タグ

2014年9月5日のブックマーク (10件)

  • UIデザインに役立つMac用アプリ「Pixel Winch」「Sip」:小山勝正のデザモノ探訪 第1回 | エンカフェ

    暑い夏に全然ピッタリではないデザインツールの紹介です。インドア派のみなさんにお届けしたいと思います。 今回は、WebやMobile AppのUIをデザインする人に向けた、便利なマイクロアプリを紹介します。Photoshopを使えばできなくもない内容ではあるのですが、便利なものはどんどん使ってしまおうと思って早速試してみました。ちなみにどちらもMac用です。Windowsユーザーの方ごめんなさい・・・。 Pixel Winch | UIパーツのスペーシングを測るソフトウェア定規 UI制作をする際にとっても重要なのが、ボタンやスライダーなどの各種UIパーツのスペーシング。特にタッチデバイスで動作するMobile Appでは指先で操作するため、ユーザーが誤操作する事なく快適に使ってもらえるような配慮がとっても大事です。 ネット上には「ボタンの大きさは最低何px、間隔は何px」といった解説もあるの

  • 雑誌のように美しいレイアウトを生み出すために、Flipboardが開発したレイアウトエンジン | Goodpatch Blog

    はじまり 2010年、私たちはFlipboard Pagesという、Webの記事をiPad向けにマガジンページにするというレイアウトエンジンを作りました。 Flipboard Pagesは、Vanity FairやNational Geographicと言った世界一流の出版社のコンテンツをページ割します。 Pagesは、それぞれの出版社のブランドアイデンティティとカスタムタイポグラフィーを再現する美しいレイアウトを生み出すことが出来ます。限定されたモバイルデバイス(例えばiOS 3.2のオリジナルiPad)でも充実かつ高いパフォーマンスでレンダリングするために、PagesはCSS3、SVG、そしてvanilla JavaScriptを使いました。出版社のレイアウトのためのダウンロードファイルサイズは平均すると、およそレイアウト、スタイリング、フォント、ネームプレートイメージなどで90キロバ

    雑誌のように美しいレイアウトを生み出すために、Flipboardが開発したレイアウトエンジン | Goodpatch Blog
    saladdays
    saladdays 2014/09/05
    フリップボードのレイアウトのお話
  • マテリアル・デザインで覗く、Androidの美しい未来

    マテリアル・デザインで覗く、Androidの美しい未来2014.08.29 14:00 scheme_a ヴァージョンアップが俄然楽しみになってきた! Androidの新ヴァージョン(レモンメレンゲパイ?)の開発と共に、グーグル全体に新しいデザインが生まれようとしています。現在はまだベータですが、デザイナの皆さんは早速グーグルの新しいガイドラインで色々と試しているようです。 以下のGIFは公式なアプリのデザインではありませんが、優秀なデザイナさん達による、マテリアル・デザインを使ったポピュラーなアプリの予想です。実物がこれらに半分でも近いなら、実に美しいアプリが待っているのではないでしょうか?

    マテリアル・デザインで覗く、Androidの美しい未来
  • フライパンに放置で出来ます【ネギと鶏皮のパリパリ】お好みの岩塩で - お粗末様でした。

    2014-09-04 フライパンに放置で出来ます【ネギと鶏皮のパリパリ】お好みの岩塩で おつまみに最適のネギと鶏皮のパリパリ。 フライパンに鶏皮をのせて じっくり脂を染みださせて 溶けて染み出た鶏の脂で ネギをこれまたじっくり甘みが出るまで加熱。 これら全て放置プレイで宜しくお願いいたします。 フライパンを熱する前に鶏皮をしっかりと広げてのせましょう。 弱火で加熱。 するりするりと溶解する脂。 少しキッチンペーパーでカロリーと共にオフ(除去)しても。 ネギ投入。じっくり弱火で甘みを引き出す。 ネギも鶏皮も時々ひっくり返しましょう。 ※ネギは切れ目を入れておくと加熱されても途中ですっぽ抜けない。 できあがり。 お好みの岩塩を振り掛けてどうぞ。おつまみにピッタリです。 パリッと咀嚼音がするほどに 鶏皮はカリカリパリッと。 ネギは脂を吸ってジュンジュワッと甘い。 幸せのパリジュワ。 S&B ミル

    フライパンに放置で出来ます【ネギと鶏皮のパリパリ】お好みの岩塩で - お粗末様でした。
  • WEBサイトのリンクからアプリケーションを起動する | TechBooster

