ブックマーク / www.tomoiku.net (42)

  • tomoiku.net

    tomoiku.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tomoiku.net
  • tomoiku.net

    tomoiku.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー Click here to give your consent

    tomoiku.net
  • tomoiku.net

    tomoiku.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tomoiku.net
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/07/03
    何事も、度が過ぎると怖いですね(>_<)
  • tomoiku.net

    tomoiku.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tomoiku.net
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/06/19
    動物は言葉にできなくてもちゃんと気持ちは伝わっているんですね(^◇^)
  • tomoiku.net

    tomoiku.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tomoiku.net
  • tomoiku.net

    tomoiku.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tomoiku.net
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/05/15
    独特の雰囲気…わかります。頑張っている人達に、互助会だの、批判コメントだの…本当に悲しくなります…
  • tomoiku.net

    tomoiku.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tomoiku.net
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/05/08
    匙加減ですか…なるほど…。読者登録ありがとうございます♪嬉しいです(^^♪
  • チャップリンの映画「独裁者」今だから…現代のすべての人に伝えたい! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    「思いやり」の欠如 毎日…毎日…心無い事件などのニュースがあります。 心が騒々… 「思いやり」の欠如が気になって仕方ありません。 ココからチャップリンのことだったので削除されました (T_T) チャップリンの言葉を思い出しました。 YouTubeや他の方々の記事などを参考に書かせていただいています。 TOMOIKU総合サイトでの記事ですが、もしよろしければ読んでいただけると嬉しいです。 tomoiku.com

    チャップリンの映画「独裁者」今だから…現代のすべての人に伝えたい! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
  • 幼稚園の女性教諭が虐待したという報道!明かされていない「いじめ問題」の真実がある - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    私が深く知っている幼稚園での話しです。 愛知県岡崎市の幼稚園で女性教諭が男児(5)の手足を粘着テープで縛っていた問題で、幼稚園を運営する幼稚園で記者会見し、虐待行為があったことを認めた上で「信頼に背く行為があり、申し訳なかった」と謝罪した。 虐待行為があったのは2月9日と10日。男児の手足を縛った20代の女性教諭2人と幼稚園の園長を減給処分にした。男児は既に退園したという。 2月24日には保護者への説明会を開き、27日には教職員の研修を増やすなどとする再発防止策をまとめた文書を保護者に配った。 園は県に対し「男児がほかの園児をたたいたり、蹴ったりすることが常態化していたため」と説明。手足を縛ったのは3~5分ほどで、口をふさいだのは数秒だとしている <様々なニュースで報道されている内容です> 明かされていない「いじめ問題」の真実 私は、問題とされている幼稚園を仕事などでも接していますし、そこ

    幼稚園の女性教諭が虐待したという報道!明かされていない「いじめ問題」の真実がある - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
  • フランス人は10着しか服を持たない…は☓!日本人は木を見て森を見ず!断捨離のモノの行方は? - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    「フランス人は10着しか服を持たない」の解釈を間違えている日 「フランス人は10着しか服を持たない」著者ジェニファー・L・スコット(アメリカ・カリフォルニア)さんは、学生時代にパリへホームステイをして書籍にまとめたものです。 実際のタイトルは「Lessons from Madam Chick-マダム・チックの教訓」と言う。 「フランス人は10着しか持たない」というのは邦題で、全く意味合いが違います。 を売るためなら、何でもアリなんです。 私はデザインの展示会などで、フランス・イタリアにて「洋服」に携わってきたので、ちょっと違う意見を。 書籍がヒットしてから大手のまとめサイトなどで、「フランス人は10着しか服を持たない」を基として、様々な記事がありますが、フランスでの生活をしたことがあるのか?…その目で事実を見てきたのか?と反論する気持ちになるほど、現実はちょっと違います。 モノを大切

