療法や代替治療だけでは完治しないなど、「治療方法」の方向性は人の「命」の問題なので、他人が口を挟むことではないと思っています。 放射線治療・抗癌剤・外科手術などの近代的な医療で完治し

    究極の温活!日常を癌(ガン)の民間療法からヒントを得て「今から実行」 - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
  • 高熱が続けば【ガン細胞】もウイルスも一掃される!インフルエンザをもらい癌予防する医者もいる?! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    人間には実は癌(ガン)さえも治す自然治癒力があった! 私の亡き父が医師だったので、知り合いのお医者さんに医療現場のことを聞く機会が多く、患者さんのことは守秘義務があるので詳細は伝えられませんが不思議なことがおきる話しは良く聞きます。 私は2年前、原因不明がわからない40~41.5℃の高熱を3日ほど出したことがあるのですが、その後爽快感があり、信じられないほど更年期もなくなり体調が良くなったのです。 その話しを、知り合いのお医者さんに、原因不明の高熱は、「何か悪い病気を持っているのか?」と聞いたことがあります。 「癌(ガン)が消えたかもしれないね…」って。 「はぁ???」って意味がわかりませんでした。 高熱を出すとガンは消えるのか? 昔は「ガン」という病気がなかったと思いますか? もちろんあります。 何となく熱が出てだるいとか頭痛が酷い・関節が痛い・しびれる・下痢や嘔吐があるという症状は「病

    高熱が続けば【ガン細胞】もウイルスも一掃される!インフルエンザをもらい癌予防する医者もいる?! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/11/09
    温活って良いこと尽くしですね!
  • 裏話!健康的な食事療法を伝える理由は、健康食品業界の詐欺ではない詐欺が嫌い! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    何よりも健康的な事を摂取するのが一番 健康を語るには、健康品も欠かせないひとつのアイテムなのですが、その業界に片足を突っ込んでいたので健康品業界が大嫌いです。 ある効果的とされる物を提示され、そのものの健康品としての商品開発から、パッケージや流通経路で販売していくのかという企画を請け負っていました。 臨床データを出して、お名前が有名か医療現場で地位のある方のコメントをいただくために高額を支払い先生方を登場させて…というイメージは皆さんでも想像できると思います。 確かにその基となる物のデータはすばらしく良い数字がでています。 その数値を検証しながら、医療系列の先生方はすばらしいコメントをくださいます。 が・・・ 一粒・若しくは1袋に、コメントにそえるような含有量があるかが問題! 詐欺ではないけど、詐欺みたいな健康品業界 私はビックリする言葉を聞いたことがあります。 原価450円で

    裏話!健康的な食事療法を伝える理由は、健康食品業界の詐欺ではない詐欺が嫌い! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/11/08
    100円ショップの物で十分と思っていましたが、やっぱりそんなものだったんですね^^;
  • 認識の相違で噛み合わない原因は設定事項の欠如・男性の目的脳と女性の共感脳の活用 - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    認識の違いで噛み合わないことが多い 昨日の記事で私がひとつの語源における説明が成されていないがために、ベクトルの方向が違ってしまっていたことに気づき追記をさせていただいたのですが「互助会」という人の認識が幅広く、私が記事において設定しているものとは違っていたことが原因でした。 「お互いに応援し助け合う=互助会ってことじゃないでしょうか?」と、ブックマークにいけるコメントだったのですが、私の設定している互助会とは『言語の意味合いや法律上「会員どうしの助け合いを目的につくられた組織」という意味であり、会員制度がなく相互扶助の精神により自然体に出来たものは組織体に含まない』という認識だったので、記事の意味合いが伝わっていないという結果だったのです。 (昨日の記事に「互助会」の設定を追加しました) ビジネスでも取引先との打ち合わせで、双方の認識が違うとトラブルの原因になります。 認識の違いで噛み合

    認識の相違で噛み合わない原因は設定事項の欠如・男性の目的脳と女性の共感脳の活用 - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/11/06
    直接会って話していても中々伝わらない事って結構あります。ネットだと尚更伝わりにくくなるんでしょうね・・・
  • はてな互助会って何?不本意な気持をはてな本部に問い合わせて真摯な返答だった件 - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    勝手に「互助会リスト」に入れないで! はてなブログをはじめて、明日でちょうど1ヶ月。 途中でカスタマイズをしたくて、いろいろ検索をしていたら「はてな互助会」というものに対して批判的な意見や、擁護する記事を多くみかけました。 まだ1ヶ月しか経っていない私にしてみると訳がわからず、ブックマーク?スターって何?など調べて学んでいる最中だったので、ただ単に世間がイメージする「互助会」だと思っていたのです。 会費を集めているのかしら?とか、誰かが中心となり何かをしているのか?…とか。 どちらにしても、私には無関係と思っていたのですが、なんと私もリストに入っていた! はぁ?何? 長くはてなブログをされている方にしてみれば、今さら何を言っているのか?と思われているかもしれませんが、私にしてみると無実の罪を期せられたような感覚になって、その事実に対して明確にしておかないと気がすまない性格なので、はてなブロ

