ブックマーク / iphone-mania.jp (11)

  • Google、作曲AI「MusicLM」発表。テキストから高度な音楽を生成 - iPhone Mania

    人工知能AI)を使って、文章から画像や3Dモデルを生成する技術が注目を集めていますが、Googleがテキストなどの情報から音楽を生成できるAIモデル「MusicLM」を発表しました。GoogleのWebサイトで多数のサンプルが公開されています。 28万時間の音楽を学習 テキストから音楽を生成する技術そのものは以前から存在していますが、Googleの「MusicLM」は、28万時間の音楽を学習させて開発されており、音を複雑に組み合わせた高度な楽曲を生成できるのが特徴です。 ただし、Googleはさまざまリスクを考慮し、MusicLMを一般向けに公開する計画はないそうです。 曲の雰囲気を指示すると作曲、鼻歌もアレンジ MusicLMの生成する楽曲のうち特に印象的なものを、人工知能情報のWebサイトbleedingedge.aiTwitterに紹介しています。 例えば、「早めのペース、アップ

    Google、作曲AI「MusicLM」発表。テキストから高度な音楽を生成 - iPhone Mania
    samu_i
    samu_i 2023/01/30
  • Niantic、ポケモンGO以来ヒット作を出せず人員削減へ - iPhone Mania

    ポケモンGOに続く大ヒット作を出してないNianticは、4つのプロジェクトを中止し、約85名〜90名の人員を削減することになった、とBloombergが報じています。 様々な試みが不発に終わっているNiantic Bloombergがスタッフへのメールで確認したところによれば、Nianticの最高経営責任者(CEO)のジョン・ハンケ氏が、「経済的混乱の時期に直面」しており、「今後起こり得る経済の嵐に備え、会社を最高の状態にするため、さらなる業務の合理化が必要である」と述べたとのことです。 キャンセルされたプロジェクトには、Nianticが昨年発表したトランスフォーマーゲーム「Heavy Metal」と、Nianticと人気インタラクティブ演劇「Sleep No More」を手がけた劇団Punchdrunkのコラボ作品「Hamlet」が含まれるとのことです。他にも、「Blue Sky」と「

    Niantic、ポケモンGO以来ヒット作を出せず人員削減へ - iPhone Mania
    samu_i
    samu_i 2022/06/30
  • 「ahamo」の店頭サポート、1回3,300円で4月22日から提供か - iPhone Mania

    NTTドコモはネット限定の低料金プラン「ahamo」の店頭サポートを4月22日から、1回3,300円(税込)で提供する予定だと報じられています。ショップ店員による手続き代行ではなく、一人でできるよう手助けする内容のようです。 契約や名義変更などの手続きを1回3,300円で NTTドコモが新料金プラン「ahamo」契約者に店頭での有料サポートを提供する計画は、4月16日に開催された総務省の有識者会議「競争ルールの検証に関するWG(第16回)」で明らかにされましたが、具体的な金額は言及されていませんでした。 朝日新聞の報道によると、店頭での契約手続き、名義変更、故障対応などのサポート料金は1回3,300円(税込)で、4月22日から提供する予定とのことです。 NTTドコモはサポートの内容について「ショップ店員が客の代わりに手続きを行うのではなく、客が一人で解決できるようやり方をアドバイスするもの

    「ahamo」の店頭サポート、1回3,300円で4月22日から提供か - iPhone Mania
    samu_i
    samu_i 2021/04/18
  • トヨタ社長、Appleの自動車参入に「40年後にも責任を果たす覚悟」求める - iPhone Mania

    トヨタ自動車社長で日自動車工業会会長をつとめる豊田章男社長が、Appleの自動車業界参入を歓迎しつつ、自動車は販売後も長期間にわたって使われることを踏まえて、30年〜40年後のユーザーにも対応する覚悟を持ってもらいたい、と注文をつけています。 日自動車工業会の会長としてAppleの参入について発言 豊田章男氏は3月11日、日自動車工業会の記者会見で、かねてより噂されているAppleの自動車業界への参入について報道陣からの質問に応じました。 Apple自動車業界に新規参入するという噂について豊田氏は、「新しいテクノロジー企業が入ってくるのは、自動車産業の可能性を示し、ユーザーにとっても選択肢が増えることになる」と前向きに評価しています。 豊田氏は同時に、自動車は「販売後に30年から40年間、商品として市場に出る製品」と語り、「単に製造するだけでなく、40年後のユーザーにも対応していく覚