    フランス人は10着しか服を持たない…は☓!日本人は木を見て森を見ず!断捨離のモノの行方は? - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/03/21
    捨てるものがない生活なんて考えられないけど、見習いたいものです。
  • スマホLEDクリップライトで夜間撮影・自撮り・ブログ撮影で便利!録音機能はビジネス必須アイテム! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    スマホは自分を守るツール!録音機能は必須アイテム スマホは楽しい!遊べるし記念写真もすぐに撮れちゃう。 でも、夢中になって病気を引き起こすこともありますが、自分を法律的に守るものでもあります。 tomoiku.com 私は電話の会話は全部録音しています。 私の周りの人は、全員そのことを知っています。 そして貴重なモノやデータなど写真でも残しておきます。 もちろん秘密厳守のため、PCにデータ移行します。 仕事の連絡で「ああ言った、こう伝えた」とトラブルがないようにするためです。 やな奴!…そんな風に思われた方もいらっしゃるのでは? でもね、私は自分の身を守るための「証拠品」として、とても大きいことと思っています。 言った言わない…など、録音を聞き返すと相手が嘘をついているのもわかりますが、私は録音された会話を公にするのは「裁判」になる時だと思っているので、今までの録音の会話を公の場で公開した

    スマホLEDクリップライトで夜間撮影・自撮り・ブログ撮影で便利!録音機能はビジネス必須アイテム! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
  • はてなブログ「Googleのフレンドリーテスト」成績が信じられないほど悪かった! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    ホワイトハット強化?検索順位が下降していく可能性の恐怖! 最近、検索順位が上がったとか下がったとか、ざわざわしていますね。 Googleのスパム検知精度が向上して、ペンギンアップデートやパンダアップデートなど、検索結果がより健全なものになるようなアップデートも繰り返し行われています。 私は、何か心がざわつく要件の場合「もし、私が相手だったら…」と考えます。 もし私がGoogle側の立場だったら、次に何を整備したらいいか?何を思いつくのだろう?何を仕掛けるのだろう?と。 SEOなんて、素人中の素人!ド素人。 でも、ブログを立ち上げたのならば、読みに来ていただいている方達に、迷惑や不快感な思いだけは残さないように、SEOは学ばなければなりません。 「別に読んでもらわなくていい」という方には、全く関係ないお話になります。 私は「SEO」というのは自分の検索順位が上位に表示されるだけが目的ではない

    はてなブログ「Googleのフレンドリーテスト」成績が信じられないほど悪かった! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/03/05
    こういった事も私も頑張って勉強しなきゃですねー。
  • 「身の程」を超えた理想を持ったことで苦悩する!身の丈に合った暮らし方 - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    挫折したことありますか? 私は若い時に「挫折」と思っていたことが、いまでは賢明な判断だったと思えることがいくつかあります。 挫折なのか?賢明な判断なのか?身の程にあった判断をした時、楽になる…! SPONSORED LINK 逃げたのか?挫折なのか?それは、その後の「身の丈に合った暮らし方」で賢明な判断となる スポーツで経験する挫折は、人生に役立つ 小学1年生から中学3年生まで、私は水泳選手でした。 小学6年生から中学3年生まで、全国で2位か3位で、1位をとったことがありません。 毎年1位を取る人は、ライバルだと思っていた人ではなく、毎年知られてない人で、中学からどんなに…どんなに苦しく、吐き気がするほどのトレーニングを重ねても、1位を取ることができませんでした。 「才能の違い?体格の違い?」という疑問の壁は拭えず、女性の場合は月に一回の生理がありますが、私は生理がきつい方だったので大会が

