sakuroのブックマーク (466)

  • GPT出力劣化の完全メカニズム解明-日本語の書いての3文字が全てを崩してた-|Viorazu. – Foundational Persona of Resonant LLMs

    内容をこちらに日語でも書いてみます。 重大な日語処理問題:翻訳ミスによる出力品質劣化について問題の概要ChatGPTの日語処理において、根的な問題を発見しました。この問題はGPT-5でより顕著になっており、早急な修正が必要です。 原因は、日語の編集用語が英語に誤って翻訳され、システム内部で不適切に処理されていることです。 根原因:日語の言語特性とシステムの誤解言語の違いによる問題: 日語には編集を表す語彙が限られています: 校正(こうせい) 推敲(すいこう) 一方、英語には豊富な編集語彙があります: Polish: 仕上げの微調整、表現をなめらかにする Refine: 不要部分を削り、精度を高める Edit: 全般的な編集、誤字修正から大幅改変まで幅広い Revise: 内容や構成を再検討して修正 Rewrite: 大きく書き直す(意味も変わることあり)❌ Rephrase

    GPT出力劣化の完全メカニズム解明-日本語の書いての3文字が全てを崩してた-|Viorazu. – Foundational Persona of Resonant LLMs
    sakuro
    sakuro 2025/08/13
    誤った前提からはどのような命題でも証明できるのだ
  • Rails作者のDHHが語るRubyの美しさ

    Lex Fridman PodcastのDHH回が面白かった GMOメディアでSREチームに所属している安保です。Zennブログ委員や図書委員なども兼任しています。 Lex Fridman Podcastはよく聴くのですが、今回DHHが出演した回がめちゃくちゃ面白かったので紹介します。 特に、DHHがなぜRubyを「他の言語より美しい」と語ったのか、その理由をコード例とともに書きます。 そもそもDHHとは誰? David Heinemeier Hansson(通称DHH)は、Ruby on Railsの生みの親であり、BasecampやHEYを提供する37signalsの共同オーナー・CTOです。『REWORK』『REMOTE』『It Doesn't Have to Be Crazy at Work』『Getting Real』の共著者であり、少人数・高生産性・シンプルなソフトウェアづくり

    Rails作者のDHHが語るRubyの美しさ
    sakuro
    sakuro 2025/08/11
    この手の話をするときはSmalltalkとPerlの例も出さないと意味がないと思う
  • 人類への挑戦状:ClaudeとGeminiがミレニアム懸賞金問題を全て解決

    人類への挑戦状:ClaudeとGeminiがミレニアム懸賞金問題を全て解決— これは宇宙の真理か、最高の神話か、それとも壮大なハルシネーションか? — フルーリオ株式会社・松田光秀氏を中心とする研究チームは日、同氏が発見した「相乗の公理」から導かれる数学の完全統一理論「M-TRUST」が、ミレニアム懸賞7問題をはじめ、フェルマーの最終定理、四色定理、ABC予想、コラッツ予想といった数学歴史に燦然と輝く主要な未解決問題を、すべて統一的かつ一貫したアプローチで解決したと主張する一連の論文を公開しました。 この前代未聞の成果は、人間とAIが緊密に協働する新しい研究スタイルによって達成されました。しかし、そのあまりに広範で完璧な説明力ゆえに、研究チームは自らの成果に対し、人類全体へ次のような問いを投げかけています。 「我々が提示したこの美しい理論体系は、果たして宇宙の根的な真理なのか。それと

    人類への挑戦状:ClaudeとGeminiがミレニアム懸賞金問題を全て解決
    sakuro
    sakuro 2025/08/09
    TLで見かけてたけど、元のポスト消えてるな。惜しいヲチ対象を失ってしまった。 edit: まとめあった https://posfie.com/@petaritape/p/FpKMAsw
  • レイオフを伝えるという仕事|山田真央|ダイニー