    はてな互助会って何?不本意な気持をはてな本部に問い合わせて真摯な返答だった件 - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/11/05
    私も気になっていた問題でしたので、調べて頂きありがとうございます。問い合わせに丁寧な対応だったようで安心しました。
  • 「嫌われる勇気」「不利益しかない嫌な取引先を切る勇気」が必要な時! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    苦しい決断の日は突然やってきた 昨日、従業員からの緊急な連絡SOS! 車で往復10時間かけて行ってきました。 以前、先方の事情で弊社が利益を得ていなくてもOKを出した契約がありました。 先方の事情を理解してあげたかったし設立3年の会社だったので応援の意味もあったからです。 私の取引先も紹介していたのですが、その状況に甘えはじめていたので、「いい加減にしないとね…」と警告していたにも関わらず、再度同じ申し出がありました 。 百貨店に直接取り引きができない場合、中間として我社が入り手数料として従来は5%のところを、0.5%で半年間の契約したのですが、実際0.5%では採算が合わないのです。 そのことを承知の上で忠告をしたにも関わらず、再度0.5%の契約を先方が望んだことが原因です。 自分の会社は利益を出したいが、許してくれるなら今回も相手(私の会社)には利益を出せない契約でもいい?という感じに捉

    「嫌われる勇気」「不利益しかない嫌な取引先を切る勇気」が必要な時! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
  • あなたの「夢」は何?自分の「あるべき姿」をイメージすると、今「やるべき事」が見えてくる - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    人は叶わない夢は初めから考えない 「夢」というと、フワフワした非現実的なものに聞こえる方もいるので「目標」としましょうか? …ん・・・でも・・・やっぱり「夢」で話しますね。 その「夢」は人それぞれで、大きい小さいなどはなく、無謀なこと(今日一発博打で1億手に入れるなど)でもなく、心に「こうしてこうなっていたい」と思っている「自分のあるべき姿」は、自分が絶対譲れない基準があると思います。 人は、それぞれの自分の基準で物事を考え、「夢」を思い描くのではないでしょうか。 その上で… あなたに「夢」はありますか? そんな風に質問された時、語れますか?・・・夢・・・ 「べていくのが必死!」という、心の重さもあるでしょう。 でも、心の何処かで、求めていたりしませんか?・・・夢・・・ 必死に生きている。…でも、欲しい…あの車!…でもいいのです。 人に語ったら、「お前、何言ってんの?」なんて言われてしま

    あなたの「夢」は何?自分の「あるべき姿」をイメージすると、今「やるべき事」が見えてくる - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/10/31
    凄いですね。考え方が私と根本的に違います。どうしても悪いことが重なったりすると、マイナスに捉えがちです・・・努力あるのみですね!
  • 人間関係は距離感が大切!自分を遠くから見てみよう!間(ま)が大切 - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    どうして人間は人の悪口を言うのか? ランチタイム 私は仕事をしていることもあり、ママさん仲間とランチをするということがあまりなく、どちらかと言うと取引先の方やひとりでランチを取ることが多かったのですが、兎に角周りの人は「人のこと」を話していることが多いです。 あのね主人が…自分が大変であることの主張。 あそこのお母さんってさぁ…と、相談されていた事をペラペラしゃべっている。 …と、人の事、特に悪口を話している人が多いです。 愚痴ではなく、人の悪口です。 昔の女性は川で洗い物をしながら井戸端会議をしながら、べられる木の実やきのこ・山菜などの材が見つかる場所の情報交換をし、危険な場所など地域の情報を得ることが仕事だったので、そのままDNAを継いでいるため、井戸端会議が好きというより死活問題で情報を得ていないと不安になるのだと、ずっと昔にを読んだ覚えがあります。 様子を見て、あの機関銃のよ

    人間関係は距離感が大切!自分を遠くから見てみよう!間(ま)が大切 - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/10/30
    悪口を言った事が無いなんて素晴らしいですね。なるほど、話のネタが尽きてきたから悪口になってしまうという発想はなかったです。
  • あなたに心の拠り所はありますか?辛い時は心を整える片付けをしましょう - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    心の拠り所が明日を彩る 毎日生きていると楽しいことばかりではなく、心がすり減っていくのを感じることがあります。 日々穏やかな気持ちで過ごしたくても、仕事が忙しく自分の時間がとれなかったり、人間関係や金銭トラブルがあったりすることが続くと、心が不安定になって安心できる場所や心の拠り所がほしくなります。 いつのドラマだか忘れたのですが、ドラマ「相棒」でやり手弁護士が犬嫌いと思われていたけれど、実は深夜遅くに帰宅しても玄関で待ってくれていた拠り所の犬と別れるのが辛くて殺人事件を起こしてしまうというようなストーリーがありました。 私、すごくその気持ちがわかるのです。 もちろん殺人事件などと、あってなならないことなので、その殺意に関しては批判対象になりますが、仕事で疲れて辛いこともあり唯一の心の拠り所であった犬を失っては、明日が見えなくなってしまうほどの絶望を感じてしまうのでしょう。 それが、犬が天