    トヨタ社長、Appleの自動車参入に「40年後にも責任を果たす覚悟」求める - iPhone Mania
    samu_i
    samu_i 2021/03/15
    3年で新車にするユーザーだけ相手にするんじゃね。採算のあうラインを他の自動車会社につくらせるとか。
  • IntelがM1チップと第11世代Core i7の性能比較結果を公開 - iPhone Mania

    IntelはAppleシリコンと呼ばれるM1チップに脅威を感じているようで、同社の第11世代Core i7のほうが優れていると主張する性能比較結果を公表しました。しかしながら、かなり手前味噌な内容となっています。 「生産性」と「コンテンツ作成」で上回ると主張 Intelがまず公表したのは「生産性(Productivity)」に関するベンチマーク結果です。 このベンチマークでは、はじめに、WebXPRT 3と呼ばれるベンチマークプログラムをChromeブラウザ上で動作させています。これはブラウザのHTMLJavaScript、画像処理、顔認識処理などの処理速度を測定するためのものです。 Intelによると、同社の第11世代CoreプロセッサであるCore i7-1185G7に16GBのメモリを組み合わせたシステムは、M1チップおよび16GBのメモリを搭載したApple MacBook Pr

    IntelがM1チップと第11世代Core i7の性能比較結果を公開 - iPhone Mania
    samu_i
    samu_i 2021/02/08
    ファンがある方が好き。
  • Linuxカーネル開発者、M1搭載MacBookへのLinux移植を疑問視 - iPhone Mania

    Linuxカーネル開発者として知られるリーナス・トーバルズ氏は、Appleが自社開発したM1チップを搭載したMacBook ProおよびMacBook Airについて、Linuxが移植される可能性は低いと考えていることがわかりました。 Linuxが動作するなら絶対1台欲しい 「Real World Technologies」フォーラムにおいて、M1搭載MacBookについて意見を求められたトーバルズ氏は「Linuxが動作するなら、絶対1台欲しい。Linuxが動作するARMラップトップがずっと欲しかった。新しい(MacBookAirはOSを除けば、ほぼ完璧だ」と答えています。 ARMベースでLinuxが動作可能なラップトップはすでに存在しています。しかしPinebook Proを始め、そのほとんどが200ドル以下の格安モデルであり、高性能とは言い難いものばかりです。 トーバルズ氏が「ずっと

    Linuxカーネル開発者、M1搭載MacBookへのLinux移植を疑問視 - iPhone Mania
    samu_i
    samu_i 2020/11/30
  • M1チップ搭載Mac、最大6台の外部ディスプレイが接続可能 - iPhone Mania

    DisplayPortアダプタを使えば、M1チップ搭載のMac miniは最大6台、そしてM1チップ搭載のMacBook AirとMacBook Proはそれぞれ最大4台の外部ディスプレイを接続できるようです。これはAppleが仕様に記している接続可能な外部ディスプレイの台数を大きく上回る数字です。 Appleの公式説明を超える台数 Appleは公式Webサイトにおいて、M1チップ搭載MacBook AirとMacBook Proについてはそれぞれ1台の外部ディスプレイ(最大6K解像度、60Hz)に対応、Mac miniについては同時に最大2台のディスプレイ(最大6K解像度、60Hzのディスプレイと、HDMI 2.0経由で接続した最大4K解像度、60Hzのディスプレイ)に対応と記しています。 ところがユーチューバーのラスラン・タルポフ氏が実験したところ、Mac miniには最大6台、Mac

    M1チップ搭載Mac、最大6台の外部ディスプレイが接続可能 - iPhone Mania
    samu_i
    samu_i 2020/11/27
  • 極秘のiPodが米原子力当局の依頼により15年前に製作されていた