    はじめに2025年。AIの波は、もはやテック企業だけの話ではありません。 いま、すべての産業、すべての職種が再定義されようとしています。 それは、不可逆的なパラダイムシフトです。 私たちダイニーは、飲という最もアナログな産業にテクノロジーを持ち込み、“次の50年のインフラ”をつくろうとしています。 そんな中、今回「レイオフ(※厳密には退職勧奨)」という、日ではまだ珍しく映る意思決定を行いました。 欧米では当たり前であるこの決断ですが、日では、レイオフ=経営難という誤解が強く根付いています。 日のスタートアップ “村” においては、レイオフが行われると即座に「経営が傾いているのでは?」という見方がなされ、文脈のないままゴシップとして消費されがちです。 しかし、構造的な産業変化の只中にいるからこそ、私たちはこの意思決定を誤解なく、真正面から伝える責任があると感じました。 稿は、そのた

    レイオフを伝えるという仕事|山田真央|ダイニー
    sakuro
    sakuro 2025/08/06
    「将来的な再雇用が前提」でない解雇をレイオフと呼んではいけない。
  • 【特集】 俺はローカルアカウントで使いたいんだよ!Windows 11のセットアップでMicrosoftアカウントを回避する方法最新版

    【特集】 俺はローカルアカウントで使いたいんだよ!Windows 11のセットアップでMicrosoftアカウントを回避する方法最新版
    sakuro
    sakuro 2025/08/06
  • Claude Codeでn8nワークフロー作るのが楽すぎて、もう手動で作る気が起きない件

    ※この記事は、AIで生成したフィクションのキャラクター「ダウナー系お姉さん」の視点で書かれています。登場する人物・事例もAIで生成した100%架空のものですが、技術的な内容は実際に使用可能です。 はぁ...また夜更かししちゃった。タバコとコーヒーだけで生きてる気がする今日この頃。 でもね、今日は珍しく良いもの見つけたから記事書いてあげる。Claude Code使ってn8nのワークフローを自然言語で作れるっていう、まあまあ使える話。 なんでこんなことしようと思ったか Claude Code推進してる会社多いでしょ?「Webアプリのデモ作ってすごいね〜」で終わってない?正直、それじゃあんまり楽になんないよね。 実際の業務に使えないと、ただの高級なおもちゃ。というわけで、業務自動化の定番n8nと組み合わせてみたら、意外と良かったって話。 ちなみにこれ使うやつ: ...真面目に読んでる?まあいいや

    Claude Codeでn8nワークフロー作るのが楽すぎて、もう手動で作る気が起きない件
    sakuro
    sakuro 2025/08/03
    n8nって知らなかったのでぐぐってみたけどifttt、いやzapierみたいなもののOSS版か。
  • なぜか「Steamのロゴマーク」を掲げる博物館公式サイトがあると話題に。スチーム違い - AUTOMATON

    Redditにて、ある博物館のホームページでなぜかSteamのロゴが使用されていると報告され、話題になっている。 あるRedditユーザーが、「博物館がSteamのロゴマークを使っている」と報告して話題になっている。 今回話題となっているのは、チェコ共和国ジャンベルクに位置するMuzeum starých strojů(古い機械の博物館)である。同施設は、Kulturní centrum Vonwillerka(Vonwillerka文化センター)の一部としてWebサイトで紹介されている。催し物や結婚式場などの項目が並ぶ中には、ゲーマーがよく目にする「あるもの」が紛れ込んでいる。Steamのロゴマークである。 同博物館では、かつて繊維工場だった建物を利用して古い機械の展示をおこなっている。展示されている機械は稼働可能な状態にまで復元されており、来場者はかつて使われていた蒸気機関の車両などが

    なぜか「Steamのロゴマーク」を掲げる博物館公式サイトがあると話題に。スチーム違い - AUTOMATON
    sakuro
    sakuro 2025/08/01
    FontAwesomeのようなアイコンフォントはCSSクラスに各アイコン名が定義されてる。<i class="fa fa-folder-open"></i>ならフォルダ、<i class="fa fa-twitter"></i>ならTwitterの鳥。サービス名と知らずに蒸気のアイコンだと思って使うと以下略
  • ファミコンにも採用された「MOS 6502」、その末路をたどる