    あなたに心の拠り所はありますか?辛い時は心を整える片付けをしましょう - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
  • 経営者は孤独の覚悟を!あなたにとって仕事はどの位置にある?重圧に負けない心で凛としていたい - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    17歳で数億の債務整理を経験 20歳で結婚し、21歳と24歳で出産、25歳で個人事業主→有限会社→株式会社は26歳で変更しています。 なぜ、早くに起業したのか? 子供が成人する前に、旅立っては残される者が苦労するから、私は子育てや仕事など早くにはじめておきたかった。 父が志半ばで他界していて、私は17歳で父を亡くしていることが原因です。 父がいないことを悲しむ時間を与えられることなく、開業医だった父の病院をどのようにしていくか?ということを即解決しなければならないのですが、母は無気力になってしまったため、高校生17歳で私が債務整理をしなければならない立場になりました。 (法律では未成年なので、最終的には母の同意が必要) 膨大な医療器具の借金があり、私自身は医者にはなりたくないことから、不動産売却及び病院の債務整理をしなくてはならず、そのまま買い取ってくれる医者を探して解決したのですが、開業

    経営者は孤独の覚悟を!あなたにとって仕事はどの位置にある?重圧に負けない心で凛としていたい - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
  • 被リンクの危険性?Googleペナルティが怖いからリスクヘッジ!はてなスターとは… - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    励まされている「はてなスター」は被リンクの危険性があるのか? 10月1日はてなブログをやりはじめているので約1ヶ月が経ち、12記事を書いてきました。 システムがわからず、ブックマークやスターがコミュニケーションの方法であることは何となくわかり、皆様に遊びに来ていただいて当に感謝しています。 はじめは「スター」の意味があまりよくわからず、人それぞれの考えで数を決めているのだろうな…ぐらいに思っていました。 各ブログによって傾向があって、他の人のところでスターを多くつける人は、遊びに来る人達もスターが5個や10個ついているし、スターが1個から3個が平均的についているブログと様々でした。 みなさんは長く「はてなブログ」を利用されているので、慣れているのだと思いますが、感謝や応援の気持ちが「数」で表していると思うと、10個つけている人と平均3個つけている私…何か違和感があったのです。 100個で

    被リンクの危険性?Googleペナルティが怖いからリスクヘッジ!はてなスターとは… - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/10/25
    ペナルティ怖いですよね。慎重になるのもわかります。
  • 応援したくなる人や企業は、努力して学び進化している!数十年後の自分は… - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    自分の利益だけを考えると利益は生まれない 今日、TOMOIKU総合サイトで、私の長年の悩み「足がカサカサして割れて痛い」ということを解決してくれた下の話を記事にしています。 tomoiku.com 上記の会社、応援したくて上場しているようだったら「買い?」と思ったら、下編み機1台から創業50年の会社で、上場はしていなかったので応援するには株取引ではなく、多くの人に商品を勧めることなのだと思ったのです。 足は健康を語るにあたり、最重要な部位であり、足を温め足のトラブルを解決することで、健康になると言っても過言ではありません。 下や手袋(軍手)など、日製品から中国や東南アジアからの安価での大量輸入で苦しい業界で、大手繊維業界の市場規模は今後も縮小傾向へ向かい、生き残りをかけ大型M&Aが相次いでいます。 その中で、中小企業の生き残りは、ニーズに応えるべき技術を磨き、新商品のために努力し研

    応援したくなる人や企業は、努力して学び進化している!数十年後の自分は… - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/10/24
    匿名だからといって簡単に人を傷つけられる方々は沢山いますね。自分はそういった人間になりたくないなと常々思います。
  • 情報社会という海でおぼれたら負け!静かに自分を見つめて「逆張り情報」を得よう - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    人から得た情報をそのままコピーして実行しても遭難する! 仕事で企画・営業をされている方や、起業を検討されている方は「異業種交流会」のような会に足を運ばれる場合もあると思いますが、その情報の宝庫とされてみえる場所で、溺れてしまう方がいます。 個人の付き合いで言うと、「ママ友のランチ」などが同じ状況で、法人向けのように書かれていますが、個人も同じことだと思うのです。 現代はネットでいろいろ知ることが多いと思いますが、人は「当によいこと、利益になること」を知らない人に伝授することがなく、もし教えてくれるとしたら、後々その人から利益を得ようとしているのでしょう。 もし、あなたが人数の限られた中で、何か利益が得られる場合、自分の利益が脅かされてしまうリスクがあっても知らない人に教えたいですか? Win-Winの関係であれば双方にとって利害が一致するので、真の相乗効果を期待するのが当然ですよね。 現

    情報社会という海でおぼれたら負け!静かに自分を見つめて「逆張り情報」を得よう - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