    約15年前、Appleアメリカの原子力を管轄する政府機関からの極秘依頼により、特殊なハードウェアを追加したiPodの製作を支援したことがある、と元Appleのソフトウェアエンジニアが明かしました。 突然、飛び込んだ国家機関による依頼 2005年、AppleでiPodのソフトウェアエンジニアとして勤務していたデビッド・シャイアー氏はある日、米エネルギー省(US Department of Energy、略称DoE)からの極秘依頼により、特別なiPodを製作する支援を行うこととなりました。 米エネルギー省は、核爆弾開発を行ったマンハッタン計画終了後の原子力委員会を前身とし、原子力技術の開発から核兵器の製造・管理を担い、ロスアラモス等の国立研究所を所有する国家機関です。 ちなみに、シャイアー氏は以前、iOS13やmacOS Catalinaにバグが多い理由を分析したレポートを公開して話題となっ

    極秘のiPodが米原子力当局の依頼により15年前に製作されていた
    samu_i
    samu_i 2020/08/19
    すごい謎
  • 新型14インチMacBook Proは今月発表と、比較レンダリング画像と共に予想 - iPhone Mania

    新型14インチMacBook Proは今月発表される可能性もあると、他のMacBookシリーズとの比較レンダリング画像と共に、North’s Globe(@thenorthsglobe)氏がTwitterに投稿しました。 最新のレンダリング画像で他機種と比較 North’s Globe(@thenorthsglobe)氏はこれまで、新型14インチMacBook Proのレンダリング画像を単体で公開していましたが、今回新たに、16インチMacBook Proおよび13インチMacBook Airとの比較画像を作成し、公開しました。 13インチMacBook Airのフットプリントは13インチMacBook Proとほぼ同じなので、この比較画像で、新型14インチMacBook Proは13インチMacBook Proと比較してどの程度の大きさになると予想されるのか、視覚的に理解しやすくなってい

    新型14インチMacBook Proは今月発表と、比較レンダリング画像と共に予想 - iPhone Mania
    samu_i
    samu_i 2020/05/04
  • 13年前に発表された初代iPhoneは、こんな端末だった - iPhone Mania

    2007年1月9日(日では1月10日)に初代iPhoneが発表されてから、13年が経ちました。13年前に発表された初代iPhoneの特徴を、海外メディアiDropNewsがまとめています。 初代iPhoneの発表から13年 米サンフランシスコで開催されたMacworldで、スティーブ・ジョブズ氏が初代iPhoneを発表したのが、現地時間2007年1月9日でした。 タッチインターフェイスによる操作性に注目が集まり、熱狂的に受け入れられた一方で「iPhoneが商業的に成功するとは思えない」との懐疑的な声も聞かれました。 しかし、2019年1月の時点で、iPhoneシリーズの累計販売台数は14億台を超え、Appleが大きく躍進する立役者となりました。 初代iPhone、14の特徴 初代iPhoneは、現在では当たり前の機能が使えないなど、さまざまな制約がありましたが、その欠点を補って余りあるほ

    13年前に発表された初代iPhoneは、こんな端末だった - iPhone Mania
    samu_i
    samu_i 2020/01/11
    IT弱者の日本って国では普及しているらしいよねー。Android携帯を選ぶこともできない人たちらしいよ当時は(SF感
  • 新しいMac Proもアメリカ(テキサス州)で製造へ - iPhone Mania

    AppleMac Proの組み立てをまもなく開始すると発表し、2013年に発売されたモデルと同様にテキサス州オースティンにある工場で製造するとしています。 米国製部品は2.5倍 2019年のWWDCで発表され、まもなく製造が開始されるMac Proは全モデル同様にテキサス州オースティンにあるAppleの自社工場で組み立てられます。新しいMac Proは単にアメリカの工場で組み立てられるだけでなく、構成する部品の割合(価格比率)が前モデルの2.5倍になるなど、よりアメリカ色の濃い製品となっています。 まもなく始まるアメリカでのMac Pro組み立て開始についてAppleの最高経営責任者(CEO)ティム・クック氏は次のように述べています。 「Mac ProはApple史上最もパワフルなコンピューターであり、オースティンで組み立てできることを誇りに思っています。アメリカのイノベーションの力を深

    新しいMac Proもアメリカ(テキサス州)で製造へ - iPhone Mania
    samu_i
    samu_i 2019/09/24
  • 1