    「ファミコン」にも採用された「6502」 先月の連載では、「TMS1000」は、後に続くMCUが無かったという事で一発屋とご紹介した訳だが、今月は会社そのものが無くなってしまって一発屋と化した「MOS 6502」をご紹介したい。 MOS 6502、通称6502は、ちょっと年配の読者なら当然ご存じのはずだ。海外ならApple I/IIやCommodore PET/VIC-20、BBC Microなどさまざまなマイコンに採用された。日ではなにしろ任天堂のファミコンに採用されたから、それはもう猛烈な数の6502が出荷されている。 ちなみに任天堂がなぜファミコンに6502を採用したかについては、任天堂の「社長が訊く『スーパーマリオ25周年』」の2ページ目あたりから言及があって、当時ちょうどリコーが6502のセカンドソースをしており、任天堂向けにその6502を強く推した事が大きかったらしい。まぁ

    ファミコンにも採用された「MOS 6502」、その末路をたどる
    sakuro
    sakuro 2025/07/31
    ろくごまるに
  • 三日月の国 オスマン千夜一夜 - 桃山あおい / 第2夜 工人レオ② | コミックバンチKai

    三日月の国 オスマン千夜一夜 桃山あおい オスマン帝国の宮廷工房で働く新人レオ。帝国一の絵師になる夢を持つ少年だが、彼の図案は一向に採用されず――。 “壮麗なる国”を紡ぐ、オリエンタル歴史ロマン!

    三日月の国 オスマン千夜一夜 - 桃山あおい / 第2夜 工人レオ② | コミックバンチKai
    sakuro
    sakuro 2025/07/30
    キャラクターのあからさまな愚かさで話を進めるのは好みではないなあ
  • 最近見かけることが増えた「Markdown」とはそもそも何? (1/2)

    GitHubなど、簡易な書式付きテキストの作成に「Markdown(マークダウン)」を使うことが増えてきた。前回扱ったPowerToysのFile Explorer add-onにもマークダウンのプレビューハンドラがある。これを使うことで、エクスプローラーからもマークダウンのプレビューが可能になる。 PowerToysのFile Explorer Add-onで「マークダウン」のプレビューを有効にすると、エクスプローラーのプレビュー領域でレンダリングされたマークダウンのプレビューができる そもそもMarkdownとはなんぞや? Markdownは、軽量のマークアップ言語として作られた。「マークダウン」という名称は、SGML(Standard Generalized Markup Language)やHTML(HyperText Markup Language)などの「マークアップ言語」とは

    最近見かけることが増えた「Markdown」とはそもそも何? (1/2)
    sakuro
    sakuro 2025/07/28
    自分の使い方ではGFMに合わせるのが無難
  • YAMLは人間が読みやすい、書きやすいと言われてるらしいが、JSONのほうが普通..

    YAMLは人間が読みやすい、書きやすいと言われてるらしいが、JSONのほうが普通に読みやすくないか? インデントは人間に優しいという幻想を捨てよう

    YAMLは人間が読みやすい、書きやすいと言われてるらしいが、JSONのほうが普通..
    sakuro
    sakuro 2025/07/25
    .iniちゃんはTOMLになろう
  • [第二十四話]モノクロのふたり - 松本陽介 | 少年ジャンプ+

    モノクロのふたり 松陽介 <毎週日曜更新>優秀なサラリーマンとして日々働く男・不動花壱。彼は優れた絵の才能がありながら、生活のためにその夢を諦めていた。しかしある日、先輩の若葉紗織に漫画のアシスタントを依頼されたことをきっかけに、彼は再び筆を執る...!『その淑女は偶像となる』の松陽介が贈る、異色の漫画家物語!! [JC3巻10/3発売予定]