    今回はWEBサイトのリンクからアプリケーションを起動する方法を紹介します。 詳細は続きから。 AndroidManifest.xml <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <manifest xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" package="org.jpn.techbooster.sample.UrlAccessSample" android:versionCode="1" android:versionName="1.0"> <application android:icon="@drawable/icon" android:label="@string/app_name"> <activity android:name=".UrlAccessSample" an

    saladdays
    saladdays 2014/09/05
    URLスキームからアプリを起動する
  • https://developer.apple.com/app-store/review/

    https://developer.apple.com/app-store/review/
    saladdays
    saladdays 2014/09/05
    アップル公式のアプリリジェクトパターン
  • ヒートマップテストで判明した19点の超重要データ - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 先日、アイトラッキングに関する記事を配信した所、予想以上の人気がありました。アイトラッキング以上に簡単に実施できるのが、マウスの導線を追うヒートマップテスト。様々なASPサービスも提供されており、低価格で導入できますよね。今回の記事では、数多くの公開事例や調査を通してヒートマップテストで会得した19のデータを紹介します。 — SEO Japan ヒートマップは、ビジターの行動を分析する上で大いに役立つ。その他のメソッドでは得られない見解を導き出し、その結果、コンバージョン率を大幅に引き上げることが出来る可能性がある。 ヒートマップは、マウストラッキングとアイトラッキングの2つに分類される。大多数

    ヒートマップテストで判明した19点の超重要データ - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    saladdays
    saladdays 2014/09/05
    labsmedia使ってみたい
  • 成功したがゆえに崩壊しつつあるiOSのシンプル哲学 - UXエンジニアになりたい人のブログ

    前回こんな記事を書いた。要約すると「戻る」に手が届かねえって話。 同意も多かったのだが、「左端をエッジスワイプで戻る」が実装されている、というコメントを多くもらった。試してみたところ。。。。おお!すごい!たしかに!iOS7からNavigationControllerのデフォルトの挙動として実装されてるらしい*1。 で、これやってみた人いる?なんかやりづらくなかったですか?やりづらかったですよね?やりづらかったことにしましょう。その経緯とそこから広げて色々書いてみようと思うので! 長いですごめんなさい。崩壊の話が聞きたい人は「行き詰まり」から読みましょう。 なぜエッジスワイプはやりづらいのか そもそもスワイプとエッジスワイプの違いはわりと難しい。 スワイプは真ん中辺りにポイントして、上下左右に動かす。エッジスワイプは端にポイントして、内側に動かす。 スワイプとエッジスワイプ このブログに来る

    成功したがゆえに崩壊しつつあるiOSのシンプル哲学 - UXエンジニアになりたい人のブログ
  • oEmbed APIの使い方まとめ!URLから埋め込みHTMLタグを作ろう!

    oEmbedとは、埋め込み用コードを取得するためのシステム、統一規格です。TwitterやYoutube、Vimeoなどといった世界的に有名なwebサービスの各々がこのoEmbedの規格を採用しています。 統一規格ってどういうこと?統一規格があることで、web開発者はoEmbedの仕様だけを知っておけば、「個別に各サービスの仕様を調べる」といった学習コストをかけることなく、様々なサービスの埋め込み用コンテンツを利用することができるわけです。 2014年9月には日で人気のブログサービスはてなブログが、このoEmbedの規格を採用して、ブログ記事の埋め込み用コードを取得するAPIを公開しました。採用するサービスが増えれば増えるほど、web開発者にとって好ましい環境が整っていくというわけですね。

    oEmbed APIの使い方まとめ!URLから埋め込みHTMLタグを作ろう!
  • 【MailForm01】PHPメールフォーム多機能版(著作権リンク無し)フリー(無料)|PHP工房

    【重要】※要修正 PHP8以上の場合にエラーとなり送信できない問題 ただし、2020/05/08以前にダウンロードされた方が対象です。 2020/05/08以降にダウンロードされた方は関係ありませんので無視して下さい。 対象かどうかの確認方法はファイル内上部に「ver2.0.0」など、バージョンが記述されている場合は改修済みですので対応不要ですが、記載がない場合(最終更新日2018/07/27などとなっている場合)は修正が必要です。 バージョン(ver●●)が表示されている場合の記述例 PHPメールプログラム フリー版 ver2.0.0 最終更新日2021/05/20 ※この場合は修正の必要はないということです。 【症状】 送信した際にPHP7.4の場合は環境によってエラーが表示される。PHP8以上の場合はエラー表示(またはページ真っ白)となり、送信が行えなくなります。 【原因】 PHP

    【MailForm01】PHPメールフォーム多機能版(著作権リンク無し)フリー(無料)|PHP工房
    saladdays
    saladdays 2014/09/05
    非常に使い勝手の良かったメールフォーム