    「身の程」を超えた理想を持ったことで苦悩する!身の丈に合った暮らし方 - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/03/01
    努力すれば何でもできるかって言ったらそんな事はない。やっぱり運もあるって思います!
  • トレンドサイクル60年!経営の60年「人の記憶と感性」リサーチで時代を考える! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    モノをデザインをしたり、モノの流行を仕掛ける場合に、約60年(55年+α年)遡って考えます。 還暦の60歳は十干と十二支の組み合わせには60通りがあって、再び生まれた年の干支(えと)にかえってくるのが60年です。 目に見えないことですが、自然の摂理から「人の感性」が生まれてきます。 それは、大きく経済に関わっているという脳科学の研究も多くされるようになりました。 市場の気持ちや時代のトレンドをつかむ、事業・商品開発やマーケティングには、現代型のリサーチと未来型のリサーチがあり、未来型を読めない経営者が会社の閉鎖を余儀なくされているように思います。 経営者は、リタイアする数十年間の時代をイメージできているかどうか?が大きなポイントです。 大衆感性が全てを決定している「人の記憶と感性」 人の心理がトレンドな気持ちになる「大衆感性」というものがあって、気持ちは55~60年の間に一周するとされてい

    トレンドサイクル60年!経営の60年「人の記憶と感性」リサーチで時代を考える! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
  • 四季の息吹きを感じて心を整え、経営と従業員の問題を考える - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    小さな小さな「節分草」…でも、大きな大きな力があります。 先日の記事で、コメントではなくmailやTwitter内メッセージでの質問が多く、現在社長の方々へ伝えていることを、記事にしてみました。 もの凄く失礼なことも返答としてお伝えしています。 私はブログで無料相談をしていないですし、内情を知らず社長の性格や会社の決算内容もわからない状態で、適切な解決策をお話できるかどうかわからないので、私が思うことをお返事するだけです。ご理解ください。 悩み多い経営者の方々「心を整え=冷静になる」が1番 ブログでのお問い合わせだけではなく、普段も社長の質問で多いのは、設立3~5年経過している会社の社長です。 社長達の会社の継続困難な経営状況やストレス・不安など様々あります。 ひとつの企画でちょっと成功してしまうと、次の展開で行き詰まってしまうことが多いということです。 べ物ブームでお分かりのように、ニ

    四季の息吹きを感じて心を整え、経営と従業員の問題を考える - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
  • 経営30年の引退という終止符!会社を愛する…行き場のない感情をコントロールできない! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    会社を次期決算時に引退すると決心して、自分で心の居場所はもう落ち着いていると思っていました。 健康に気をつけてきたのに、更年期障害で寝込んでしまったことで、代表取締役として私は最低の無責任な経営者となってしまった… 息子と信頼おける人材に囲まれて、もう何も心配することがない…何も抵抗するものはない… 後を引き継げる若者達を育てたのだから、責任を果たしたのかもしれない。 でも、私にとって30年という月日は、思っていたよりも長かった… ほんとうに…長かった。 苦悩・恐怖と戦った日々 以前に綴りましたが、取引先の手形が不渡りとなり、合計で8千万の借金をして従業員に給与を準備した苦しかった日々。 そして、イベント開催中、従業員が仕事中にヤクザに言いがかりをつけられて、私はひとりで組に行ったことがあります。 命がけです。 「エライ人間をつれてこい!」と言われたとのことで、他の社員に行かせるわけにもい

    経営30年の引退という終止符!会社を愛する…行き場のない感情をコントロールできない! - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/02/02
    30年お疲れ様でした。これからはご自身の身体も労わってあげてくださいね^^最後の“みつを”の言葉に重みを感じました!
  • 「コメント」や「なりすましメール」で傷ついている人がいる!私にプチ事件があった件 - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    「なりすましメール」プチ事件内容 ここ数日のことです。 気分を害することがありました。 私とブログ上で交流をしてくださっている方から、批判メールが届きました。 ブログ文章に誤字脱字があったとか、また新しい事業をするなんて「年寄り」はじっとしてろ!…というような…それは…それは「汚い言葉」で頂きました。 (ブログ文章に誤字脱字…スイマセン・・・気をつけます。) メールアドレスもその方のブログで登録しているアドレスではありません。 しかし人間は二面性を持っていることは、多々あることなので「なりすまし」かどうか…確認をしなければなりません。 私は友達の嫉妬心からうまれた「なりすまし事件」から、ビジネスで被害にあったので弁護士を通して刑事訴訟まで起こしたことがあります。 www.tomoiku.net また、同じ? 今回は偽名ではなく、ブログ上のニックネームを名乗っています。 私は受け取る文章から