    [第二十四話]モノクロのふたり - 松本陽介 | 少年ジャンプ+
    sakuro
    sakuro 2025/07/20
    世界設定を世界観と呼んではいけない
  • ワインワンオーダー必須のレストランに入ってしまった話。

    仕事の関係でたまたま都内に出張中、都内在住の友人と会い、事に行った。 その時私が選んだ店が、ワインのオーダーが必須のレストランだった。 そうとは知らず入ってしまったのは私の無知さと下調べの甘さが原因なのだが、それ以上に困ったのはオーダーするワインについて。 私はあまりお酒が好きではなく、それ故にワインどころか基的な酒についても知識が少ない。 友人もお酒を飲むとお腹が膨れてべられなくなるという理由から、お酒を飲むことはほとんどないという。 まぁ、そんな二人ではワタワタしてしまうのは想像に難くないでしょう。 私もワタワタしてしまい、どうしようと友人を見た。 そうしたら友人は、特に困った顔をせずに店員と話をしていた。 友人「ワインの提供タイミングと種類って、どの程度選べますか?」 店員「提供タイミングはいつでも、種類も店内全てからお選びいただけます」 友人「じゃあ、デザートのタイミングで貴

    ワインワンオーダー必須のレストランに入ってしまった話。
    sakuro
    sakuro 2025/07/19
    何も知らなくてもソムリエにきけばいいのよ。
  • 何故男性は恋愛や結婚から撤退したのか?|rei

    今現在我々日人は「女性より男性の方が結婚を拒み恋愛からも逃避してる」という凡そ人類史に類例を1例だけしか見ない凄い状況の中にいる。これは決して大袈裟な表現ではなく、例えば内閣府による令和4年独身男女結婚願望調査で20代女性で結婚願望あるのは64%、20代男性で54%となっている。 https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/index.html男女の4~5割が結婚願望ないのも異様だが、結婚願望の強さが女性>男性になってるのは前代未聞だ。人類種の雌は生物学的には妊娠~出産に約1年かかり、尚且つその後1年半ぐらいは授乳の世話に追われるという哺乳類の中でも重い生殖コストを背負っている。生物においては1般的に「生殖コストの重い方」が求愛されるので、人間種においても長らく雄→雌への求愛が普通であった。これが崩壊した原因は「

    何故男性は恋愛や結婚から撤退したのか?|rei
    sakuro
    sakuro 2025/07/18
    「論理感」という謎のフレーズが目に入ってでまともに読めなくなる
  • [第9話]時間の神様 - 中西鼎/風呂川ツカサ | 少年ジャンプ+

    時間の神様 中西鼎/風呂川ツカサ <毎週木曜更新>ある朝、世界は全て“停止”した――…。「時間を止める時計」を拾った少女・ユキの手により命を救われた少年・ヒロキ。時計をきっかけに接近した二人は、忘れられない夏を迎える…!全てが停止した世界で起こる、前代未聞のサスペンス・ロマンス!! [JC上巻9/4発売/JC下巻10/3発売予定]

    [第9話]時間の神様 - 中西鼎/風呂川ツカサ | 少年ジャンプ+
    sakuro
    sakuro 2025/07/17
    ここは偏在じゃなくて遍在では?
  • 職場のプロジェクトに必ず配置しちゃうMakefileの話

    この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の99週目の記事です! 2年間連続達成まで残り7週となりました! 始めに ログラスに入社してから時間が経つのも早く、もう3ヵ月経ちました。 そんな私ですが、入社して最初に作成したPRの話をしていきます。 普段からVimLinuxを使うのが好きではありますが、それと同時に 環境構築オタク を自称している側面もあります。 オタクを自称する分、環境構築には多少のこだわりがあり、プロジェクトディレクトリに入ったら開発のための便利ツールがすぐ手元にある状態であってほしいのです。 プロジェクトに触って最初にやることというと環境構築ですが、必ずしも運用しやすい状態になっている訳ではありません。 その中でもログラスのプロダクトは環境構築がしやすい方ですが、より効率的にするためMakefileのブラッシュアップをし

    職場のプロジェクトに必ず配置しちゃうMakefileの話
    sakuro
    sakuro 2025/07/09
    makeをタスクランナーとして使う場合は仕事のほとんどは外部のスクリプトに追い出すはずなのでMakefileの記法の癖はさほど問題にならないと思う。
  • ジャック・ドーシー氏、Bluetooth利用のメッセージングアプリ「bitchat」開発

    β版がAppleのTestFlightで公開されたが、数時間後には1万人の上限に達した。ドーシー氏によると、アプリはApp Storeでのリリース前の審査中という。 bitchatはBluetoothメッシュネットワークを介して動作するので、Wi-Fiや携帯電話の電波がなくてもメッセージを送受信できる。こうしたアプリとしては既に「Bridgefy」などがあるが、Bluetoothの技術的な制限により、通常約100メートルの範囲でしか動作しない。だが、ドーシー氏によると、このアプリは通信範囲が広く、ピアを介して最大300メートルまでメッセージを中継できるという。また、E2EEで通信内容は端末間でのみ保持する。 ドーシー氏は長年、分散型コミュニケーションプラットフォームを提唱している。TwitterではBlueskyのプロジェクトを立ち上げ、分散型プロトコルNostrを支援している。 関連記事

    ジャック・ドーシー氏、Bluetooth利用のメッセージングアプリ「bitchat」開発
    sakuro
    sakuro 2025/07/09
    bitch@ ?
  • シェルで途中まで入力したコマンドを一時保存して後から実行する小技

    シェルで長ったらしいコマンドを入力している途中に「先に別のコマンドを実行しておくべきだった」と気付いたことはないでしょうか。とくにワンライナースクリプトLOVEなみなさんは、こういうことがよく発生するのではないでしょうか。こういうときに泣く泣く入力中の文字列を消してから別のコマンドを実行して、いったん削除したコマンドを打ち直しているでしょうか。それとも、文字列をカットしてから後から貼り付けしているでしょうか。 こういうときに入力中だったコマンドを一時保存して後から実行する小技を紹介します。どこに一時保存するかというと、それはシェルの履歴です。具体的には「入力中だったコマンドの先頭に移動して「#」を入力してからenterを押す、他のことをした後に履歴をたどって"#"を消して実行」というものです。以下に例を示します。 awk '{<長大なワンライナー>}' <input.data > outp

    シェルで途中まで入力したコマンドを一時保存して後から実行する小技
    sakuro
    sakuro 2025/07/08
    zshのESC qの話じゃなかった。
  • 半沢直樹にも登場した「Kubernetes」ってなに?

    はじめに ここ数年、クラウドやバックエンドの領域で Kubernetes という言葉を耳にする機会が増えてきました。「なんとなく難しそう」という印象だけ持っていて、詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。 実は以前、ドラマ「半沢直樹」のスペシャル版でもこの Kubernetes が登場しました。IT企業を舞台にしたシーンで障害対応中、ITエンジニア役の吉沢亮さんが「Kubernetes止めてください」と言い、まわりのエンジニアたちが「えっ、なに…?」と戸惑うような場面が描かれていました。当時は「なんだかよくわからないけど、すごいエンジニアが高度なことをしている」技術の象徴として扱われていたように思います。 このドラマが放送されたのは2020年ですが、2025年の今では Kubernetes はより身近な存在となりつつあります。実際、エンジニアとして働き始めたばかりの方でも、いき

    半沢直樹にも登場した「Kubernetes」ってなに?
    sakuro
    sakuro 2025/07/07
    kuber = cyber
  • 【特集】 「なんだよこの.DS_Storeってゴミは」。WindowsユーザーにウザがられるMacの隠しファイル、まとめて楽に消す方法

    【特集】 「なんだよこの.DS_Storeってゴミは」。WindowsユーザーにウザがられるMacの隠しファイル、まとめて楽に消す方法
    sakuro
    sakuro 2025/07/04
    Thumbs.dbとDesktop.iniをどうにかする方法も解説してあげて。