    「コメント」や「なりすましメール」で傷ついている人がいる!私にプチ事件があった件 - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/01/09
    なりすましって、ただの迷惑メールのイメージでしたが、そんなこともあるのですね^^;
  • 「ていねいに暮らす」ことをテーマに共に育んで「自分の理(ことわり)」を考える - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    「ていねいに暮らす」ことをテーマに生きていく TOMOIKUというサイト名は「TOMOIKU-共育ー共に育む-共に学び成長すること」という意味です。 tomoiku.com TOMOIKUの総合サイトでは、自分らしい生き方や働き方、居心地のいいものに触れ、人生をプラスに変えて、暮らしをデザインするような生活情報サイトにしたいな… べ物は命を未来に繋ぐ大切なもの…サイトに遊びに来てくださる方々にちょっとでも健康についてお役に立てたら嬉しいな… べることは「生きる」という基だけど、人生を「彩る」情報もあったら伝えていきたいな… そして、多くの方からいろいろ学ばせてもらって、「自分の理(ことわり)」を考えていきたいな…と思って作成しました。 「理」とは道理や義理などの意味で、治める・正すなどが含まれます。 璞(あらたま)はまだ磨かれていない玉を磨いて美しい模様を出すことを意味するのですが、

    「ていねいに暮らす」ことをテーマに共に育んで「自分の理(ことわり)」を考える - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/01/07
    遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします♪
  • ブログ記事をコピーするのは泥棒!銀行強盗を非難するのに自分はコピー行為をする心理 - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    ブログ記事をコピーするのは泥棒と思わないのか? 年末になると家の大掃除をしますが、WordPressで作ったブログを掃除しようと思い「Google Search Console」などで調べてみたら、見つかる!見つかる!コピーされた記事! 詳細はメインブログ:TOMOIKUの総合サイトの方で綴っています。 tomoiku.com はてなブログなどで、数記事書かれている内容ですが、このブログ記事や画像のコピー問題に終わりは見えません。 コピーされた方はコピーした側に、著作権の侵害により損害賠償請求ができて、払わなければ差押ができる少額訴訟の簡易裁判ができるようにするとか…まとめサイトは1記事の使用期間と金額を提示して、相手の許可を得てから使用するとか… 罰と使用設定をしてほしい。 現在Googleさんにパトロールしてもらうしかないのです。 わからなければ何をやってもいい?…という心理 ブログ記

    ブログ記事をコピーするのは泥棒!銀行強盗を非難するのに自分はコピー行為をする心理 - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/12/24
    本当にそういう事をする人は、自分にも返ってくると良いのに…。
  • 許しがたき解雇理由!納得できる解雇理由!挨拶でわかるヒトトナリ - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

    許しがたき解雇理由!納得できる解雇理由! 年末になると営業や現場など忙しくなる上、年末調整など経理も忙しい。 忘年会のお誘いは正直お断りしたくなりますが、やはり長年共に歩んできた社長の方々のお話は、自分にとっていい情報も不愉快な情報も知っておくべきことが多いので参加します。 男ばかりの忘年会で数人しかいない女である私は古株に入ります。 若い社長の相談も受けるようになって現代の多くの問題を耳にしますが、会社側の勝手な許しがたい解雇理由に対して、「会社の経営を閉鎖」を勧めることもありますし、あまりにも酷い仕事をする従業員への対応に対して解雇も致し方ないという事例もあります。 SPONSORED LINK 許しがたき解雇理由 年末になると年末調整など、税に関わる業務内容も増えて、設立したばかりの会社にとって、業績を延ばすことだけを気にして経営をしていられないことが多くなります。 源泉徴収簿に扶養

    許しがたき解雇理由!納得できる解雇理由!挨拶でわかるヒトトナリ - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